今回は「儲かる5S」がテーマです。しかし「儲かる5S」と言うと「儲かる5Sなんてあるんですか」と必ず聞かれます。
TPM活動で高名な工場へ行くと、週に1度の13時から15分間の一斉掃除タイムがあり、5Sというとそのような義務的な仕事というイメージが強いようです。
しかし私は「逆に、儲からないと長続きしません」と答える事が多いのです。例えば、5Sの中の「清掃」から儲かる5Sにつなげた事がありました。 その粉体を扱っている工場では粉が至る所にこぼれていました。床だけでなく設備にも付着していましたので、5S活動の一環として床の掃除・設備の清掃を進めました。
しかし、またすぐに汚れてきます。5Sを推進している事務局からは「汚れているのですぐに清掃お願いします」と催促されます。「今までは薄汚れていても良かったのに、なぜピカピカにしなければならないのだろう、見学者が来られた時の工場長の見栄ではないのか?」という声さえあがっていたようです。「なぜ清掃するのか?」を理解させるだけでなく、納得させなければなりません。この一手間を惜しむと5S活動は頓挫します。
きれいにすれば気持ちよく働けますが、それよりも「本当の問題が何かを見極めるため」に清掃するという事を一緒に体験する事が重要です。清掃してみたら亀裂が見つかった、気が付かなければトラブルになっていた、とか。腐食が進行していて放っておいたら穴があいてしまうところだった、摩耗が進んでいたなどの事例は数多くあります。逆に清掃したら、こんなにきれいな設備だったのか、前回点検日のシールが貼ってあった、まだ次の点検には間があったとかがわかることもあります。
工業とはまったく異なる医療の世界でも、認知症の治療で有名な岡山のきのこ病院では、最初に必ず患者さんに入浴してもらいきれいにして、他の疾患や病気の痕跡が無いか調べる事から始めるそうです。
「いつもきれいにしておかなければならない」ことに納得したときに、初めて「なぜ粉が至る所にこぼれているんだろう」という疑問がわいてきます。今までは「当たり前」と思っていた事に気が付いたからです。
頻繁に起こ...
「清掃」の他の4つのSでも同様です。儲けて長続きする5Sは、工場幹部と事務局の仕事です。