生産戦略の策定

更新日

投稿日

1.生産戦略とは

 「生産」とは、JISの定義によれば「生産要素である素材などの低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に変換する行為または活動」であり、言い換えれば図1のように1M(材料、部品など)に3M(人材、設備、方法)を加えて付加価値を向上させる活動です。一方「戦略」は、敵に勝つための総合的・長期的な計略です。ということで生産戦略は、4Mを競合よりも上手に組み合わせて、需要家の期待するQCD(品質、コスト、納期)に適合させるための一貫した計画と言えるでしょう。そのためには、何をいつどこでどう作るかを含めてしっかり検討することが重要になります。

図1 生産の構造

 明治の文明開化以前は、PLC(製品のライフサイクル)が極めて長かったために、10年20年ゆっくり考えていても良かったのですが、今や長期的計略と言いながら半年で戦略が陳腐化しかねない製品分野もあり、常に気を抜くことができません。

 

2.生産戦略策定の手順

 生産戦略を策定する時は図2のような手順が取られます。

生産戦略策定手順

図2 生産戦略策定の手順

①  外部環境分析:先に企業戦略を策定するために、外部(社外)環境を分析します。ここには業界に関係のない政治、経済、社会、科学などのマクロ分析と、自社が属する業界の競合関係、価格や技術動向などのミクロ分析が含まれます。

②  内部環境分析:次に社内の状況を分析します。経営者、立地状況、設備、従業員、資金力、営業力、技術力などを評価します。自己分析は思ったより難しく、競合との比較で判断するのが良いでしょう。

③  企業戦略策定:内外環境をクロスSWOTで対照させて、企業としての戦略をつくります。前向きな方針とリスク管理をバランスさせます。

④  生産部門目標策定:企業戦略を達成するために必要な生産部門の目標が導き出されます。

⑤  能力評価:内部の能力を評価します。

⑥  生産戦略策定:生産部門目標を達成するための方針や進め方を項目ごとに設定します。

⑦  生産実行:戦略に基づいて生産を実行し、管理します。

⑧  結果のフィードバック:実行後に出てきた生産性、品質、コスト、納期などのデータをまとめ、現場改善のためにフィードバックし、必要に応じて生産計画を修正します。

 大企業では生産企画部といった独立部門が生産戦略を策定しますが100人以下の企業では社長と生産部長が、20人以下の企業では社長が頭の中で考えて、明文化しない場合もあるようです。社内意思統一のためには、文書化し社員全員で共有しておくべきものです。

 

3.生産戦略の構成要素

 生産戦略の構成は、図1の⑥に挙げた5つが主要な要素です。

(A)生産立地:どこで作るのか、一か所か、複数個所か。海外進出という選択肢もあります。

(B)製品計画:何を作るのか。生産方式と能力との兼ね合いで、受注生産で生産能力過剰であれば受注したものを定められた順で生産しますが、見込み生産や需要過多であれば、作る優先度を設定する必要があります。

(C)生産方式:生産の設備配置や方式は突然用意ができません。あらかじめ計画的に準備しておく必要があります。

(D)生産能力:需要が安定的な時は良いのですが、拡大期は大きな判断を迫られます。大きめの予測に合わせて設備投資をすると、他社に先行して市場占有が図れますが、予測を下回った場合は経営的窮地に追い込まれる場合があります。シャープの堺工場が好例で、受注が成功していれば英断と評価されていたはずです。

(E)要員計画:こちらも先行して多めに採用して教育を進めれば、拡大期には競合に先んじることができるものの、衰退期には重荷になります。

 

4.今後の生産戦略

 1990年までの高度成長期には、多少過剰に投資しても後から需要が追いついてきましたから、平均的な生産戦略でも通用していましたが...

1.生産戦略とは

 「生産」とは、JISの定義によれば「生産要素である素材などの低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に変換する行為または活動」であり、言い換えれば図1のように1M(材料、部品など)に3M(人材、設備、方法)を加えて付加価値を向上させる活動です。一方「戦略」は、敵に勝つための総合的・長期的な計略です。ということで生産戦略は、4Mを競合よりも上手に組み合わせて、需要家の期待するQCD(品質、コスト、納期)に適合させるための一貫した計画と言えるでしょう。そのためには、何をいつどこでどう作るかを含めてしっかり検討することが重要になります。

図1 生産の構造

 明治の文明開化以前は、PLC(製品のライフサイクル)が極めて長かったために、10年20年ゆっくり考えていても良かったのですが、今や長期的計略と言いながら半年で戦略が陳腐化しかねない製品分野もあり、常に気を抜くことができません。

 

2.生産戦略策定の手順

 生産戦略を策定する時は図2のような手順が取られます。

生産戦略策定手順

図2 生産戦略策定の手順

①  外部環境分析:先に企業戦略を策定するために、外部(社外)環境を分析します。ここには業界に関係のない政治、経済、社会、科学などのマクロ分析と、自社が属する業界の競合関係、価格や技術動向などのミクロ分析が含まれます。

②  内部環境分析:次に社内の状況を分析します。経営者、立地状況、設備、従業員、資金力、営業力、技術力などを評価します。自己分析は思ったより難しく、競合との比較で判断するのが良いでしょう。

③  企業戦略策定:内外環境をクロスSWOTで対照させて、企業としての戦略をつくります。前向きな方針とリスク管理をバランスさせます。

④  生産部門目標策定:企業戦略を達成するために必要な生産部門の目標が導き出されます。

⑤  能力評価:内部の能力を評価します。

⑥  生産戦略策定:生産部門目標を達成するための方針や進め方を項目ごとに設定します。

⑦  生産実行:戦略に基づいて生産を実行し、管理します。

⑧  結果のフィードバック:実行後に出てきた生産性、品質、コスト、納期などのデータをまとめ、現場改善のためにフィードバックし、必要に応じて生産計画を修正します。

 大企業では生産企画部といった独立部門が生産戦略を策定しますが100人以下の企業では社長と生産部長が、20人以下の企業では社長が頭の中で考えて、明文化しない場合もあるようです。社内意思統一のためには、文書化し社員全員で共有しておくべきものです。

 

3.生産戦略の構成要素

 生産戦略の構成は、図1の⑥に挙げた5つが主要な要素です。

(A)生産立地:どこで作るのか、一か所か、複数個所か。海外進出という選択肢もあります。

(B)製品計画:何を作るのか。生産方式と能力との兼ね合いで、受注生産で生産能力過剰であれば受注したものを定められた順で生産しますが、見込み生産や需要過多であれば、作る優先度を設定する必要があります。

(C)生産方式:生産の設備配置や方式は突然用意ができません。あらかじめ計画的に準備しておく必要があります。

(D)生産能力:需要が安定的な時は良いのですが、拡大期は大きな判断を迫られます。大きめの予測に合わせて設備投資をすると、他社に先行して市場占有が図れますが、予測を下回った場合は経営的窮地に追い込まれる場合があります。シャープの堺工場が好例で、受注が成功していれば英断と評価されていたはずです。

(E)要員計画:こちらも先行して多めに採用して教育を進めれば、拡大期には競合に先んじることができるものの、衰退期には重荷になります。

 

4.今後の生産戦略

 1990年までの高度成長期には、多少過剰に投資しても後から需要が追いついてきましたから、平均的な生産戦略でも通用していましたが、人口減少期に入った日本で横並びの生産戦略では消耗戦になりがちです。国内であれば、自社が強いドメインでのナンバーワンか、競合がいない分野でオンリーワンを目指す必要があります。技術や価格ではなく、納期や特別なサービスでその地位を獲得することも選択肢でしょう。

 そしてもう一つは、海外で伸長している市場に立地を考えることです。近年の海外進出は安く作るためではなく、現地の需要を取り込むことに目的が変わっています。日本では当たり前と考えられている「おもてなし」「思いやり」「気配り」「気遣い」生産が、海外では高い価値を認められ、その分野でのオンリーワンになれる可能性があります。その価値をしっかり価格に反映させることができれば、現地でのポジションを獲得することも十分可能でしょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

熊坂 治

ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。

ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SQHKライン戦略とは(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その79)

  3.SQHKライン戦略の総括 1)はじめに 生産ライン設計時、SQHKライン戦略を極めれば、中小企業でも、画期的な成果を手にするこ...

  3.SQHKライン戦略の総括 1)はじめに 生産ライン設計時、SQHKライン戦略を極めれば、中小企業でも、画期的な成果を手にするこ...


中国工場での従業員教育の進め方 中国工場の品質改善(その53)

 前回のその52に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方   【3.14 中国工場での従業員教育の進め方】 ...

 前回のその52に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方   【3.14 中国工場での従業員教育の進め方】 ...


標準化とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その48)

4、作業改善の基本 ◆ 標準化とは  標準化を、作業手順やマニュアルを作ることと考えている工場を時々見掛けます。  しかし真の標準化とは「誰もが...

4、作業改善の基本 ◆ 標準化とは  標準化を、作業手順やマニュアルを作ることと考えている工場を時々見掛けます。  しかし真の標準化とは「誰もが...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その6)

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...


ものの流れを整理して生産管理の見える化を図る事例

 私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。  1.生...

 私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。  1.生...


3D加工における等高線加工と走査線加工、エンドミル条件を使い分けてますか

   今回は、CAD/CAMを使った3D加工において、主に仕上げ加工で使われる等高線加工と走査線加工について、同じ工具であっても、それぞれの主...

   今回は、CAD/CAMを使った3D加工において、主に仕上げ加工で使われる等高線加工と走査線加工について、同じ工具であっても、それぞれの主...