★実際のデータの解釈やゲル化・増粘効果を評価する便利な測定法が学べる!
~ゲル化・増粘効果の評価法/粘弾性データの見方・評価法~
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:4/14~4/25(何度でも受講可能)】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
ゲル化剤や増粘剤は多くの産業分野で広く利用されている。両者ともに主にゲル化や粘度を調整するために使用される。ゲル化剤・増粘剤の多くは高分子物質であり、その種類も多様である。従ってゲル化・増粘効果を有効的に発揮する方法も、分子量、濃度、温度、更にはその取り扱う条件で多様に異なり、統一的理解が困難である。
当講演では、ゲル化剤、増粘剤の種類・特性及び利用法等について述べるとともに、多くのゲル化・増粘剤の効果を統一的に理解するための機構を、現象論的にさらには分子的観点から解説する。また実際のデータを理解するため測定の基礎及び評価法について講述する。また適宜、上記のことを理解するための基礎的事項についても解り易く解説する。
習得できる知識
・ゲル化剤・増粘剤の種類と分子構造
・弾性・粘性特性発現の分子的原動力の基礎
・ゲル化・増粘効果の評価法
・粘弾性データの見方・評価法
セミナープログラム
1.ゲル化剤、増粘剤の分類
1.1 高分子系、天然高分子とその誘導体、合成高分子
1.2 無機微粒子系
1.3 低分子ゲル化剤系
2.代表的なゲル化・増粘剤の特性
2.1 多糖類及びその多糖誘導体
2.2 合成高分子
2.3 無機系微粒子
2.4 低分子ゲル化剤(oil gelator)
3.ゲル化、増粘機構とその原動力
3.1 ゲル化・増粘機構のいろいろ
3.2 分子間に作用するいろいろな力
4.粘性の起源
4.1 流動とは何か
4.2 粘度の濃度依存性
5.弾性の起源
5.1 弾性変形とは何か
5.2 エネルギー弾性とエントロピー弾性
6.ゲル化剤・増粘剤の効果と評価
6.1 ゲル化・増粘効果をレオロジーの共通語で理解する
6.2 緩和時間とは何か
6.3 ゲル化・増粘効果と緩和時間
7.実際のデータの解釈
セルロース系、アルギン酸溶液系、カードラン溶液系、
キトサン・キチン誘導体系、低分子ゲル化剤系、その他の系
8.ゲル化・増粘効果を評価する便利な測定法
その他、ゲル化・増粘効果を理解するための基礎的事項についての解説
キーワード:
ゲル,増粘,レオロジー,粘弾性,セミナー,研修,WEB,LIVE
セミナー講師
京都大学 名誉教授 工学博士 松本 孝芳 氏
《ご専門》:高分子科学、 レオロジー
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レオロジーとは?目的、種類、法則との関連性をご紹介!
【目次】 レオロジーとは、物質の流動や変形に関する学問であり、特に非ニュートン流体の挙動を理解するための重要な分野です。私たちの身の... -
熱伝導率とは?熱伝達との違いや主な金属の熱伝導率・導電率等ご紹介!
【目次】 熱伝導率は、物質が熱をどれだけ効率的に伝えるかを示す重要な物理的特性です。特に金属は熱を迅速に伝える能力が高いため、その性... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -