
★各種ポリマーの弱点を中心にポリマー選択の際の注意点や高分子材料の劣化評価法、解析法、寿命予測のポイントについて実例を交えて解説!
セミナー趣旨
ゴム・プラスチックに代表される高分子材料は使用環境に存在する劣化因子により劣化を生じ、寿命を迎え時には大事故につながることさえある。したがって、高分子材料を有効に使用するためには劣化を正しく理解し、適切な劣化対策を施す必要がある。そこで、本講ではまず劣化・変色メカニズムを概説し、劣化対策手法を解説する。また、各種ポリマーの弱点を中心にポリマー選択の際の注意点や、高分子材料の劣化評価法、劣化解析法について実例を交えて解説する。さらには、寿命予測の基本的な流れやポイントを解説し、予測された寿命の正しい解釈について説明する。
受講対象・レベル
・ゴム・プラスチックなど高分子材料に関連する技術者、開発者
・高分子材料を用いた製品の技術者、開発者、品質保証担当者
習得できる知識
・高分子材料の劣化の基礎
・高分子材料の劣化・変色解析のための分析法
・高分子材料の劣化対策
・高分子材料の寿命予測法
セミナープログラム
1.高分子材料の劣化メカニズム
1-1.劣化因子
・熱劣化
・光劣化
・金属による劣化など
1-2.自動酸化反応
1-3.ポリマーの劣化と高分子材料の劣化
1-4.高分子材料の劣化とトラブルの関係
2.変色原因
2-1.なぜ変色が起きるのか?(変色の化学)
2-2.ポリマーの劣化による変色
2-3.酸化防止剤による変色
2-4.付着による変色
3.劣化及び変色解析のための分析法
・FT-IR
・DSCによる酸化開始温度
・GPC
・TG
・ESR
・NMR
・XPS
・EPMA
・定量的劣化分析法
4.劣化対策
4-1.劣化対策のアプローチ
4-2.劣化対策のための劣化原因解析
4-3.材料選択による劣化対策
4-4.添加剤の選択による劣化対策
4-5.各種材料の弱点
4-6.ゴムの劣化対策
・老化防止剤の機能
・効果的な配合例
4-7.プラスチックの劣化対策
・酸化防止剤の機能
・光安定剤の機能
・紫外線吸収剤の機能
・効果的な配合例
4-8.対策の検証
5.寿命予測法
5-1.寿命の考え方
5-2.寿命予測モデル
5-3.劣化評価と寿命評価の関係
5-4.寿命評価の流れ
5-5.寿命評価のポイント
・現実との乖離
5-6.寿命のばらつき
6.劣化及び変色解析事例,寿命評価例
6-1.加硫ゴムの劣化
・加硫ゴムのオゾン劣化
・加硫時の水分が加硫NRの寿命に与える影響
・ブルームによる白化
6-2.プラスチックの劣化・変色
・ポリウレタンの変色
・ポリカーボネートのアミン系物質による白化
・ヒンダードフェノール系酸化防止剤による変色
・ヒンダードアミン系光安定剤による変色
・接触移行による変色
・二酸化チタンによるポリ塩化ビニルの変色
6-3.アレニウス法による寿命評価
6-4.アイリング法による寿命評価
キーワード:
高分子,樹脂,プラスチック,ポリマー,ゴム,劣化,変色,解析,分析,対策
セミナー講師
(一財)化学物質評価研究機構 大阪事業所 副所長 博士(工学) 仲山 和海 氏
<ご専門>高分子の分析・評価、劣化
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
大阪府
【大阪市中央区】ドーンセンター
【京阪・地下鉄】天満橋駅
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料 分析・環境化学 信頼性試験・加速試験
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
大阪府
【大阪市中央区】ドーンセンター
【京阪・地下鉄】天満橋駅
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料 分析・環境化学 信頼性試験・加速試験関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...