「継続的な成果と人の成長」を可能にする5S改善実践法

[視聴時間:114分]

「継続的な成果と人の成長」を可能にする5S改善実践法
 ~停滞・マンネリ・形骸化の5Sからの脱却~

 本セミナーでは、まず5Sの捉え方について、正しい知識のもとに理解して、定着する5Sとそうでない5Sの違いや5Sの本質について説明します。継続的に成果を出すために、具体的な手法や仕組みについて、事例や演習も使いながらわかりやすく説明していきます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     ものづくり企業のほとんどが取り組んできた5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)ですが、「5Sは綺麗にすること」というなんとなくのイメージが先行して継続的に成果を上げている企業が少ないのが実態です。その活動は停滞・マンネリ・形骸化が進んでいる場合が多く見受けられます。

     本セミナーでは、このような課題を解消すべく5S本来の重要さを認識して5Sステップ毎に順序立てて進めていく真の5Sについて学んでいきます。
     5Sを「改善のツール」として使い、より現場の課題・問題点にスポットをあてた事例を多く揃え、効果的な仕組み・手法・有効的なツールについて習得し、自社の現場実践が可能となるような内容になっております。活動のなかでの従業員の自主性や職場風土良化に繋がるポイントもお話ししていきます。

     このセミナーの内容を継続的に実施することで、QCDS以外の効果として下記のような変化が生じてきます。

    1. 社員のモチベーションが上がります。
    2. 社員の自主性、チームワークが向上します。
    3. 後継者のマネジメント力が付いてきます。
    4. スペースの創出、確保が図られ新規投資が抑制されます。
    5. 会社の利益が増えてきます。
    6. 現場がどんどん磨かれ、現場が営業化します。

    ぜひ、知識ばかりでなく5S改善の実践を行い成果を上げていきましょう!

    受講対象・レベル

    • 概ね入社3年を経過した製造現場社員
    • 現場5S推進担当者
    • 現場リーダー
    • 現場管理・監督者

    必要な予備知識

    • 特にありません

    習得できる知識

    • 5Sの目的と重要性を理解し、自主的に参加する考え方を習得できる
    • 真の5Sの本質を理解し、有効的な手法を習得できる
    • 5Sステップ毎の実践的なポイントやツールの活用法を習得できる
    • 生産現場での5S改善の着眼点がわかるようになる

    セミナープログラム

    1.5Sの捉え方

    1-1:5Sが定着しない本当の理由
    1-2:5Sで現場の管理・基盤を作る
    1-3:「改善のツール」として使う5S
    1-4:5S改善の考え方

    2.5Sの本質

    2-1:5Sの目的レベルでの活動状態
    2-2:定着する5Sとそうでない5Sの違い
    2-3:真の5Sの特徴
    2-4:5Sの定義とその順序
    2-5:真の5S活動での従業員の意識変化

    3.5Sの基本

    3-1:整理の具体的な進め方
    3-2:使用頻度から決める分類の仕方
    3-3:点検により異常を察知する仕組み
    3-4:清掃の3つのステップ(初期清掃→点検清掃→保全清掃)
    3-5:整頓は三定+2H管理法で!
    3-6:ロケーションを設定する
    3-7:清潔は3Sを維持させる仕組み作り
    3-8:躾はルールを守らせるための仕掛け作り

    4.5Sステップ毎のポイントと事例

    4-1:順序立てて進めることの重要さ
    4-2:整理のポイントと処置の仕方
    4-3:初期清掃の徹底による現場の変化
    4-4:保全清掃のポイントと点検/清掃を容易にする改善
    4-5:整頓の前の整列
    4-6:整頓のポイント
    4-7:モノの置き方のレベル
    4-8:整頓の改善事例
    4-9:清潔のポイントとその改善事例
    4-10:躾のポイントとその改善事例
    【演 習】三定と部材在庫コントロール

    5.5Sツールの活用で活動活性化

    5-1:【整  理】赤札と赤札判定基準管理表
    5-2:【初期清掃】清掃基準ルール表
    5-3:【保全清掃】エフ付けとエフ取り
    5-4:【整  頓】発注点管理
    5-5:【全  体】5Sマップ・チェックリスト・問題一覧表

    6.前向きで定着する5Sの進め方

    6-1:5Sの目的を全員に周知させる
    6-2:社員の感性を磨く5Sパトロール
    6-3:5Sはルール作りで決まる
    6-4:5Sで製造現場を見えるようにする
    6-5:5Sサイクルを回す

    セミナー講師

    小林 昭二 氏

    小林生産性コンサルティング 代表

    1.専門分野
     ・5S改善
     ・生産現場のムダ取り
     ・ものづくりセミナー/研修講師

    2.略歴
    1986年セイコーインスツル株式会社に入社、自動化・合理化・工程改善・生産管理・製造・生産技術・生産改革等の業務に携わる。製造部長時代には、TPS方式を社内用にアレンジ・融合させて全社活動を牽引し、在庫削減・リードタイム短縮等で大きな成果を上げる。また国内外のSEIKOグループ製造拠点の生産性改善についても、現場のムダ取りを中心に支援を実施した。

    2019年小林生産性コンサルティングを立ち上げ、5S改善をベースに東北地方や関東地方を中心にものづくり企業の現場改善や生産性改善を支援する。また5S改善セミナーやものづくり改善セミナー及び企業内研修を展開し、人材育成や現場力向上を展開している。

    3.業績
    ・ものづくり企業5S改善及び現場改善支援 
     支援企業業種:18業種・40社以上
     支援内容:5S改善、生産性向上、リードタイム短縮、在庫削減
    ・セミナー/研修実績
     公益財団法人みやぎ産業振興機構主催改善セミナー  :延べ日数14日
     職業訓練法人仙南職業訓練協会主催5S研修      :延べ日数32日
     民間企業内研修 (5S改善・現場ムダ取り他研修)   :延べ日数105日

    4. 資格
    ・国家資格キャリアコンサルタント
    ・1級自主保全士
    ・足利5S学校インストラクター

    セミナー受講料

    16,500円(税込)

    ものづくりイノベーター認定者は、ランクに応じて当社主催セミナー受講料の割引が可能です。お申込み前に、お問合せフォームよりランクをご申告ください。後程、割引用のクーポンをお送りいたします。※その他クーポンとの併用不可、ご注文後の割引適用は出来ません。

    このセミナーを同時に複数受講申し込みすることで、割引料金が適用されます。適用方法、割引率などはこちらでご確認ください。

    講師のプロフィール

    業種、業態、規模に関わらず、企業が抱えている様々な課題・問題点に対し、熱意を持って粘り強く改善の支援を行います。

    小林 昭二

    こばやし しょうじ / 宮城県 / 小林生産性コンサルティング

    中小の企業の経営環境は厳しく、抱えている課題は千差万別で、様々なものが存在しているのが実情です。私の強みは長年の経験を活かした5S・ムダ取り・機械化/自動化です。又改善活動においては、”自分で考え行動する人材づくり&...続きを読む

     

    受講料

    16,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    16,500円(税込)/人

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    5S   TQM   組織開発

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    16,500円(税込)/人

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    5S   TQM   組織開発

    関連記事

    もっと見る