多品種少量生産時代の「プロ人材」の役割とは

更新日

投稿日

◆ 製造業の品質改善事例、対策の進め方

 
 多品種少量生産工場において、生産技術者、品質管理自術者と呼ばれる人材が必要性を増しています。その主な業務は、次の3点です。
 
 ① 新製品の立ち上げ
 ② 治工具・設備・金型の生産準備
 ③ 品質改善活動の推進
 
人材教育
 

1. 中小企業の差別化

 
 中小企業が、多品種少量ロットの生産形態に対応できることは、差別化につながります。現場の小回り性、機動力を持って、柔軟性高く顧客に対応することが求められます。
 
 製造業はかつての系列も薄くなり、いかに専門機能型企業を活用するかにかかっている製造技術は、容易にキャッチアップできない技術力がなければ直ぐに陳腐化の運命にあります。
 
 個別対応は手間がかかる分、利益率も高くなりやすいという特徴もありますが熟練者が力づくでも仕事を回しているというのが今の現状です。その結果、個人的な頑張りで仕事をしがちとなり、徐々に品種が増えてくるとそうしたやり方のみで行き詰まります。
 

2. 求められる「プロ人材」

 
 それには、組織的に仕事をする仕組みをつくることが課題ですが、まず必要なのは、問題解決型技術者「プロ人材」の育成です。経営トップは、人材育成に重点を置かなければなりませんが、同時に中堅技術者は、自力で課題解決を図る、「プロ人材」としての自覚が必要です。
 

【プロ人材に求められる能力】

 
 ① 問題を深く掘り下げる思考力
 ② 解決施策を紐解く能力
 ③ 自らの力で、共同の力で解決していく能力
 ④ 改善した施策システムを定着させる指導力
 
 今まで、管理層がその役割を担っていましたが、中小企業においては部課長でも、プレーイング・マネージャーとして現場にだ無くてはならない企業も多いのです。
 
 作業者意識が抜けきらない場合、「権限がないので・・」「ルールがはっきりしないので・・」「そんな時間がないので・・」という受け身の姿勢、考えがあって、問題が...

◆ 製造業の品質改善事例、対策の進め方

 
 多品種少量生産工場において、生産技術者、品質管理自術者と呼ばれる人材が必要性を増しています。その主な業務は、次の3点です。
 
 ① 新製品の立ち上げ
 ② 治工具・設備・金型の生産準備
 ③ 品質改善活動の推進
 
人材教育
 

1. 中小企業の差別化

 
 中小企業が、多品種少量ロットの生産形態に対応できることは、差別化につながります。現場の小回り性、機動力を持って、柔軟性高く顧客に対応することが求められます。
 
 製造業はかつての系列も薄くなり、いかに専門機能型企業を活用するかにかかっている製造技術は、容易にキャッチアップできない技術力がなければ直ぐに陳腐化の運命にあります。
 
 個別対応は手間がかかる分、利益率も高くなりやすいという特徴もありますが熟練者が力づくでも仕事を回しているというのが今の現状です。その結果、個人的な頑張りで仕事をしがちとなり、徐々に品種が増えてくるとそうしたやり方のみで行き詰まります。
 

2. 求められる「プロ人材」

 
 それには、組織的に仕事をする仕組みをつくることが課題ですが、まず必要なのは、問題解決型技術者「プロ人材」の育成です。経営トップは、人材育成に重点を置かなければなりませんが、同時に中堅技術者は、自力で課題解決を図る、「プロ人材」としての自覚が必要です。
 

【プロ人材に求められる能力】

 
 ① 問題を深く掘り下げる思考力
 ② 解決施策を紐解く能力
 ③ 自らの力で、共同の力で解決していく能力
 ④ 改善した施策システムを定着させる指導力
 
 今まで、管理層がその役割を担っていましたが、中小企業においては部課長でも、プレーイング・マネージャーとして現場にだ無くてはならない企業も多いのです。
 
 作業者意識が抜けきらない場合、「権限がないので・・」「ルールがはっきりしないので・・」「そんな時間がないので・・」という受け身の姿勢、考えがあって、問題があっても、そのままに放置している場合がほとんどです。
 
 これでは、工場の改善は進まず、難しい問題ばかリが残ってしまいます。係長、主任であっても積極的に他部門の担当者とコミュニケーションを図り難しい問題も手を付けて解決に向けた動きを取ってほしいものです。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『記憶術』で記憶力の活性化、思い出す力を鍛えよう

  今回は、リスキリングを助ける『記憶術』についておはなしします。あなたの記憶力が活性化されます。   1. 記憶力は誰もが...

  今回は、リスキリングを助ける『記憶術』についておはなしします。あなたの記憶力が活性化されます。   1. 記憶力は誰もが...


読み手のことを考えて技術文書を書く

  「読み手のことを考えて技術文書を書くこと」に関する記事を何度か書きました。例えば、2018年2月14日に掲載した「読み手の立場に立って...

  「読み手のことを考えて技術文書を書くこと」に関する記事を何度か書きました。例えば、2018年2月14日に掲載した「読み手の立場に立って...


「視点を変えて文書を書く」とは

1. 小学生の時の出来事  好きな言葉の1つに“視点を変える”があります。視点を変えると、これまでと違ったことが見えたりこれまでと違った考えが出てき...

1. 小学生の時の出来事  好きな言葉の1つに“視点を変える”があります。視点を変えると、これまでと違ったことが見えたりこれまでと違った考えが出てき...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、自分の性格、人の性格

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...


人財教育・人材育成、共感と強要、認識のズレ、共感によってチームをまとめること

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...