「鈴木流5S」必ず成果の上がるノウハウ・ノウホワイ実践例(その2)

投稿日

 前編の「整理のところで‘仕掛りは要るものだからと山積みになったまま・・・’について、何でそうなるの!と考えた時、これは「整理」を何のためにやるのかという目的が分っていないからだと気付いた。

 どうやるかというKnow Howは書いてあるが、ナゼそうするのかというKnow Whyが欠けているのだ。「整理」というのは、“生産ラインに日々の作業に必要ナイものがあると作業の妨げになる”から無くすということで、そうすると“今日の作業に必要な量を超える仕掛りは要らない、要らないものは(捨てるわけにいかないので)ラインの外に出す”ことだ、ということが分る。更に、この必要最小限の仕掛りを扱い易いように「整頓」することで、ムダなハンドリングもなくなり、ハンドリング中のダメージもなくなる、ということである。すなわち必要以上の仕掛りを作らず、生産の最初から最後までスムースに流れるようにすることがカギなのである。     

 生産性はPQCDSMで、5Sは生産性を上げる道具だと書いたが、皆さん、5SとPQCDSMの関係、なぜ5SがPQCDSMの向上になるのか、説明できますか?いま議論してきたことがヒントです。「整理」「整頓」は“スムースに流れる”ようにするのが目的。仕掛りを必要最小限にしてスムースに流れることによって、探したり余計なハンドリングしたりがなくなり、生産量Pが上がり、ダメージが減少(品質Qが向上)し、コストCが下がり、納期Dも守れるようになり、安全Sも向上し、やる気Mもでてくる、ということ。

 通常の5Sの本では、5Sの目的が‘生産性を上げること’とか‘QCDの向上’だとか具体的になっておらず、そのため「整理」「整頓」がどのようにQCDの向上に繋がるのか分らないため、5Sをやることそのものが目的になってしまっている。そこで、「整理」「整頓」の第1次の目的は“スムースに流れる”ということだ、とハッキリ認識することで、これが具体的に(その次の目的である)生産量アップPや品質向上Qやコスト低減Cに結び付くことが分ってきて(Know Whyノウホワイが分ってきて)、成果に結び付くようになる。

 写真はあるモデル企業で“管理不在の状態”だったのを、5Sを活用して”流れる生産による高い生産性を実現”した例である。その後のセミナーでは社長が快く受講生を受け入れて自身...

 前編の「整理のところで‘仕掛りは要るものだからと山積みになったまま・・・’について、何でそうなるの!と考えた時、これは「整理」を何のためにやるのかという目的が分っていないからだと気付いた。

 どうやるかというKnow Howは書いてあるが、ナゼそうするのかというKnow Whyが欠けているのだ。「整理」というのは、“生産ラインに日々の作業に必要ナイものがあると作業の妨げになる”から無くすということで、そうすると“今日の作業に必要な量を超える仕掛りは要らない、要らないものは(捨てるわけにいかないので)ラインの外に出す”ことだ、ということが分る。更に、この必要最小限の仕掛りを扱い易いように「整頓」することで、ムダなハンドリングもなくなり、ハンドリング中のダメージもなくなる、ということである。すなわち必要以上の仕掛りを作らず、生産の最初から最後までスムースに流れるようにすることがカギなのである。     

 生産性はPQCDSMで、5Sは生産性を上げる道具だと書いたが、皆さん、5SとPQCDSMの関係、なぜ5SがPQCDSMの向上になるのか、説明できますか?いま議論してきたことがヒントです。「整理」「整頓」は“スムースに流れる”ようにするのが目的。仕掛りを必要最小限にしてスムースに流れることによって、探したり余計なハンドリングしたりがなくなり、生産量Pが上がり、ダメージが減少(品質Qが向上)し、コストCが下がり、納期Dも守れるようになり、安全Sも向上し、やる気Mもでてくる、ということ。

 通常の5Sの本では、5Sの目的が‘生産性を上げること’とか‘QCDの向上’だとか具体的になっておらず、そのため「整理」「整頓」がどのようにQCDの向上に繋がるのか分らないため、5Sをやることそのものが目的になってしまっている。そこで、「整理」「整頓」の第1次の目的は“スムースに流れる”ということだ、とハッキリ認識することで、これが具体的に(その次の目的である)生産量アップPや品質向上Qやコスト低減Cに結び付くことが分ってきて(Know Whyノウホワイが分ってきて)、成果に結び付くようになる。

 写真はあるモデル企業で“管理不在の状態”だったのを、5Sを活用して”流れる生産による高い生産性を実現”した例である。その後のセミナーでは社長が快く受講生を受け入れて自身の経験をシェアしてくれた。

5S実施前

 

 

 

 

 

 

    5S実施前(仕掛りが所狭しで足の踏み場もない)           5S実施後(流れる生産の実現で生産性大幅向上) 

 ロジスティクスでは、5Sの目的は“商品が製造されてから次々とスムースに流れて、コストが安く、完璧な状態でお客さんの手に渡り、お客さんに喜んで貰えるようすること”だと言えようし、また、医療関係で5Sをやるとすれば、病院ではその目的は“間違いを防止する”ことや“患者を元気づける”ことだと言えるでしょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鈴木 甫

「生き残る」のは “強いもの” でも “賢いもの”でもなく「変化に対応できるもの」!「ポストコロナ『DX』の激変する環境に対応する企業支援」に真剣に取り組んでいます!            E-mail: h.suzuki@dr-practice.com

「生き残る」のは “強いもの” でも “賢いもの”でもなく「変化に対応できるもの」!「ポストコロナ『DX』の激変する環境に対応する企業支援」に真剣に取り組...


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
5Sにおける躾とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その94)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その93)技術者による商品開発法に続いて、解説します。 ◆...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その93)技術者による商品開発法に続いて、解説します。 ◆...


作業環境づくり 作業環境:5S、ムダ(その13)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


5Sを仕事そのものに当てはめてみるには

1.はじめに  「5S」とは、どのような職場で行われる活動でしょうか。製造や物流の現場では比較的活発に行われていることはよく知られておりますし、事務所の...

1.はじめに  「5S」とは、どのような職場で行われる活動でしょうか。製造や物流の現場では比較的活発に行われていることはよく知られておりますし、事務所の...


「5S」の活用事例

もっと見る
‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その30)

◆配置に関する5Sの原則  前回のその29に続いて解説します。工具、資材、部品及び仕掛品について最適配置の方法について検討する場合の判断の原則になる...

◆配置に関する5Sの原則  前回のその29に続いて解説します。工具、資材、部品及び仕掛品について最適配置の方法について検討する場合の判断の原則になる...


5S活動で挫折しない進め方とは

        今回は、次の想定事例をもとにして、5S活動で挫折しない進め方を考えます。  1. 5S活動:想定事例  従業員30名の部品加...

        今回は、次の想定事例をもとにして、5S活動で挫折しない進め方を考えます。  1. 5S活動:想定事例  従業員30名の部品加...


‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その28)

◆5Sの意義  前回のその27に続いて解説します。「整理、整頓、清掃、清潔、習慣(躾)」を総称して5Sと言い、これらを確実に励行すると、ムダな動...

◆5Sの意義  前回のその27に続いて解説します。「整理、整頓、清掃、清潔、習慣(躾)」を総称して5Sと言い、これらを確実に励行すると、ムダな動...