IoTビジネス・機器開発における潜在ニーズと取り組み事例集【オンデマンド版】

(株)日本政策投資銀行 清水誠 他

構成

発刊:2016年5月31日 体裁:A4判449頁 定価:88,000円(税込) 

分野

情報マネジメント > IoT
戦略/マーケティング > マーケティング
固有技術 > 電気・電子技術

価格

44,000円 (税抜 40,000円) 1点 在庫あり

商品説明

◎日立製作所、カシオ計算機、トヨタIT開発センター、オムロン、NTTドコモ、富士通、シーメンス、LIXIL…!

先行各社の取り組みから学ぶ、IoTで新規事業を創出する着眼点とその狙いどころ!

※書籍絶版 オンデマンド版 44,000円(税込)  (上製本ではありません)

【オンデマンド版とは】
オンデマンド版とは簡易製本版で、受注生産とお考えください。
注文が入りましたら、上製本版と同じデータをもとにプリントアウトを行い、
無線綴じで表紙をつけた簡易製本(紙媒体)です。
そのため装丁は上製本ではありません。刊行当時のものとは異なります。
内容については、上製本版と同じデータをもとにしておりますので同一です。
書籍のページ数によっては、製本機の関係上、分冊されることもございます。
予めご了承のほどよろしくお願いいたします。
※分冊されても、価格に変更はありません。

 
 ■本書のポイント■

【1】 あらゆるものがインターネットにつながるとどんな新産業が生まれるのか!
 ・IoTの活用で創出される新産業のイメージを公開!
 ・欧米におけるIoTの進展と彼らの狙いとは!
 ・ウェアラブル機器のポテンシャルと製品開発のヒント!
 ・IoT導入は自社ビジネスにどんな変化をもたらすか! 

【2】 IoTのビジネスモデルをどのように描くか! そして、どのように社内を説得するか!
 ・IoTの可能性を最大限に生かすビジョンの作り方!
 ・IoTを活用した新事業デザインの考え方、コンセプトの作り方!
 ・ビジネスモデルキャンバスによるIoTビジネスモデルの作り方!
 ・IoT市場のビジネスチャンスの見つけ方と参入方法とは! 

【3】 IoTで想定されるリスクとは何か! ビジネス展開する上での留意点とは! 
 ・情報漏えい、制御装置・動作の異常、自動車の乗っ取り…
  IoTの最重要課題の整理とセキュリティの考え方!
 ・IoT技術がもたらす新たなプライバシー問題とは何か!
  本格普及の前に抑えておくべき法律面の課題と実務! 

【4】 自動車、農業、医療、工場、インフラ、住宅… 求められるIoT機器、センサー、通信技術! 
 ・先進各社の取り組みから見えてくる
  求められるセンサー、通信技術、IoT機器とは!

発刊にあたって

■ 執筆者(敬称略)

(株)日本政策投資銀行 清水誠 愛知県立大学 小栗宏次
(株)情報通信総合研究所 三本松憲生 (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 平藤雅之
ウェアラブル環境情報ネット推進機構 板生清 トライポッドワークス(株) 菊池務
総務省 情報通信国際戦略局 通信規格課 担当者  沼津工業高等専門学校 山崎悟史
(株)日立製作所 木下泰三 アスタミューゼ(株) 川口伸明
(株)三菱総合研究所 為本吉彦 (株)エー・アンド・デイ 尾崎忍
中小企業診断士 大橋信太郎 奈良県立医科大学 梅田智広
(株)ニューチャーネットワークス 高橋透 横浜国立大学 杉本千佳
マカフィー(株) 佐々木弘志 オムロン(株) 中嶋宏
花水木法律事務所 小林正啓 大阪府立大学 竹井邦晴
(株)リコー 内田圭亮 (株)NTT ドコモ 檜山聡
三菱総研DCS(株) 大原佳子 ベッコフオートメーション(株) 川野俊充
静岡大学 二川雅登 (株)レクサーリサーチ 中村昌弘
広島工業大学 大谷幸三 富士通(株) 大崎榮佐
東京工業大学 植松宏彰 シーメンス(株) 山本広則
シバタテクノテキス(株) 柴田和明 NTTデータ(株) 土井利次
カシオ計算機(株) 飯塚宣男 (公財)豊田都市交通研究所 安藤良輔
東京工芸大学 越地福朗 東日本高速道路(株) 松坂敏博
(株)資生堂 加藤康男 西日本高速道路(株) 緒方辰男
(株)NTTデータ経営研究所 竹内敬治 西日本高速道路(株) 大城壮司
神戸大学 和泉慎太郎 芝浦工業大学 増田幸宏
東京工科大学 茂庭昌弘 北陸先端科学技術大学院大学 丹康雄
NMEMS技術研究機構 今本浩史 千葉大学 阪田史郎
九州工業大学 早瀬修二 西日本電信電話(株) 宮崎達三
日本テキサス・インスツルメンツ(株 原田佳樹 (株)LIXIL 高田巖
(株)トヨタIT開発センター 長田祐 大和ハウス工業(株) 吉田博之
(株)トヨタIT開発センター 河野進 積水化学工業(株) 塩将一
(株)トヨタIT開発センター 藤井政登    
名古屋大学 倉地亮  

内容紹介

◇第1章 IoTで実現する未来社会のイメージと展望◇

第1節 『あらゆるものがインターネットに繋がるIoT社会のイメージ』
1.インターネットでつながることによる産業革命

2.IoTの活用で創出される新産業のイメージ
  2.1 小売
  2.2 ホームオートメーション
  2.3 自動車
  2.4 ものづくり ~インダストリー4.0でつながる工場~

3.IoT/ビッグデータの活用状況と新市場創出に向けた課題
  3.1 IoT/ビッグデータ活用企業は1割未満
  3.2 人材の育成・高度化
  3.3 データ活用と個人情報保護の両立

4.IoT/ビッグデータ活用促進に向けたITベンダと金融の役割

第2節 『欧米におけるIoTの事例とビジネスに与える影響』
1.IoTの定義と市場規模

2.IoT市場のトレンド
  2.1 海外におけるIoT市場のトレンド
  2.2 ウェアラブルデバイスから自動車、スマートホームへ

3.IoTの導入で何が変わるのか
  3.1 IoTの導入によって変わるビジネス
  3.2 IoTの導入は自社のビジネスに変化をもたらす?
  3.3 PhilipsのIoTへの取り組みとビジネスの変化

第3節 『ウェアラブル機器の現状と近未来のビジネス展開』
1.センサ情報通信による調和システム
  1.1 自然・人間・人工物
  1.2 センサ情報通信による調和システムの構築

2.ネイチャーインタフェイスの世界

3.ウェアラブル機器の現状

4.ウェアラブルとは

5.環境ウェアラブル

 


◇第2章 IoT社会の推進、技術標準化の動向◇

第1節 『IoT/M2M社会に向けた総務省の取組み』
1.新たな情報通信技術戦略の在り方について

2.新たな情報通信技術戦略の方向

3.IoTに関する重点研究開発課題の一例

第2節 『IoT/M2Mの技術標準化、業界アライアンスの最新動向』
1.乱立気味の技術標準化を分類

2.群雄割拠の業界アライアンスを分類

3.技術標準化の3グループ

4.業界アライアンスの3グループ

5.技術標準化、業界アライアンスの注目株 

 


◇第3章 IoTビジネスモデルの描き方とビジネスチャンスの見つけ方 ◇

第1節 『IoTの可能性を最大限に生かすビジョンの考え方』
1.IoTの持つ本質的な意義(=新事業創造) 
  1.1 IoTの目的は効率化だけではない
  1.2 可視化・見える化の限界
  1.3 IoTは見えないものを対象にする
  1.4 IoTを活用した新事業創造(事業デザイン)
  1.5 日本企業は見えないことが苦手

2.新事業デザインの考え方 
   2.1 顧客に提供する新しい価値(Value)
   2.2 顧客に提供する新しい価値(Value)

3.新事業デザインを進める際のステップ
   3.1 テーマ・コンセプトの作り方(コンセプトワーク)
   3.2 具体化と抽象化を行き来する振り子
   3.3 ターゲットとなる実在の1人
   3.4 解決策を考える
   3.5 解決策間のトレードオフの打破
   3.6 さらなる具体化

第2節 『ビジネスモデルキャンバスによる IoTビジネスモデルの作り方』
1.ビジネスモデル・キャンバスとは

2.ビジネスモデル・キャンバスを用いた事例紹介
   2.1 B2BビジネスにおけるIoTビジネスモデルの事例
   2.2 B2CビジネスにおけるIoTビジネスモデルの事例

3.IoT時代における世界観
   3.1 世界観の概要
   3.2 製造業はソフトウェア産業化する
   3.3 IoT時代における新規事業開発のあり方

4.ビジネスモデルの描き方

第3節 『新・産業革命と呼ばれるIoT市場で自社のビジネスチャンスをいかに見つけるか』
1.IoTのコンセプト普及の背景とIoT市場の特性
   1.1 IoT市場の一般的な認識とその問題点
   1.2 “IoT”と言うコンセプトが普及してきた背景
   1.3 IoT市場の特性

2.IoT市場のビジネスチャンス発見の2つの着眼点と参入方法
   2.1 IoT市場のビジネスチャンス発見の2つの着眼点
   2.2 IoT市場参入への2つの参入方法

3.IoTの最大の変革点は「ユーザーがIoTのサービス提供企業に対して交渉力を持ち始めること」 


◇第4章 IoTで想定されるリスクとその対策◇

第1節 『IoT時代の組み込み機器セキュリティ最前線』
1.IoTにおけるセキュリティ脅威
   1.1 POS端末が攻撃を受けて 顧客のクレジットカード情報が漏えい
   1.2 コネクテッドホームにおける情報漏えい
   1.3 SHODANの脅威

2.IoTにおけるセキュリティ課題
   2.1 IoTシステム全体を層別に分けた場合のセキュリティ課題
   2.2 IoTが適用される業界別にみたときのセキュリティ課題

3.IoTにおけるセキュリティの考え方
   3.1 IoTにおけるセキュリティの考え方の基本
   3.2 エッジのセキュリティ技術
   3.3 通信網のセキュリティ技術
   3.4 データセンターのセキュリティ技術
   3.5 「エッジ」から「データセンター」の統合監視
   3.6 リスクを考慮したIoTセキュリティ対策例

4.IoT関連のセキュリティガイドラインについて

第2節 『IoTと法律問題』
1.IoTとわが国の法規制
   1.1 パナソニックのエアコン問題
   1.2 セレボの調光機能付き電源タップ(OTTO)問題

2.IoTとスマートグリッド
   2.1 問題の所在
   2.2 海外の動向
   2.3 日本での取り組み
   2.4 スマートグリッドと家族間のプライバシー

3.ウェアラブルデバイスの法律問題
   3.1 問題の所在
   3.2 ライフログの定義
   3.3 改正個人情報保護法
   3.4 ヘルスケアデバイスとプライバシー
   3.5 ビジネスユースとプライバシー
   3.6 Suica問題

 


◇第5章 IoT・ビッグデータ活用のための社内体制の構築と教育の仕方 ◇

第1節 『IoT・ビッグデータを効果的に活用するための社内体制の構築』
1.IOTをビジネス変革に活用するための課題

2.ビッグデータ分析推進の組織づくり
  2.1 各事業部門・機能部門に設置されたデータ分析組織
  2.2 全社横串として設置されたデータ分析組織
    2.2.1 全社横串型のデータ分析組織の長所
    2.2.2 全社横串型のデータ分析組織が克服すべき課題とその方法

第2節 『ビッグデータ活用の推進役となるデータサイエンティストの育成』
1.ビッグデータの取り組みとデータサイエンティスト

2.データサイエンティストの役割

3.サイエンティストに必要な素養

4.データサイエンティストの育成方法

5.データサイエンティストが結果を出すために必要なこと


◇第6章 IoTで求められるセンサー、 通信技術の進化の方向性◇

第1節 『異種センサを集積化したオンサイトモニタリング用マルチモーダルセンサ開発』
1.農業用マルチモーダルセンサ開発
  1.1 栽培環境における地下部のモニタリング
  1.2 半導体型集積化センサの製作
  1.3 EC・pH・温度センサ同時計測

2.防災用マルチモーダルセンサ開発
  2.1 斜面崩壊予測のためのセンサノード
  2.2 山の斜面での長期モニタリング

第2節 『同種センサを複数個まとめるアレー化技術の最新動向と課題』
1.センサアレーの特性

2.センサアレーへの要求と課題
  2.1 高精度化
  2.2 高速化

3.センサアレーの高速走査法と高精度補間法
  3.1 概要
  3.2 アナログ並列走査とピーク補間
  3.3 ハードウェア構成

4.センサアレーを用いた計測システム
  4.1 超音波センサアレーを用いた透明ボトルの識別と位置計測システム
  4.2 光角度センサアレーを用いた三次元形状計測システム

第3節 『使い捨てセンサの開発動向』
1.臨床現場で汎用的に使用されている検査項目

2.バイオセンサ開発のための要素技術と開発事例
  2.1 酵素センサ
  2.2 DNAチップ
  2.3 ペプチドアレイ

3.新規バイオセンサの基盤技術の構築
  3.1 電気化学センサの高感度化
  3.2 基板表面固定化,及びブロッキング観察
  3.3 多項目測定アレイ化

4.これからのバイオセンサ開発の方向性
  4.1 バイオセンサ市場
  4.2 自己管理領域におけるバイオセンサを用いた体外診断薬の活用促進
  4.3 DTC遺伝学的検査遺伝子検査ビジネス
  4.4 生体情報センサ
  4.5 呼気診断

第4節 『繊維の導電化技術とe-テキスタイルへの応用』
1.導電性繊維
  1.1 金属繊維を用いる方法
  1.2 金属をメッキする方法

2.導電性織物
  2.1 使用する導電性繊維による構造の違い
  2.2 表面を通常の繊維で覆われた導電性織物

3.導電性織物の応用
  3.1 タッチセンサー
  3.2 テキスタイルスピーカー

第5節 『カメラ可視光通信の動向とM2M・IoT実現へ向けた実用化』
1.可視光通信
  1.1 可視光通信の利点
  1.2 フォトダイオード利用の可視光通信のシステム

2.カメラ可視光通信
  2.1 応用面での特長
  2.2 カメラ可視光通信の技術的特徴
  2.3 機能的な特長

3.開発,製品事例
  3.1 光ID4-
  3.2 モノと情報をつなげるLED照明技術
  3.3 Picalico

第6節 『IoT/ M2M機器のためのアンテナの小型化・マルチバンド化・広帯域化技術』
1.UWB用広帯域アンテナ

2.広帯域アンテナの小型化

3.2.0 GHz・UWB帯 2周波数帯対応デュアルバンドアンテナ

4.800 MHz・2.0 GHz・UWB帯 3周波数帯対応ルチバンドアンテナ

第7節 『ウェアラブル機器に用いられる人体通信技術の最前線と最新動向』
1.電界式人体通信技術

2.人体通信ガジェット
  2.1 受信ガジェット(Rx)
  2.2 眼鏡型送信ガジェット(Tx) 
  2.3 指輪型送信ガジェット(Tx) 2.4 その他のガジェット

 


◇第7章 IoTで求められる低消費電力、電源技術と今後の技術課題◇

第1節 『光、振動、熱、電波、環境発電技術の最新技術と標準化の動向』
1.環境発電技術の最新動向
  1.1 光発電
  1.2 力学的エネルギーからの発電
  1.3 温度差からの発電
  1.4 電磁波からの発電

2.環境発電技術の標準化動向
  2.1 光発電
  2.2 力学的エネルギーからの発電
  2.3 温度差からの発電
  2.4 電磁波

第2節 『ウェアラブルセンサネットワークの低消費電力化技術』
1.ウェアラブル生体センサの基礎と課題

2.生体センサの低消費電力化技術
  2.1 センサとアナログ回路
  2.2 メモリとロジック回路

3.生体センサと無線通信

4.システムレベルの低消費電力化・高性能化技術
  4.1 消費電力のトレードオフ
  4.2 生体センサとサーバーの協調

第3節 『超低消費電力システムを実現する
          不揮発性メモリの基本原理と使い方および最新技術動向』
1.不揮発性メモリの分類

2.不揮発性メモリの基本原理

3.不揮発性メモリの技術動向
  3.1 三次元化で大容量化に邁進するNANDフラッシュメモリ
  3.2 MTJ構造の工夫で高精度化を目指すMRAM
  3.3 大容量化からウェアラブル対応まで多様な可能性のReRAM
  3.4 チェーンセルで三次元集積に挑むPRAM

第4節 『トリリオンセンサ社会を支える高効率MEMS振動発電デバイス研究の最前線』
1.トリリオンセンサ社会と自立電源

2.環境発電の種類と特徴
  2.1 環境発電の種類と特徴
  2.2 振動発電の種類と特徴

3.高効率MEMS振動発電デバイスの研究プロジェクトの取り組み
  3.1 エレクトレット方式振動発電の特長
  3.2 アルカリエレクトレット形成の取り組み
  3.3 イオン液体による出力インピーダンスの低減

4.今後の考察

第5節 『IoTエネルギーハーベスティングを担うペブスカイト太陽電池の可能性』
1.ペロブスカイト太陽電池の構造2-14

2.発電メカニズム

3.高効率化と界面構築

4.赤外光電変換およびPbフリー化

5.プリンタブル太陽電池のペロブスカイトの利点と効率の予測

第6節 『IoTを支えるセンサ製品の事例』
1.センサ関連製品
  1.1 温度
  1.2 湿度
  1.3 光(照度)
  1.4 圧力
  1.5 ガス
  1.6 化学
  1.7 位置/動作センサ
  1.8 近接
  1.9 占有
  1.10 材料組成
  1.11 生体

2.センサ関連製品を取り巻く環境
  2.1 TIDesign
  2.2 Webench

 


◇第8章 自動車におけるIoT◇

第1節 『クルマのビッグデータを収集するためのプラットフォーム開発と
                  クルマ情報とIT技術を 駆使したサービスの試作開発』
1.技術的な仕組みの構築
  1.1 概要
  1.2 ハッカソン用WebAPIの仕組み
  1.3 クルマ情報活用プラットフォームWebAPI仕様書

2.一般ディベロッパーによるアプリ開発の実践
  2.1 TOYOTA HackCars Days 2014 in Tokyo
  2.2 TOYOTA HackCars 2014 Days in Tel Aviv
  2.3 Toyota ITC Connected Vehicle Hackathon
  2.4 トヨタIT開発センター×GUGEN モノづくりハッカソン「未来のクルマ」

3.まとめと今後の課題

第2節 『車載システムのセキュリティ対策技術』
1.車載電子制御システム

2.自動車とセキュリティ攻撃事例

3.車載制御ネットワークとその脆弱性

4.自動車のセキュリティ要件

5.車載セキュリティ取り組み動向

6.自動車に求められるセキュリティ対策技術
  6.1 AUTOSAR
  6.2 対策技術の研究

7.今後の自動車とセキュリティ

8.自動車のセキュリティ対策の課題

第3節 『ドライバの状態推定・状態予測とITSの今後の展望』
1.ドライバモニタリング
  1.1 センサ
  1.2 ドライバ状態

2.ドライバ状態推定技術
  1.1 ドライブレコーダ画像からのドライバ眠気推定
  1.2 心拍変動量解析によるドライバの主観的精神負荷度推定

3.ドライバの状態予測技術
  3.1 ドライバの非通常運転行動予測における乗車前状態の有効性
  3.2 ドライバ覚醒度低下状態の早期予測

4.ITS今後の展望

 


◇第9章 IoTと農業◇

第1節 『農業におけるビッグデータの構築と活用』
1.少数のデータからビッグデータへ

2.農業機械のIoT

3.生産現場におけるニーズ

4.データの統合

5.野外におけるIoTの課題

6.フィールドサーバ

7.圃場におけるIoTセンサデバイスのスケールアウト

8.Open-FS(オープン・フィールドサーバ)

第2節 『ITを活用した農業の現状と現場における真のニーズ』
1.日本の農業の現状
  1.1 事業環境と課題
  1.2 生産作物と課題
    1.2.1 米(米飯用)
    1.2.2 一般市場向け季節野菜・果物
    1.2.3 ブランド・高付加価値野菜・果物・加工野菜
    1.2.5 花卉(かき)

2.必要とされるIT機器
  2.1 概要
    2.1.1 気象センサー
    2.1.2 カメラシステム
    2.1.3 施設園芸における環境センサー
    2.1.4 その他のセンサー

第3節 『M2Mクラウドで実現する新たな農業スタイル』
1.一般就農者が容易に利用できる農業M2Mセンサネットワーク
  1.1 提案M2Mセンサネットワークの概念
  1.2 システム構成と開発したセンサ端末

2.フィールドにおける特性評価
  2.1 実験フィールド
  2.2 温湿度変化特性
  2.3 スペクトル特性
  2.4 Node to node における通信速度特性
  2.5 通信距離対受信レベル特性
  2.6 通信距離対通信失敗確率特性
  2.7 マルチホップ通信(中継ルータ)の適用効果

 


◇第10章 医療におけるIoT◇


第1節 IoTとビッグデータの時代の生体情報センシング、市場動向と未来予想図
1.Trillion Sensors Universe
  1.1 “Trillion Sensors Universe”とは
  1.2 指数案数的に成長するテクノロジー
  1.3 センサアプリケーション

2.生体情報センシングの現状
  2.1 ライフレコーダ,バイタルデータロガーとしての生体情報センサ
  2.2 バイタルデータ計測の実際

3.生体情報センサの新潮流
  3.1 筋電義手
  3.2 インプラント型人工視覚
  3.3 有機薄膜トランジスタ
  3.4 皮膚に直接貼れる電子タトゥ
  3.5 飲めるセンサ
  3.6 入れ歯型センサ
  3.7 パワーアシストウェア
  3.8 静電容量型ゴムシートセンサ
  3.9 AR(拡張現実)グラス
  3.10 3Dホログラフィ
  3.11 昆虫嗅覚受容体を用いた匂いセンサ
  3.12 培養神経細胞センサ
  3.13 医療材料にも応用できる光応答性人工筋肉
  3.14 人工筋肉とセンサ機能が一つの材料で発揮できる高分子センサ
  3.15 植物の生体情報をスマート農業に活かす
  3.16 生体情報を活用した自動車運行管理ソリューション
  3.17 組織の活性度やハピネス度を測る
  3.18 脳波で動かせるドライブシミュレーションゲーム
  3.19 ヒトの快適さを求めて自ら温度調節する服
  3.20 来場者の生体情報によって人工知能が選曲するクラブイベント 

4.IoT/IoE時代の生体情報センシングの課題
  4.1 ウェアラブルデバイスのネットワーク化の現状とセキュリティ

  4.2 改正薬事法
  4.3 データヘルスと生体情報センシング

5.生体情報センシングの未来予想図

第2節 『医療健康機器におけるモバイルヘルスへの取り組みと今後の展開』
1.モバイルヘルスで必要とされるバイタルセンサ機器と技術
  1.1 バイタルセンサ機器
  1.2 ネットワーク技術
  1.3 各種通信方式

2.モバイルヘルスにおけるソフトウェア
  2.1 アプリケーションソフトウエア
  2.2 セキュリティーに関して

3.アプリケーション
  3.1 個人の健康管理
  3.2 地域住民の健康増進
  3.3 血圧管理システム

第3節 『センサー×IoT×ヘルスケアの連携による付加価値創造とビジネスチャンス』
1.超高齢が進む日本

2.センサー×IoT×ヘルスケアの連携

3.サービスの具現化

4.ビジネスチャンス

第4節 『ウェアラブルセンサのトレンド技術と生体センシング手法』
1.ウェアラブルセンシングの対象とニーズ

2.ウェアラブルでの生体センシング手法
  2.1 心電計
  2.2 脈波センサ
  2.3 血流センサ
  2.4 血圧計
  2.5 脳波センサ
  2.6 眼球運動センサ
  2.7 血糖値センサ

第5節 『健康管理におけるデバイスとサービスの展望』
1.近年の動向

2.ネットワークヘルスケアの取組み事例
  2.1 WellnessLINK
  2.2 MedicalLINK

3.データ解析事例
  3.1 血圧
  3.2 体重
  3.3 運動
  3.4 睡眠

第6節 『装着型フレキシブル健康管理デバイス』
1.フレキシブルセンサ
  1.1 活動量センサ実現へ向けたフレキシブル歪みセンサ
  1.2 皮膚表面温度計測を目指したフレキシブル温度センサ
  1.3 薬液搬送デバイスとフレキシブル無線通信に向けた無線コイル

2.フレキシブル回路

第7節 『病気の予防・早期発見に向けたドコモの研究取り組み』
1.生体ガス測定による生活習慣病の予防と改善
  1.1 ポータブル呼気アセトン測定装置の開発
  1.2 ウェアラブル皮膚アセトン測定装置の開発

2.ヘルスケアデータとゲノム解析を活用した妊娠関連の病気予防と早期発見
  2.1 ドコモのアプローチ
  2.2 ToMMoとの共同研究概要
  2.3 本研究の価値と期待する成果

3.加速度センサによる犬の皮膚病早期発見

 


◇第11章 工場におけるIoT◇


第1節 『Industry4.0 ~ドイツ発 第4次産業革命とわが国ものづくりへの影響~』
1.「Industire 4.0」とは何か?

2.I4.0が目指すのは「サイバー・フィジカル・システム」による 「スマート工場」の実現

3.「Industrie 4.0」の先駆けとなる事例:ノビリア

4.デュアル戦略でドイツ政府が狙う製造業の国際競争力の強化

5.対抗勢力として台頭する米国のIndustrial Internet Consortium

6.日本発のコンソーシアム:Industrial Value-chain Initiative

7.I4.0でロボット業界にも波及してくるオープン化の流れ

8.I4.0でドイツが目指す世界観は「App Store for Machines」

第2節 『シミュレーション統合生産による設計、生産準備、量産の連携』
1.エンジニアリングチェインの現状
  1.1 エンジニアリングチェインは繋がっていない
  1.2 サプライチェインの連携も不十分

2.シミュレーション統合生産のコンセプト
  2.1 「生産モデル」によるエンジニアリングチェインとサプライチェインの統合
  2.2 シミュレーション統合生産によるシームレスな連携
  2.3 生産モデルによる生産システムの記述

3.シミュレーション統合生産の活用と効果
  3.1 部分最適からビジネスプロセス統合型シミュレーションへ
  3.2 フィードフォワードとフィードバック,そして創発戦略
  3.3 SIMのサイバー・フィジカルへの拡張
  3.4 手続き型生産から動的最適化型生産へ

4.シミュレーション統合生産の位置づけ

5.ものづくりのIoT化とSIM

第3節 『ICTを活用した工場管理の現状と今後の可能性』
1.工場管理の現状 ~ICT活用の考え方と変遷~
  1.1 自社設計・自社工場(FAシステムの導入)
  1.2 自社設計・自社工場(CIMシステムの導入)
  1.3 自社設計・自社工場、世界市場/品質確保(海外生産への展開)
  1.4 変化に対応する分散開発 (世界的市場ニーズ・需要変動への対応)

2.ICTを活用した工場管理の現状
  2.1 ICTを活用する工場管理の狙い
  2.2 富士通における工場管理の現状

3.今後に向けたICTを活用した工場管理の富士通社内での取組み
  3.1 今後に向けたICTを活用した工場管理の取り組み

第4節 『Industrie4.0: ドイツ・シーメンス社の取り組み』
1. インダストリー 4.0の提唱
  1.1 インダストリー4.0の目指すビジョン
  1.2 インダストリー4.0の効果の試算

2.シーメンスの目指すインダストリー 4.0
  2.1 インダストリー4.0実現のための課題

3.シーメンスのデジタルエンタープライズのポートフォリオ
  3.1 シーメンスのポートフォリオ
   1)部品加工管理
   2)組立加工管理と工程シミュレーション
   3)設備機械設計
   4)製造オペレーション管理
   5)工場のインフラ設計

第5節 『水処理システムにおけるIoT』
1.水処理システムの概要

2.システムの課題

3.最新技術の動向
  3.1 クラウドの利用
  3.2 機場をまたいだデータの統合とデータの種類
  3.3 システム監視・制御用データの統合とOPC-UA
  3.4 データ解析用のデータ収集とMQTT

4.システムの進化の方向性
  4.1 CPSと目標レベル
  4.2 今後のシステムの理想像
  4.3 データの利用と機械学習

 


◇第12章 都市・ビル・住宅とIoT◇


第1節 『ITSを活用するまちづくりの取組み』
1.プローブデータを用いた運転診断システムの開発と
         それを用いた交通安全プロモーション活動

2.WEBアンケートシステムによる
       交通安全上のヒヤリハットの把握及び予防対策への活用

3.ドライブレコーダ搭載のごみ収集車の両挙動分析からみた道路状況評価

4.生活道路へのDynamic Speed Display Signの導入による行速度抑制

5.助言型ISAの導入による走行速度抑制

第2節 『IoT社会実現に向けたスマート・メンテナンス・ハイウェイ具体化の取り組み』
1.国土交通省における点検・診断の義務化と現場の課題
  1.1 点検・診断の義務化について
  1.2 点検における現状と課題

2.SMH構想の背景と概要
  2.1 SMH構想誕生の背景
  2.2 SHH構想の概要

3.SMH基本計画の検討テーマと検討課題

4.プロジェクトの推進体制
  4.1 社内推進体制
  4.2 検討ロードマップ

5.先行技術等の開発状況紹介
  5.1 大容量画像分析技術を活用した変状評価支援
  5.2 球体型スキャニングロボットの開発
6.SIPでの取り組み事例紹介
  6.1 SIPの概要
  6.2 「高度なインフラマネジメントを実現する多種多様な
        データの処理・蓄積・解析・応用技術の開発」の概要
  6.3 「モニタリング技術による道路維持管理の効率化に向けた取り組み」の概要

第3節 『NEXCO西日本における構造物のモニタリングへの取組み』
1.構造物の変状
  1.1 変状の主な要因
    1.1.1 通行車両の大型化と大型車交通量の増加
    1.1.2 凍結防止剤の使用量の増加
  1.2 橋梁の変状

2.構造物の点検
  2.1 点検の種別
  2.2 点検困難箇所

3.構造物のモニタリング
  3.1 橋梁のモニタリング事例
  3.2 トンネルのモニタリング事例
  3.3 のり面のモニタリング事例

第4節 『モニタリング情報を活用した建物統合管理システム』
1.はじめに -建築・都市におけるモニタリングとマネジメント

2.建物の機能維持の重要性 -「守る」そして「続ける」

3.レジリエントな建物の実現に向けて-難局を乗り越えるしなやかな強さ

4.建物管理システム(Building Continuity 支援システム)の機能と役割
                       -災害への対応は常に時間との戦い
5.再開発地域の「建物統合モニタリングシステム」への展開
                        -発災後の動的な判断の重要性
6.「建物統合モニタリングシステム」と 「防災・減災情報システム」の連携

7.人間と建築との親和性を高める技術とコミュニケーション

8.市場で評価される仕組みづくりに向けて

第5節 『HEMS、スマートハウスの現状と課題』
1.IoTシステムとしてのスマートハウスの諸要素
  1.1 ネットワーキング技術
  1.2 センシングとアクチュエーション
  1.3 制御と情報の蓄積・分析に関する技術

2.HEMS
  2.1 HEMSの目的
   2.1.1 省エネ: 総量削減とピーク削減
   2.1.2 非常時への対応
   2.1.3 投資

第6節 『スマートハウス/HEMSを支えるセンサネットワークと最新技術トレンド』
1.スマートハウス/HEMSとスマートメータリング

2.スマートハウス/HEMSとホームネットワーク

3.センサネットワークの最新技術と通信仕様
  3.1 汎用省電力セン
  3.2 スマートメータリングとホームネットワーク向けのZigBeeIPとWi-SUN

第7節 『ホームネットワークの進化とIOT戦略』
1.スマートハウスを支えるホームネットワーク技術
  1.1 スマートハウスを支えるホームネットワーク技術の議論
  1.2 スマートハウスで採用されるプロトコルスタック
  1.3 ECHONET Lite (上位層:レイヤ5~7)
  1.4 Wi-Fi、Wi-Sun、PLC等

2.ECHONET Liteの導入例(NTT西日本における取組み)

3.今後の方向性
  3.1 運用マニュアルの整備
  3.2 機器との相互接続検証と機器認証
  3.3 国際標準化

第8節 『U2-Homeが見据える未来の住環境と 新しい技術の応用』
1.現在までの住宅の進化

2.住宅を進化させる必要性
  2.1 社会・産業界のニーズ
  2.2 生活者のニーズ

3.「住生活の未来」の研究施設
  3.1 住生活のセンシング
  3.2 住生活のノウハウ
  3.3 住生活のデータとノウハウの活用

4.未来の住環境の方向性

5.新しい技術の住環境への応用と課題
  5.1 エネルギーハーベスティングとワイヤレス電力伝送
  5.2 データ処理技術(クラウド・ビッグデータ・機械学習)
  5.3 ヒューマンインターフェース
  5.4 ロボット

6.普及の為の課題

第9節 『スマートハウスを活用したアプリ開発の事例』
1.コンテスト実施の背景

2.コンテストの概要

3.コンテストにおけるIoT活用事例

第10節 『住宅メーカーから見たスマートハウスの技術と課題』
1.ゼロエネルギーハウスの動向
  1.1 省エネ住宅の進化
  1.2 ゼロエネルギーハウスへの流れ
  1.3 ZEHの概念、定義
  1.4 ゼロエネルギーを実現した実邸のデータ

2.ゼロエネルギーハウスの課題
  2.1 ゼロエネルギーハウスのエネルギーバランス
  2.2 PVの課題
  2.3 住宅用PVの課題

3.スマートハウスへの展開
  3.1 スマートハウスの考え方
  3.2 家庭用蓄電池の進化と活用
  3.3 電気自動車との連系(V2H:Vehicle to Home)