クリーン化活動の進め方 クリーン化について(その52)

更新日

投稿日

 

 

今回は、下図、ステップ2の発生源対策・改善の実施について解説します。

 

クリーン化

図.クリーン化活動のステップ展開

 

ステップ1で、徹底清掃実施後、特定された発生源に対し改善や対策を取ります。もう少し細かな項目は、後ほど紹介します。

このステップでのポイントは、どのようにゴミ退治をするのかです。基本的には、まず発生源を抑えること。それができればゴミが出ないわけです。発生源がわかっていても、すぐに改善ができない場合は飛散防止をします。発生したゴミが遠くへ散らばらないよう、極力狭い範囲、小さいうちに処理しようという考え方です。こうすることで、製品品質への影響を少なくし、発生したゴミの処理の手間も少なくできます。

 

それができなければ、発生したゴミを清掃で排除します。このように、最善の策から徐々に後ずさりする考え方です。

基本的にはと書きましたが、これは考え方であって、すべてにこのような手順で対応するのかというと、ケースバイケースです。例えば、発生源対策はできそうだが、時間がかかると判断した場合は、飛散防止対策を取っておきながら、発生源対策を実施します。あるいは、この3つの項目を同時に並行して進める場合もあるでしょう。あくまでも考え方です。

発生源対策が取れるまで何もしないのでは、製品品質への影響が続くとか、現場の汚れが進行してしまい、再度大掃除が必要になってしまいます。現状を維持しながら、対策を講じることが重要です。

 

【発生源対策、お姑さんの掃除の話】

別の記事で、“クリーン化はなぜを考えることが重要だ”として、お姑さんの掃除の話を書いたことがありました。それを今回は、発生源対策の事例として紹介します。

昔はお姑さんが厳しかった。嫁いできたばかりだと、その家のしきたりに早く馴染もうと、お姑さんの言うことを理解できなくても、その通りやっていた。例えば、お姑さんから、“掃除をする時は寝床(寝室)からやりなさい”などと言われるとその通りやっていた。その理由は、寝室には布団がある。当時、ほとんど綿(わた)の布団だった。

これは、短繊維であり、繊維同士の絡まりが少ないため、脱落しゴミ、埃になる。他の部屋を掃除してから寝室の掃除をすると、そのゴミが飛散し、またやり直しになってしまう。だから発生源である寝室を最初にやりなさい、ということです。

 

これは昔の人の知恵ですが、このなぜ?がカットされた話になってしまうので、厳しい躾、となってしまうわけです。なぜを考え、理解できれば抵抗感はないでしょう。発生源は寝室です。そこからの発生を止める。そして他の部屋に飛散、拡散しないようにするということです。

昔の人の知恵の多くは、このようにショートカットで表現されることが多いですが、それを説明できる人も少なくなってきて、「そういうものだ」で片づけられることもあります。ぜひ、なぜだろう、どういうことだろうと考えてみる癖を持ちませんか。それは違っていても、表面だけを知ることよりも、一つ掘り進んで自分なりの考えができると思います。行動に意味が出て来て楽しいことだと思います。

 

余談ですが、使い古した座...

 

 

今回は、下図、ステップ2の発生源対策・改善の実施について解説します。

 

クリーン化

図.クリーン化活動のステップ展開

 

ステップ1で、徹底清掃実施後、特定された発生源に対し改善や対策を取ります。もう少し細かな項目は、後ほど紹介します。

このステップでのポイントは、どのようにゴミ退治をするのかです。基本的には、まず発生源を抑えること。それができればゴミが出ないわけです。発生源がわかっていても、すぐに改善ができない場合は飛散防止をします。発生したゴミが遠くへ散らばらないよう、極力狭い範囲、小さいうちに処理しようという考え方です。こうすることで、製品品質への影響を少なくし、発生したゴミの処理の手間も少なくできます。

 

それができなければ、発生したゴミを清掃で排除します。このように、最善の策から徐々に後ずさりする考え方です。

基本的にはと書きましたが、これは考え方であって、すべてにこのような手順で対応するのかというと、ケースバイケースです。例えば、発生源対策はできそうだが、時間がかかると判断した場合は、飛散防止対策を取っておきながら、発生源対策を実施します。あるいは、この3つの項目を同時に並行して進める場合もあるでしょう。あくまでも考え方です。

発生源対策が取れるまで何もしないのでは、製品品質への影響が続くとか、現場の汚れが進行してしまい、再度大掃除が必要になってしまいます。現状を維持しながら、対策を講じることが重要です。

 

【発生源対策、お姑さんの掃除の話】

別の記事で、“クリーン化はなぜを考えることが重要だ”として、お姑さんの掃除の話を書いたことがありました。それを今回は、発生源対策の事例として紹介します。

昔はお姑さんが厳しかった。嫁いできたばかりだと、その家のしきたりに早く馴染もうと、お姑さんの言うことを理解できなくても、その通りやっていた。例えば、お姑さんから、“掃除をする時は寝床(寝室)からやりなさい”などと言われるとその通りやっていた。その理由は、寝室には布団がある。当時、ほとんど綿(わた)の布団だった。

これは、短繊維であり、繊維同士の絡まりが少ないため、脱落しゴミ、埃になる。他の部屋を掃除してから寝室の掃除をすると、そのゴミが飛散し、またやり直しになってしまう。だから発生源である寝室を最初にやりなさい、ということです。

 

これは昔の人の知恵ですが、このなぜ?がカットされた話になってしまうので、厳しい躾、となってしまうわけです。なぜを考え、理解できれば抵抗感はないでしょう。発生源は寝室です。そこからの発生を止める。そして他の部屋に飛散、拡散しないようにするということです。

昔の人の知恵の多くは、このようにショートカットで表現されることが多いですが、それを説明できる人も少なくなってきて、「そういうものだ」で片づけられることもあります。ぜひ、なぜだろう、どういうことだろうと考えてみる癖を持ちませんか。それは違っていても、表面だけを知ることよりも、一つ掘り進んで自分なりの考えができると思います。行動に意味が出て来て楽しいことだと思います。

 

余談ですが、使い古した座布団には、ダニが数十万匹いるとのデータもあります。寝室でも相当いるでしょう。ダニの死骸があれば、喘息などを引き起こすこともあります。“人間の健康”という品質にも支障があるのです。ダニは人に付き、会社に運ばれるものもあります。更衣室での着替え程度では、十分な除去ができません。クリーンルーム内のゴミの調査では、ダニも見つかっています。知らないうちに入り込むのです。

このステップでは、ゴミの見方も重要です。ゴミが見られないと始まらないのですから。そのことを次回に説明します。

 

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人財育成(その9) クリーン化について(その104)

  人財育成のところで度々話題にしている山本五十六のことばの重要さを再度見直して見よう。   「やって見せ、言って聞かせて、...

  人財育成のところで度々話題にしている山本五十六のことばの重要さを再度見直して見よう。   「やって見せ、言って聞かせて、...


クリーン化活動の進め方 クリーン化について(その51)

     前回も述べましたが、清掃などは重要な仕事という認識は薄いことに加え、あまりやりたくないという人も多いでしょう。すると、&...

     前回も述べましたが、清掃などは重要な仕事という認識は薄いことに加え、あまりやりたくないという人も多いでしょう。すると、&...


品質について考える クリーン化について(その10)

  ♦ 品質は人の質、人の質は心の質  これまでクリーン化の4つの目的を説明してきました。その中で「品質って何だろう?」と記...

  ♦ 品質は人の質、人の質は心の質  これまでクリーン化の4つの目的を説明してきました。その中で「品質って何だろう?」と記...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーンマットの色の使い分けについて

 クリーンマットは、除塵マットなどとも呼ばれます。このクリーンマットは、ビニールシートの表面に粘着物が塗布されていて、作業者の靴のゴミや、台車等の車輪に付...

 クリーンマットは、除塵マットなどとも呼ばれます。このクリーンマットは、ビニールシートの表面に粘着物が塗布されていて、作業者の靴のゴミや、台車等の車輪に付...


企業のCSRとクリーン化

 監査を活用したクリーン化技術の蓄積について、解説します。   1.監査による企業体質の改善  在職中は客先からの監査(Audit)が頻繁にあり...

 監査を活用したクリーン化技術の蓄積について、解説します。   1.監査による企業体質の改善  在職中は客先からの監査(Audit)が頻繁にあり...


【SDGs取り組み事例】廃棄される海藻からプラスチック 株式会社ツカサぺトコ

“脱炭素”に向け、海洋藻類から生分解性プラスチック生産の事業化進める 【目次】 国内製造業のSDGs取り組...

“脱炭素”に向け、海洋藻類から生分解性プラスチック生産の事業化進める 【目次】 国内製造業のSDGs取り組...