「鈴木流5S」必ず成果の上がるノウハウ・ノウホワイ実践例(その1)

投稿日

 国の発展や企業の競争力強化には生産性の向上、すなわち物を作りサービスを提供する活動の向上が欠かせない。シンガポールでもマレイシアでもタイでも、筆者の任務はその国の生産性向上を担う生産性センターのスタッフを‘生産性向上を指導できるコンサルタント’に育成することであった。生産性の中味は生産量P, 品質Q, コストC, 納期D, 安全S, やる気Mで、製造業でもサービス業でもロジスティクスや医療関係でもこのPQCDSMの向上は必須である。

 生産性を上げるには、5S, KAIZEN, IE(Industrial Engineering), QC(Quality Control), JIT(ジャスト・イン・タイム、トヨタ方式)など沢山の道具がある。中でも5Sはご存知の通り、整理(要るものと要らないものを分けて要らないものは捨てる)、整頓(要るものを使いやすいように置く)、清掃(ゴミ・汚れを掃除する)、清潔(前の3つを高いレベルに維持する)、躾(決まったことを守る)ということで、生産性向上の基礎として誰にでも出来るものである(ほんとは難しい)。

 筆者がシンガポールで5Sに取組むことになった契機は地元企業の社長の要請だった。筆者が取組む条件として、社長にトップマネジメント・コミットメントを確約して貰って、5Sプロジェクトをスタートさせた。これは、その後の他社への展開を念頭に、モデルになってもらう意味を込めてモデルCo.プロジェクトと呼んで推進した。社長は約束通りコミットしてくれて大きな成功を収めることができ、この成功を機に多くのモデルCo.に横展開して、国家プロジェクトまで発展していった。

 その一方で、適切な指導者不在のため、導入はしたものの形だけで成果の上がっていないケースを多々目にするようになった。例えば、整理では‘要らないものは捨てる’のだが、工場内の仕掛りは要るものだからと山積みになったままで、次工程に必要なものを相変わらず山繰りして出しているとか、ホコリを嫌うプリント職場でホウキでバサバサ掃除しホコリを出して不良の原因を作っているとか、職場ごとに5Sを評価している会社で、印刷ラインなど汚れる職場は一所懸命やっても低い評価しか得られず、1年もすると‘バカらしい、や~めた’となってしまっているとか(印刷ラインでは...

 国の発展や企業の競争力強化には生産性の向上、すなわち物を作りサービスを提供する活動の向上が欠かせない。シンガポールでもマレイシアでもタイでも、筆者の任務はその国の生産性向上を担う生産性センターのスタッフを‘生産性向上を指導できるコンサルタント’に育成することであった。生産性の中味は生産量P, 品質Q, コストC, 納期D, 安全S, やる気Mで、製造業でもサービス業でもロジスティクスや医療関係でもこのPQCDSMの向上は必須である。

 生産性を上げるには、5S, KAIZEN, IE(Industrial Engineering), QC(Quality Control), JIT(ジャスト・イン・タイム、トヨタ方式)など沢山の道具がある。中でも5Sはご存知の通り、整理(要るものと要らないものを分けて要らないものは捨てる)、整頓(要るものを使いやすいように置く)、清掃(ゴミ・汚れを掃除する)、清潔(前の3つを高いレベルに維持する)、躾(決まったことを守る)ということで、生産性向上の基礎として誰にでも出来るものである(ほんとは難しい)。

 筆者がシンガポールで5Sに取組むことになった契機は地元企業の社長の要請だった。筆者が取組む条件として、社長にトップマネジメント・コミットメントを確約して貰って、5Sプロジェクトをスタートさせた。これは、その後の他社への展開を念頭に、モデルになってもらう意味を込めてモデルCo.プロジェクトと呼んで推進した。社長は約束通りコミットしてくれて大きな成功を収めることができ、この成功を機に多くのモデルCo.に横展開して、国家プロジェクトまで発展していった。

 その一方で、適切な指導者不在のため、導入はしたものの形だけで成果の上がっていないケースを多々目にするようになった。例えば、整理では‘要らないものは捨てる’のだが、工場内の仕掛りは要るものだからと山積みになったままで、次工程に必要なものを相変わらず山繰りして出しているとか、ホコリを嫌うプリント職場でホウキでバサバサ掃除しホコリを出して不良の原因を作っているとか、職場ごとに5Sを評価している会社で、印刷ラインなど汚れる職場は一所懸命やっても低い評価しか得られず、1年もすると‘バカらしい、や~めた’となってしまっているとか(印刷ラインでは汚れは不良の原因になるので5Sの実施が一番必要であるにもかかわらず)。

 このような事態を解決すべく、筆者はいろいろ工夫して取り組み効果を上げてきた。写真のようにセミナーはいつも満員の盛況で、参加者の工場を例にグループディスカッションをし、セミナー終了後に参加者の工場を訪問して、モデルCo.プロジェクトとして進めるようにした。

5Sセミナー満席の受講者

 5Sセミナーグループ討議

 

 

  

 

 

 

         

     ①5Sセミナー風景               ②5Sセミナーでのグループ討議

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鈴木 甫

「生き残る」のは “強いもの” でも “賢いもの”でもなく「変化に対応できるもの」!「ポストコロナ『DX』の激変する環境に対応する企業支援」に真剣に取り組んでいます!            E-mail: h.suzuki@dr-practice.com

「生き残る」のは “強いもの” でも “賢いもの”でもなく「変化に対応できるもの」!「ポストコロナ『DX』の激変する環境に対応する企業支援」に真剣に取り組...


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
清掃 5Sの基本(その4)

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...


5Sの清掃・清潔・躾、具体的な進め方

1.はじめに  「5S」活動においては、安全に・楽に・正確に・結果として早く仕事ができるようにすることが重要なポイントとなります。だからこそ、品質や生産...

1.はじめに  「5S」活動においては、安全に・楽に・正確に・結果として早く仕事ができるようにすることが重要なポイントとなります。だからこそ、品質や生産...


見直して継続するには 「5S」の目的(その7)

1.はじめに  環境というものは常に変化します。職場もまた然り、変わらないことなどありえません。しかし、その変化に対して柔軟な対応が本当にできているでし...

1.はじめに  環境というものは常に変化します。職場もまた然り、変わらないことなどありえません。しかし、その変化に対して柔軟な対応が本当にできているでし...


「5S」の活用事例

もっと見る
‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その30)

◆配置に関する5Sの原則  前回のその29に続いて解説します。工具、資材、部品及び仕掛品について最適配置の方法について検討する場合の判断の原則になる...

◆配置に関する5Sの原則  前回のその29に続いて解説します。工具、資材、部品及び仕掛品について最適配置の方法について検討する場合の判断の原則になる...


スリランカ 驚きの5S活動

 紅茶の産地として知られるスリランカはインド洋に浮かぶ島国で、北海道より一回り小さいこの島には2000万人が暮らしています。ひょんなことから、5Sコンテス...

 紅茶の産地として知られるスリランカはインド洋に浮かぶ島国で、北海道より一回り小さいこの島には2000万人が暮らしています。ひょんなことから、5Sコンテス...


5S活動で挫折しない進め方とは

        今回は、次の想定事例をもとにして、5S活動で挫折しない進め方を考えます。  1. 5S活動:想定事例  従業員30名の部品加...

        今回は、次の想定事例をもとにして、5S活動で挫折しない進め方を考えます。  1. 5S活動:想定事例  従業員30名の部品加...