品質工学の動特性における安定性評価について【 目 次 】
【その1】← 今回
2. 繰り返しデータの事例でのSN比と感度の求め方
【その2】
4. 誤差因子を調合した事例でのSN比と感度の求め方
【その3】
4.3 SN比と感度の総括
【その4】
6. 入出力関係が指数関数の事例
2019-02-07
品質工学コンサルティング(化学系)
パラメータ設計、特に化学系においては制御因子間の交互作用が複雑に絡み合っている場合が多く、実験結果の精度を悪くする要因になっています。その交互作用を生じさせな…
◆機能性評価のための工夫の例 1.はじめに 本連載の(その9)から光ディスクの光学ヘッドの部品の固定に使われる接着剤の技術開発の事...
【目次】 1. Technology7(T7)は、製造業復活の手段 前回の品質工学による技術開発(その21)では技術開発のプロセス...
▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...
2011年のTRIZシンポジウムでオリンパス株式会社の緒方隆司さんが発表し、参加者投票 「私にとって最もよかった発表」で表彰された、「TRIZを含む科学...
Copyright(C) ものづくりドットコム / ㈱産業革新研究所, All Rights Reserved.