
〜 半導体を巡る国際競争と自動車・ICT業界への影響 〜
開催日 2025年 1月16日(木)
セミナー趣旨
「21世紀は半導体の時代である。」鉄が国家の力を象徴した19世紀、石油を巡る争いが繰り広げられた20世紀を経て、21世紀は「CHIP WAR」の時代となる。
本講演では、半導体技術、マーケット、戦略、そして地政学を学び、現代の経済産業におけるメガトレンドやパラダイムシフトについて考察する。さらに、Nvidia、TSMC、Rapidusといった企業間の覇権争いの行方を予測し、自動車産業や情報通信分野における産業革命の進展についても議論する。
セミナープログラム
1.半導体とは
2.半導体の歴史 〜脳とコンピュータとAIの視点から
3.AI半導体の機会と課題
4.日本の半導体戦略
5.半導体技術の進展によって社会と産業がどのように変わるのか
6.半導体を巡る国や企業の競争がどのように展開されていくのか
7.人材をどのように育成するのか
8.知の集積拠点をどのように作るのか
9.チップレットが起こす車載SoC革命
10.AI-RANが起こすモバイル革命
11.半導体超進化論
セミナー講師
東京大学 特別教授/熊本県立大学 理事長
黒田 忠広(くろだ ただひろ) 氏
1959年 三重県生まれ。東京大学卒業。東芝研究員、慶應義塾大学教授、カリフォルニア大学バークレー校MacKayProfessor、東京大学教授を歴任。研究センターd.labと技術研究組合RaaSを設立。技術研究組合LSTCの設計技術開発部門長。福岡半導体リスキリングセンター長。2024年より東京大学特別教授、および熊本県立大学理事長。米国電気電子学会と電子情報通信学会のフェロー。半導体のオリンピックと称される国際会議ISSCCで60年間に最も多くの論文を発表した世界の研究者10人に選ばれる。著書の『半導体超進化論 世界を制する技術の未来』は、英語、中国語(簡体字と繁体字)、韓国語に翻訳されている。
セミナー受講料
1名につき 33,770円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 2時間4分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
33,770円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...