【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    管理会計などについて網羅的に全体像を解説することも大事ですが、おおよその概要が理解できたならば、管理会計の一つ一つの重要論点ごとに理解を深めていくことも管理会計の理解には重要なことだと考えます。
    そのため、今回は私の方で重要論点と考える項目について解説するセミナーを開催することにします。
    なお、管理会計の分野について概要等の基礎知識は解説しませんので、管理会計の各分野に基礎知識がある方がご参加ください。

    受講対象・レベル

    経営企画部門、経理部門、事業部企画部門などにおいて、経営計画(年度計画、予算etc)立案を担当され管理会計の基礎的な知識を有する方 / 管理会計の知識をさらに深めたい方       

    セミナープログラム

    1.全般分野
     (1)管理会計と経営管理会計の役割・機能の違いは?
     (2)管理会計上は製品別全部原価計算に拘らず、変動利益(限界利益)合計と固定費で管理してもいいのではないか
     (3)財管一致は必要なのか
     (4)管理会計の分野なのだけど有効解が見つかっていない領域とは

    2.原価計算分野
     (1)原価計算の新しい動きは?
     (2)ABC(活動基準原価計算)が注目されなくなった理由は?
     (3)間接費コストが大半を占める製造業の個別製品原価の計算はどうすればいい?
     (4)原価計算における固定費配賦の核心はなんですか
     (5)間接費コストが大半を占める製造業の個別製品原価の計算はどうすればいい?
     (6)労務費も含めて加工費として製品に配賦することをどう考えるか
     (7)標準原価計算が有効性を保てるための条件は
     (8)原価計算基準は1962年公表後いちども改訂されていないが順守する必要はがあるか
     (9)減価償却費の計算を税務上の耐用年数で計算する場合の問題点は

    3.シミュレーション分野
     (1)CVP分析は実務では使えないか
     (2)モンテカルロ・シミュレーションを行うときの活用方法、留意点は
     (3)CVP分析の固変分解で最小二乗法を使う場合、問題点はないか

    4.設備投資分野
     (1)設備投資において率指標は有効なのか
     (2)設備投資をファイナンスリースで行う場合、割引計算は必要ないと考えるがどうか
     (3)設備投資の採算性計算でNPVとIRR法のメリット・デメリットについて
     (4)設備投資採算性評価でNPVとIRRが異なるときはどんなケースか
     (5)IRR法でいくつも解が計算されるケースと理由とは

    5.予算管理分野
     (1)予算制度を補完するような仕組みには何があるか
     (2)予算実績比較を行うことは意味があるか
     (3)予算差異分析で予算予測差異、予測実績差異分析を行うことの有用性はどうか
     (4)予算を柔軟に改定すると予算の持つ規範性が失われると考えるが、現実への適合性と規範性のバランスをどう考えれば良いか


    ※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
    ※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
    ※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。

    セミナー講師

    青山公認会計士事務所 公認会計士 青山恒夫 氏

    横浜国立大学経営学部を卒業後、中央監査法人に入所。
    その後独立し、青山公認会計士事務所を設立。
    会計システムの構築や見直し、会計とITを組み合わせて経営者の意思決定に役立つ仕組みづくりを行うことを得意な業務分野とする。

    セミナー受講料

    1名につき 
    会員 38,500円(本体 35,000円)  一般 41,800円(本体 38,000円)

    ※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
    (所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
    ※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
    ※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。

    受講について

    視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
    ※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。


     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    9:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    財務マネジメント   原価管理(コストマネジメント)

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    9:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    財務マネジメント   原価管理(コストマネジメント)

    関連記事

    もっと見る