5Sを仕事そのものに当てはめてみるには

投稿日

1.はじめに

 「5S」とは、どのような職場で行われる活動でしょうか。製造や物流の現場では比較的活発に行われていることはよく知られておりますし、事務所の中、机の引き出しの中などの事例なども目にしたことがあるかもしれません。実際、この「5S」という活動は場所を選びません。むしろ、どのような職場でも積極的に進めてほしい活動です。

 

2.「5S」の活用範囲とは

 まずは、「5S」の活用範囲というものを考えてみましょう。製造や物流の現場を中心に展開されている活動ですので、当然「モノ」が中心と考えがちですが、意外と汎用性の広い活動です。むしろ、「モノ」から離れて考えることが、「5S」の持つ真の力を発揮するためには必要不可欠と言えるのではないでしょうか。

2.1 5Sを仕事そのものに当てはめてみる

 「その仕事の最終的な成果物が価値を生んでいるかどうか?」という視点で整理、整頓に取り組むことで、仕事の負荷は間違いなく下がります。仕事とは、本来はバトンタッチの連続であり、最終的にはお客様にまで渡り、更にそれがお客様からの評価(反応)として自社にバトンが戻ってきます。すなわち、仕事の結果としての成果物が次に活用されていないのであれば、それは不要な仕事と見做すことができます。特に事務作業などでは、この視点が大きな効果を生むでしょう。作ること自体が目的になってしまっている資料なども、意外と多いものです。これらを、本当に価値を生んでいる仕事と価値を生んでいない仕事に改めて仕分けてしまうのです。                      

2.2 「モノ」を「情報やデータ」に置き換えて考えてみる

 「5S」は「モノ」が対象と思いがちですが、それを「データや情報」に置き換えて考えてみれば、古いデータが放置されてPCの動きが遅くなった、あるいは必要な情報がどこにあるのかわからないから検索に時間がかかったなどという事象にも、「5S」の視点は役立ちます。「整理」の視点で、「データや情報」を必要なものと不要なものに仕分けて、不要な「データや情報」は消去してしまうわけです。「整頓」の視点で、必要な「データや情報」を使いやすいように、置き場を明確にすることで、業務の効率が向上します。探すムダ、迷うムダは日常業務の中には沢山潜んでいるのです。

 私の経験では、コールセンターなどでの引き継ぎ情報などには、特に「整頓」は欠かせないと思います。業務時間の関係で担当者が交代、一からお客様に説明させるハメになった結果、お客様の心象を悪くしてしまうといった事象は、枚挙に暇がありません。

2.3 名刺を考えてみる

 営業活動の重要なツールである名刺などは、「5S」が必要な最たるものかもしれません。営業担当者...

1.はじめに

 「5S」とは、どのような職場で行われる活動でしょうか。製造や物流の現場では比較的活発に行われていることはよく知られておりますし、事務所の中、机の引き出しの中などの事例なども目にしたことがあるかもしれません。実際、この「5S」という活動は場所を選びません。むしろ、どのような職場でも積極的に進めてほしい活動です。

 

2.「5S」の活用範囲とは

 まずは、「5S」の活用範囲というものを考えてみましょう。製造や物流の現場を中心に展開されている活動ですので、当然「モノ」が中心と考えがちですが、意外と汎用性の広い活動です。むしろ、「モノ」から離れて考えることが、「5S」の持つ真の力を発揮するためには必要不可欠と言えるのではないでしょうか。

2.1 5Sを仕事そのものに当てはめてみる

 「その仕事の最終的な成果物が価値を生んでいるかどうか?」という視点で整理、整頓に取り組むことで、仕事の負荷は間違いなく下がります。仕事とは、本来はバトンタッチの連続であり、最終的にはお客様にまで渡り、更にそれがお客様からの評価(反応)として自社にバトンが戻ってきます。すなわち、仕事の結果としての成果物が次に活用されていないのであれば、それは不要な仕事と見做すことができます。特に事務作業などでは、この視点が大きな効果を生むでしょう。作ること自体が目的になってしまっている資料なども、意外と多いものです。これらを、本当に価値を生んでいる仕事と価値を生んでいない仕事に改めて仕分けてしまうのです。                      

2.2 「モノ」を「情報やデータ」に置き換えて考えてみる

 「5S」は「モノ」が対象と思いがちですが、それを「データや情報」に置き換えて考えてみれば、古いデータが放置されてPCの動きが遅くなった、あるいは必要な情報がどこにあるのかわからないから検索に時間がかかったなどという事象にも、「5S」の視点は役立ちます。「整理」の視点で、「データや情報」を必要なものと不要なものに仕分けて、不要な「データや情報」は消去してしまうわけです。「整頓」の視点で、必要な「データや情報」を使いやすいように、置き場を明確にすることで、業務の効率が向上します。探すムダ、迷うムダは日常業務の中には沢山潜んでいるのです。

 私の経験では、コールセンターなどでの引き継ぎ情報などには、特に「整頓」は欠かせないと思います。業務時間の関係で担当者が交代、一からお客様に説明させるハメになった結果、お客様の心象を悪くしてしまうといった事象は、枚挙に暇がありません。

2.3 名刺を考えてみる

 営業活動の重要なツールである名刺などは、「5S」が必要な最たるものかもしれません。営業担当者が個別に持っている状態は、会社としては顧客情報が整頓されていない状態と言えます。本来、顧客情報は重要な会社の財産のはずあり、この状態は好ましくありません。また、異動などによる情報の更新も難しく、引き継ぎなどにも意外と手間取ってしまうことも多いでしょう。また、得意先のキーマンが担当者以外にわからないような状態では、緊急時に後手に回ってしまいかねない危険性をも秘めているのです。

 

3. まとめ

 このように、取組み、活用する切り口によって、多様な職種で効果を生む可能性があるのが「5S」という活動です。また、活動自体にはあまりコストはかかりません。有効に活用して頂きたい所以です。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

大串 隆史

成功のカギは「現地・現物・現実」です!三つの「現」を極めて、企業の利益と競争力を増強します。

成功のカギは「現地・現物・現実」です!三つの「現」を極めて、企業の利益と競争力を増強します。


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
5S活動で成果を出す人財とは

  今回は、新5S思考術についてです。新5S思考術は、一般的な5S活動とは異なり、コーチング心理学やNLP(神経言語プログラミング)注1を...

  今回は、新5S思考術についてです。新5S思考術は、一般的な5S活動とは異なり、コーチング心理学やNLP(神経言語プログラミング)注1を...


メンタルモデル でムダを清掃する

  【この連載の前回:清掃でなぜ組織は成果が出せるのか?へのリンク】 前回は、 思考を磨き上げるための清掃を展開することで、 問題検出や...

  【この連載の前回:清掃でなぜ組織は成果が出せるのか?へのリンク】 前回は、 思考を磨き上げるための清掃を展開することで、 問題検出や...


清掃 5Sの基本(その4)

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...


「5S」の活用事例

もっと見る
5Sと人財育成の事例(小樽にて)

 クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...

 クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...


‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その28)

◆5Sの意義  前回のその27に続いて解説します。「整理、整頓、清掃、清潔、習慣(躾)」を総称して5Sと言い、これらを確実に励行すると、ムダな動...

◆5Sの意義  前回のその27に続いて解説します。「整理、整頓、清掃、清潔、習慣(躾)」を総称して5Sと言い、これらを確実に励行すると、ムダな動...


トヨタ生産方式の応用 事例

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...