生産性とその対応策の可視化、生産管理の切り口で!

更新日

投稿日

1. 生産性とは

 生産性(Productivity)とは、一言で言えば、産出量(Output)/投入量(Input)の式で表されます。つまり、投入量に対して産出量の割合が大きいほど生産性が高いことになります。投入量としては、労働、資本、土地、原料、燃料、機械設備、などの生産諸要素が挙げられます。産出量としては、生産量、生産額、売上高、付加価値、GDPなどがあります。

 通常、生産性というと、労働を投入量として測った生産性(労働者1人1時間あたりの生産性=「労働生産性(Labour Productivity)」)を指すのが一般的です。生産性は効率や能率と同じ概念で、効率性を示す指標です。しかし、能率や効率に比べて、生産性は具体的な数値尺度を持っているという特徴があります。生産性の数値尺度は、それ単独で用いるよりも、他者の生産性と比較することによってさらに有用な指標となると言われています。

 

2. 総合生産性の概念

 産出量(Output)/投入量(Input)の式を生産管理用語で表現してみると、次のような式でも表現できます。ここで、分子の数値には売上高や生産量を充当します
 総合生産性 = ( P + Q + C + D + S + M)/4M1C

 それをチャート化すると、図1のように書けます。これからも分かるように、横軸のQ(品質)活動がTQC活動に相当し、縦軸の機械設備に関する活動がTPM活動となります。

総合生産性の概念
 図1 総合生産性の概念

3. 生産性向上の対応策

 では、生産性を向上するための対応策はどうすればよいでしょうか。これも、生産管理の切り口で整理してみると分かり易くなります。図2のように、横軸を、投入⇒加工⇒算出のプロセスで表...

1. 生産性とは

 生産性(Productivity)とは、一言で言えば、産出量(Output)/投入量(Input)の式で表されます。つまり、投入量に対して産出量の割合が大きいほど生産性が高いことになります。投入量としては、労働、資本、土地、原料、燃料、機械設備、などの生産諸要素が挙げられます。産出量としては、生産量、生産額、売上高、付加価値、GDPなどがあります。

 通常、生産性というと、労働を投入量として測った生産性(労働者1人1時間あたりの生産性=「労働生産性(Labour Productivity)」)を指すのが一般的です。生産性は効率や能率と同じ概念で、効率性を示す指標です。しかし、能率や効率に比べて、生産性は具体的な数値尺度を持っているという特徴があります。生産性の数値尺度は、それ単独で用いるよりも、他者の生産性と比較することによってさらに有用な指標となると言われています。

 

2. 総合生産性の概念

 産出量(Output)/投入量(Input)の式を生産管理用語で表現してみると、次のような式でも表現できます。ここで、分子の数値には売上高や生産量を充当します
 総合生産性 = ( P + Q + C + D + S + M)/4M1C

 それをチャート化すると、図1のように書けます。これからも分かるように、横軸のQ(品質)活動がTQC活動に相当し、縦軸の機械設備に関する活動がTPM活動となります。

総合生産性の概念
 図1 総合生産性の概念

3. 生産性向上の対応策

 では、生産性を向上するための対応策はどうすればよいでしょうか。これも、生産管理の切り口で整理してみると分かり易くなります。図2のように、横軸を、投入⇒加工⇒算出のプロセスで表現します。加工は、設計⇒調達⇒作業のプロセスでも表現できます。縦軸の投入は、人、機械、材料で表現し、縦軸の算出は、Q、C、Dで表現します。その結果、各々のマトリクスに、対応策を導き出すことができます。そしてこれらを、計画P⇒実施D⇒統制Cで管理していけばよいのです。


 図2 生産性向上の対応策

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その56)

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】 【第1章】中国進出での失敗事例 【第2章】中国工場の実状を知る 【第3章】中国工...

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】 【第1章】中国進出での失敗事例 【第2章】中国工場の実状を知る 【第3章】中国工...


設備管理の基本

  【目次】1. 設備管理の基本2. 設備管理 7つの基本 ①設定値の妥当性が検証されているか ②実測値を確認できるメーターがついているか...

  【目次】1. 設備管理の基本2. 設備管理 7つの基本 ①設定値の妥当性が検証されているか ②実測値を確認できるメーターがついているか...


「C型PDPC」とは(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その83)

  1.C型PDPC 今回から、表2-1 にある「喫緊の課題」の6番目「物事への対応が後追いで非効率」の発生要因「物事の先行きを的確に見...

  1.C型PDPC 今回から、表2-1 にある「喫緊の課題」の6番目「物事への対応が後追いで非効率」の発生要因「物事の先行きを的確に見...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製品開発と金型の設計製作を社内で一貫体制 伸びる金型メーカーの秘訣 (その33)

       今回紹介する金型メーカーは、株式会社Wの本社に所属する製造部 工作課です。同社は、国内及びアジア地域をは...

       今回紹介する金型メーカーは、株式会社Wの本社に所属する製造部 工作課です。同社は、国内及びアジア地域をは...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その12)

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)に続けて解説します。   ◆【特集】...

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)に続けて解説します。   ◆【特集】...


理由教育とは(その2) 中国企業の壁(その46)

        前回、ある日系中国工場の作業で半田コテ先の温度や設備の始業点検など作業者がやるべきことをやっていない、それをチェックすべき管理者も作...

        前回、ある日系中国工場の作業で半田コテ先の温度や設備の始業点検など作業者がやるべきことをやっていない、それをチェックすべき管理者も作...