人財育成(その19)当事者意識について クリーン化について(その114)

投稿日

クリーン化

 

◆ 当事者意識について

当事者意識は、私が最近気になっていることばです。重要な言葉だと思っているので、これまでも時々話題にしてきました。これは、クリーン化だけでなく、企業経営、現場の管理などどこでも重要なことです。また、会社だけで無く、政治や一般社会でも重要な言葉だと思います。

 

1. ある企業のクリーン化教育で学んだ当事者意識

昨年から今年の前半、ある企業から声がかかり、クリーン化の講演会を5回ほど実施した。主には、事例を含めたクリーン化の基礎、考え方ですが、特に大事にしたいことの一つに、“自社、自分の問題として捉える”と言うことを挙げています。つまり、聞いただけで終わりにしないと言うことです。聞いたことを自分に引き寄せて、考える、活用して欲しいのです。でもその表現では訴える力が弱かったと感じました。

 

この企業では、“当事者意識を持つ”とダイレクトに表現していました。なるほどと思いました。より自分の問題だと感じるわけです。インパクトがあるのです。言葉だけですぐに現場が変わるわけではありませんが、管理職などがそのように言うのには、あるいは言えるのには理由があります。これは、自分たちも同じく、そう思っているからです。すると日頃の考え方や行動にも現れてくるのです。あれは言っただけ、私がやるかどうかは別だと言う風になり難いのです。
 
私の言い回しでは、その時そうだと思っても、印象が薄いのではないかと思い、その言葉を使うようになりました。

 

◆モノづくりと人材育成【連載記事紹介】

◆人材育成・組織・マネジメントの考察 【連載記事紹介】

◆やろうと思っているけど できないことばかりの克服【連載記事紹介】

 

2.  大企業の不祥事

以前も書きました。またその他の出版物にも記しましたが、最近大企業の不祥事が続きました。また、その説明や対応を見ていると、言い訳だとか、人ごと、よそごとという雰囲気が感じられる場合があります。そして行き詰まり、会社を閉じるところも出てきています。そこには、“何のために、誰のためにものを作るのか”が見えません。ただ作っているだけなのでしょうか。その企業の創始者の思いは何だったのでしょうか。

 

私はこんな風に考えています。

良い製品品質になるよう心を込めて作り込み、お客様の喜ぶ顔が見たい。その実現のために、日頃から知識、技術、技能を磨くと言うことではないでしょうか。そこに当事者意識が芽生え、作る喜び、そして愛社製品の醸成に繋がるのではないか。作る本人(自分)の思いや心を込めることです。品質は人の質、人の質は心の質です。

 

少子化、人不足の中で入社してきた人にきちんと教育もせず、即戦力と言いながら現場に放り込む、そして成果主義で人の質を判断してしまう。これは人財ではなく、人材です。人をきちんと育てる事が、その会社の持続、繁栄に繋がるのだと思います。それで育った人たちが、会社の成長に貢献してくれるのです。これが人財育成だと思います。

 

例えば、ある人に嫌な思いをさせられたというのは、印象強く残ってしまいます。そしてその人だけでなく、その家族とも距離を置いてしまうことになるでしょう。企業の不祥事で、あるいは購入した製品で嫌な思いをすれば、その企業の製品は心理的に購入したくなくなってしまいます。ましてや大企業の場合は多くの会社が集まっています。その個々の企業は良くやっていても、それら全体に影響が出ます。ブランドイメージが連鎖的に低下、信頼を損ねると言うことです。

 

ものづくり(その他の分野でも言えます)では、作業ミスという問題にも苦労されている方も多いでしょう。例えば加工条件を間違えるミスです。

 

間違った入力でも、設備はその通り加工してしまうのです。それが大量不良生産になってしまうかも知れません。その対策として、その作業者以外の人が条件を確認する、いわゆるダブルチェックですが、これでもミスが発生してしまう。そこでもう一人チェック者を用意する。(トリプルチェックと言われます)これだけの人が確認したのだから、ミスは発生しないのだろうと推測してしまう。ところが問題が起きるのです。案外こんなミスもあるのではないでしょうか。作業者の心理では、自分だけでなく他の人もチェックしているのだから大丈夫だと思い、当事者意識から離れてしまうのです。一般に言う、盲印と同じです。結局責任のない仕事になってしまうのです。当事者意識と簡単に言っていますが、難しいことです。でもその事は避けて通らず、考えて見ましょう。

 

話は変わりますが、国民、市民のお手本になるべき公の立場の方であっても、飲酒運転は絶対にだめだと言いながら、自分はそれをしてしまうと言うケースが多いです。

 

記者会見でも、徹底します、管...

クリーン化

 

◆ 当事者意識について

当事者意識は、私が最近気になっていることばです。重要な言葉だと思っているので、これまでも時々話題にしてきました。これは、クリーン化だけでなく、企業経営、現場の管理などどこでも重要なことです。また、会社だけで無く、政治や一般社会でも重要な言葉だと思います。

 

1. ある企業のクリーン化教育で学んだ当事者意識

昨年から今年の前半、ある企業から声がかかり、クリーン化の講演会を5回ほど実施した。主には、事例を含めたクリーン化の基礎、考え方ですが、特に大事にしたいことの一つに、“自社、自分の問題として捉える”と言うことを挙げています。つまり、聞いただけで終わりにしないと言うことです。聞いたことを自分に引き寄せて、考える、活用して欲しいのです。でもその表現では訴える力が弱かったと感じました。

 

この企業では、“当事者意識を持つ”とダイレクトに表現していました。なるほどと思いました。より自分の問題だと感じるわけです。インパクトがあるのです。言葉だけですぐに現場が変わるわけではありませんが、管理職などがそのように言うのには、あるいは言えるのには理由があります。これは、自分たちも同じく、そう思っているからです。すると日頃の考え方や行動にも現れてくるのです。あれは言っただけ、私がやるかどうかは別だと言う風になり難いのです。
 
私の言い回しでは、その時そうだと思っても、印象が薄いのではないかと思い、その言葉を使うようになりました。

 

◆モノづくりと人材育成【連載記事紹介】

◆人材育成・組織・マネジメントの考察 【連載記事紹介】

◆やろうと思っているけど できないことばかりの克服【連載記事紹介】

 

2.  大企業の不祥事

以前も書きました。またその他の出版物にも記しましたが、最近大企業の不祥事が続きました。また、その説明や対応を見ていると、言い訳だとか、人ごと、よそごとという雰囲気が感じられる場合があります。そして行き詰まり、会社を閉じるところも出てきています。そこには、“何のために、誰のためにものを作るのか”が見えません。ただ作っているだけなのでしょうか。その企業の創始者の思いは何だったのでしょうか。

 

私はこんな風に考えています。

良い製品品質になるよう心を込めて作り込み、お客様の喜ぶ顔が見たい。その実現のために、日頃から知識、技術、技能を磨くと言うことではないでしょうか。そこに当事者意識が芽生え、作る喜び、そして愛社製品の醸成に繋がるのではないか。作る本人(自分)の思いや心を込めることです。品質は人の質、人の質は心の質です。

 

少子化、人不足の中で入社してきた人にきちんと教育もせず、即戦力と言いながら現場に放り込む、そして成果主義で人の質を判断してしまう。これは人財ではなく、人材です。人をきちんと育てる事が、その会社の持続、繁栄に繋がるのだと思います。それで育った人たちが、会社の成長に貢献してくれるのです。これが人財育成だと思います。

 

例えば、ある人に嫌な思いをさせられたというのは、印象強く残ってしまいます。そしてその人だけでなく、その家族とも距離を置いてしまうことになるでしょう。企業の不祥事で、あるいは購入した製品で嫌な思いをすれば、その企業の製品は心理的に購入したくなくなってしまいます。ましてや大企業の場合は多くの会社が集まっています。その個々の企業は良くやっていても、それら全体に影響が出ます。ブランドイメージが連鎖的に低下、信頼を損ねると言うことです。

 

ものづくり(その他の分野でも言えます)では、作業ミスという問題にも苦労されている方も多いでしょう。例えば加工条件を間違えるミスです。

 

間違った入力でも、設備はその通り加工してしまうのです。それが大量不良生産になってしまうかも知れません。その対策として、その作業者以外の人が条件を確認する、いわゆるダブルチェックですが、これでもミスが発生してしまう。そこでもう一人チェック者を用意する。(トリプルチェックと言われます)これだけの人が確認したのだから、ミスは発生しないのだろうと推測してしまう。ところが問題が起きるのです。案外こんなミスもあるのではないでしょうか。作業者の心理では、自分だけでなく他の人もチェックしているのだから大丈夫だと思い、当事者意識から離れてしまうのです。一般に言う、盲印と同じです。結局責任のない仕事になってしまうのです。当事者意識と簡単に言っていますが、難しいことです。でもその事は避けて通らず、考えて見ましょう。

 

話は変わりますが、国民、市民のお手本になるべき公の立場の方であっても、飲酒運転は絶対にだめだと言いながら、自分はそれをしてしまうと言うケースが多いです。

 

記者会見でも、徹底します、管理不行き届きです、体制を見直します、などと同じことが言われます。そしてまた同じことが起きてしまうのです。これも当事者意識の欠如ではないかと思います。どうしてそうなったのか、なぜなぜ分析をしてみると、案外不足していることが見えてくるかも知れません。
 
なぜなぜ分析は、なぜを5回繰り返すとなっています。実際にやってみると、なかなか5回まではたどり着けません。でも真因にたどり着けなくても、真因に近づくでしょう。頭の中で考えることに終始せず、実際に書き出してみると、様々な問題点が見えてくるかも知れません。

 

【参考文献】 清水英範 著、「知っておくべきクリーン化の基礎」諷詠社 2023年
         同      電子版「知っておくべきクリーン化の基礎」諷詠社 2023年
         同    「日本の製造業、厳しい時代をクリーン化で生き残れ!」諷詠社 2012年

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化について(その145)クリーン化の基礎(その7)

【目次】 ここのところ半導体製造の分野が盛り上がってきました。しかも、ナノメートルの世界を目指しています。しかしながら、その土台、基...

【目次】 ここのところ半導体製造の分野が盛り上がってきました。しかも、ナノメートルの世界を目指しています。しかしながら、その土台、基...


クリーンルームの清浄度改善(クラス別対応)

ポイントを押さえたクリーン化パトロールをしよう    クリーンルームは、清浄度(クリーン度)の違いにより、クリーン化の攻め方が変わって来ます...

ポイントを押さえたクリーン化パトロールをしよう    クリーンルームは、清浄度(クリーン度)の違いにより、クリーン化の攻め方が変わって来ます...


クリーン化4原則-3 クリーン化について(その28)

   連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』について述べましたが、前回からクリーン化4原則について個別に解説しています。今回は、クリ...

   連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』について述べましたが、前回からクリーン化4原則について個別に解説しています。今回は、クリ...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
設備立ち上げ時、立ち会うことの重要さ

 新規購入や他からの移設などでメーカーの方が設備を立ち上げることも多いと思います。その時の立会いの重要さについて、事例を交え説明します。    クリー...

 新規購入や他からの移設などでメーカーの方が設備を立ち上げることも多いと思います。その時の立会いの重要さについて、事例を交え説明します。    クリー...


クリーン化:防塵衣の腰紐締めていますか

1. クリーン化:防塵衣の構造、設計思想  クリーンルームの中でのゴミの最大の発生源、汚染源は人です。人から発生するゴミをクリーンルーム内に撒き散ら...

1. クリーン化:防塵衣の構造、設計思想  クリーンルームの中でのゴミの最大の発生源、汚染源は人です。人から発生するゴミをクリーンルーム内に撒き散ら...


防塵衣と髪の毛のはなし

 私は、クリーン化セミナーや国内、海外でのクリーン化教育の時、髪の毛の話をしています。受講、聴講していただいた方は記憶にありますでしょうか。髪の毛は、一般...

 私は、クリーン化セミナーや国内、海外でのクリーン化教育の時、髪の毛の話をしています。受講、聴講していただいた方は記憶にありますでしょうか。髪の毛は、一般...