1から始める5S活動とは

 
 
 
 今回は、「5Sを進めるには、何から始めたらよいのか」をテーマに解説します。
 
 通常、5Sを自社で開始する場合は、何のために活動するのかと言う「活動の目的」を全職員に伝え、理解した上でスタートしなければなりません。5S活動を行いすぐに衰退やマンネリ化してしまう企業の原因として、自社の体質を理解せずにスタートさせてしまうことで、従業員全体が「イヤイヤ」「ヤラサレ」活動になっていることが問題となります。
 
 5Sはスタートが肝心です。ただし、企業の体質や目的によって進め方は異なります。今回の想定として、5Sのきっかけを「親会社からの苦言」が引き金であるとします。
 
 5S活動の目的を従業員に理解させる時に、「経営的に活動を通して・・・」等と伝える方がいらっしゃいますが、間違えではないのですが従業員に経営について聞かされたところで中々本気になれないのが現状ではないでしょうか。
 
 今回の想定では、活動目的に「親会社から苦言を言われないようにしよう!」を最初の活動目的に掲げた方が、皆さんの協力を得られるのではないかと思います。例えば「親会社を見返してやろう!!」などでもいいかもしれません。
 
 出来れば皆さんの意識が統一出来るテーマからはじめた方が効率よく活動出来ます。意識が統一した段階で5Sを始めていきましょう。
 
 先程の例(「親会社を見返す」)が活動テーマであれば、見返しやすい所から行った方がいいです。親会社の方が来られた時に言われた(汚い、整理整頓がダメ)所をターゲットとして進めて下さい。例えば作業場であれば自分の作業しているまわりから活動してみましょう。
 
 まずは必要なモノと必要でないモノを分け、要らないものは捨てて頂き、必要なモノは必要な場所に戻すこと。そしてある程度置く場所が決まってきたら「看板」をつけていきましょう。
 
 棚や機械設備など知らない人が来ても置いてある場所が分かる様にしましょう。これらが出来てくるだけで、第三者の方からの見た目も変わります。
 
 最初のうちは、経営効果と言うよりも「見た目重視」で構いません。更に皆さんが「やる気」を出させるためにこのような成功事例を多く作って本格的な活動に備える準備をした方が良いと思います。いきなり自分の知らない事を叩き付けられれば誰でも嫌になるのと一緒です。
 
 ...
ちなみに、5Sの本来の効果は、経営的な効果を出すことはもちろんですが、5S活動を行って一番の変化は従業員皆さんです。実際に考え行動するのは職員全員です。経営的効果や活動を継続させるなら人とのコミュニケーションを大切に活動に取組んで下さい。
 
 また、5Sで成功したら「全職員で喜び」、なかなかうまくいかない時は「皆さんでフォローし合う」、このような社内環境が会社を強くしていきます。
 
 5S活動は、いきなり経営効果などの難しいことから始めるのではなく、無理せずに単純なことから取組んでみましょう!
 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者