今回は、下図、ステップ2の発生源対策・改善の実施について解説します。
図.クリーン化活動のステップ展開
ステップ1で、徹底清掃実施後、特定された発生源に対し改善や対策を取ります。もう少し細かな項目は、後ほど紹介します。
このステップでのポイントは、どのようにゴミ退治をするのかです。基本的には、まず発生源を抑えること。それができればゴミが出ないわけです。発生源がわかっていても、すぐに改善ができない場合は飛散防止をします。発生したゴミが遠くへ散らばらないよう、極力狭い範囲、小さいうちに処理しようという考え方です。こうすることで、製品品質への影響を少なくし、発生したゴミの処理の手間も少なくできます。
それができなければ、発生したゴミを清掃で排除します。このように、最善の策から徐々に後ずさりする考え方です。
基本的にはと書きましたが、これは考え方であって、すべてにこのような手順で対応するのかというと、ケースバイケースです。例えば、発生源対策はできそうだが、時間がかかると判断した場合は、飛散防止対策を取っておきながら、発生源対策を実施します。あるいは、この3つの項目を同時に並行して進める場合もあるでしょう。あくまでも考え方です。
発生源対策が取れるまで何もしないのでは、製品品質への影響が続くとか、現場の汚れが進行してしまい、再度大掃除が必要になってしまいます。現状を維持しながら、対策を講じることが重要です。
【発生源対策、お姑さんの掃除の話】
別の記事で、“クリーン化はなぜを考えることが重要だ”として、お姑さんの掃除の話を書いたことがありました。それを今回は、発生源対策の事例として紹介します。
昔はお姑さんが厳しかった。嫁いできたばかりだと、その家のしきたりに早く馴染もうと、お姑さんの言うことを理解できなくても、その通りやっていた。例えば、お姑さんから、“掃除をする時は寝床(寝室)からやりなさい”などと言われるとその通りやっていた。その理由は、寝室には布団がある。当時、ほとんど綿(わた)の布団だった。
これは、短繊維であり、繊維同士の絡まりが少ないため、脱落しゴミ、埃になる。他の部屋を掃除してから寝室の掃除をすると、そのゴミが飛散し、またやり直しになってしまう。だから発生源である寝室を最初にやりなさい、ということです。
これは昔の人の知恵ですが、このなぜ?がカットされた話になってしまうので、厳しい躾、となってしまうわけです。なぜを考え、理解できれば抵抗感はないでしょう。発生源は寝室です。そこからの発生を止める。そして他の部屋に飛散、拡散しないようにするということです。
昔の人の知恵の多くは、このようにショートカットで表現されることが多いですが、それを説明できる人も少なくなってきて、「そういうものだ」で片づけられることもあります。ぜひ、なぜだろう、どういうことだろうと考えてみる癖を持ちませんか。それは違っていても、表面だけを知ることよりも、一つ掘り進んで自分なりの考えができると思います。行動に意味が出て来て楽しいことだと思います。
余談ですが、使い古した座...
このステップでは、ゴミの見方も重要です。ゴミが見られないと始まらないのですから。そのことを次回に説明します。