クリーン化活動の進め方 クリーン化について(その52)

更新日

投稿日

 

 

今回は、下図、ステップ2の発生源対策・改善の実施について解説します。

 

クリーン化

図.クリーン化活動のステップ展開

 

ステップ1で、徹底清掃実施後、特定された発生源に対し改善や対策を取ります。もう少し細かな項目は、後ほど紹介します。

このステップでのポイントは、どのようにゴミ退治をするのかです。基本的には、まず発生源を抑えること。それができればゴミが出ないわけです。発生源がわかっていても、すぐに改善ができない場合は飛散防止をします。発生したゴミが遠くへ散らばらないよう、極力狭い範囲、小さいうちに処理しようという考え方です。こうすることで、製品品質への影響を少なくし、発生したゴミの処理の手間も少なくできます。

 

それができなければ、発生したゴミを清掃で排除します。このように、最善の策から徐々に後ずさりする考え方です。

基本的にはと書きましたが、これは考え方であって、すべてにこのような手順で対応するのかというと、ケースバイケースです。例えば、発生源対策はできそうだが、時間がかかると判断した場合は、飛散防止対策を取っておきながら、発生源対策を実施します。あるいは、この3つの項目を同時に並行して進める場合もあるでしょう。あくまでも考え方です。

発生源対策が取れるまで何もしないのでは、製品品質への影響が続くとか、現場の汚れが進行してしまい、再度大掃除が必要になってしまいます。現状を維持しながら、対策を講じることが重要です。

 

【発生源対策、お姑さんの掃除の話】

別の記事で、“クリーン化はなぜを考えることが重要だ”として、お姑さんの掃除の話を書いたことがありました。それを今回は、発生源対策の事例として紹介します。

昔はお姑さんが厳しかった。嫁いできたばかりだと、その家のしきたりに早く馴染もうと、お姑さんの言うことを理解できなくても、その通りやっていた。例えば、お姑さんから、“掃除をする時は寝床(寝室)からやりなさい”などと言われるとその通りやっていた。その理由は、寝室には布団がある。当時、ほとんど綿(わた)の布団だった。

これは、短繊維であり、繊維同士の絡まりが少ないため、脱落しゴミ、埃になる。他の部屋を掃除してから寝室の掃除をすると、そのゴミが飛散し、またやり直しになってしまう。だから発生源である寝室を最初にやりなさい、ということです。

 

これは昔の人の知恵ですが、このなぜ?がカットされた話になってしまうので、厳しい躾、となってしまうわけです。なぜを考え、理解できれば抵抗感はないでしょう。発生源は寝室です。そこからの発生を止める。そして他の部屋に飛散、拡散しないようにするということです。

昔の人の知恵の多くは、このようにショートカットで表現されることが多いですが、それを説明できる人も少なくなってきて、「そういうものだ」で片づけられることもあります。ぜひ、なぜだろう、どういうことだろうと考えてみる癖を持ちませんか。それは違っていても、表面だけを知ることよりも、一つ掘り進んで自分なりの考えができると思います。行動に意味が出て来て楽しいことだと思います。

 

余談ですが、使い古した座...

 

 

今回は、下図、ステップ2の発生源対策・改善の実施について解説します。

 

クリーン化

図.クリーン化活動のステップ展開

 

ステップ1で、徹底清掃実施後、特定された発生源に対し改善や対策を取ります。もう少し細かな項目は、後ほど紹介します。

このステップでのポイントは、どのようにゴミ退治をするのかです。基本的には、まず発生源を抑えること。それができればゴミが出ないわけです。発生源がわかっていても、すぐに改善ができない場合は飛散防止をします。発生したゴミが遠くへ散らばらないよう、極力狭い範囲、小さいうちに処理しようという考え方です。こうすることで、製品品質への影響を少なくし、発生したゴミの処理の手間も少なくできます。

 

それができなければ、発生したゴミを清掃で排除します。このように、最善の策から徐々に後ずさりする考え方です。

基本的にはと書きましたが、これは考え方であって、すべてにこのような手順で対応するのかというと、ケースバイケースです。例えば、発生源対策はできそうだが、時間がかかると判断した場合は、飛散防止対策を取っておきながら、発生源対策を実施します。あるいは、この3つの項目を同時に並行して進める場合もあるでしょう。あくまでも考え方です。

発生源対策が取れるまで何もしないのでは、製品品質への影響が続くとか、現場の汚れが進行してしまい、再度大掃除が必要になってしまいます。現状を維持しながら、対策を講じることが重要です。

 

【発生源対策、お姑さんの掃除の話】

別の記事で、“クリーン化はなぜを考えることが重要だ”として、お姑さんの掃除の話を書いたことがありました。それを今回は、発生源対策の事例として紹介します。

昔はお姑さんが厳しかった。嫁いできたばかりだと、その家のしきたりに早く馴染もうと、お姑さんの言うことを理解できなくても、その通りやっていた。例えば、お姑さんから、“掃除をする時は寝床(寝室)からやりなさい”などと言われるとその通りやっていた。その理由は、寝室には布団がある。当時、ほとんど綿(わた)の布団だった。

これは、短繊維であり、繊維同士の絡まりが少ないため、脱落しゴミ、埃になる。他の部屋を掃除してから寝室の掃除をすると、そのゴミが飛散し、またやり直しになってしまう。だから発生源である寝室を最初にやりなさい、ということです。

 

これは昔の人の知恵ですが、このなぜ?がカットされた話になってしまうので、厳しい躾、となってしまうわけです。なぜを考え、理解できれば抵抗感はないでしょう。発生源は寝室です。そこからの発生を止める。そして他の部屋に飛散、拡散しないようにするということです。

昔の人の知恵の多くは、このようにショートカットで表現されることが多いですが、それを説明できる人も少なくなってきて、「そういうものだ」で片づけられることもあります。ぜひ、なぜだろう、どういうことだろうと考えてみる癖を持ちませんか。それは違っていても、表面だけを知ることよりも、一つ掘り進んで自分なりの考えができると思います。行動に意味が出て来て楽しいことだと思います。

 

余談ですが、使い古した座布団には、ダニが数十万匹いるとのデータもあります。寝室でも相当いるでしょう。ダニの死骸があれば、喘息などを引き起こすこともあります。“人間の健康”という品質にも支障があるのです。ダニは人に付き、会社に運ばれるものもあります。更衣室での着替え程度では、十分な除去ができません。クリーンルーム内のゴミの調査では、ダニも見つかっています。知らないうちに入り込むのです。

このステップでは、ゴミの見方も重要です。ゴミが見られないと始まらないのですから。そのことを次回に説明します。

 

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化活動の進め方 クリーン化について(その54)

    今回は、図2のステップ3、標準化、定着化について解説します。   図1.クリーン化活動のステップ展開 ...

    今回は、図2のステップ3、標準化、定着化について解説します。   図1.クリーン化活動のステップ展開 ...


気流について クリーン化について(その46)

     今回は、クリーンルーム内の気流の見方を解説します。 1. 層流方式のクリーンルーム  設計上は天井から床に向かう気流...

     今回は、クリーンルーム内の気流の見方を解説します。 1. 層流方式のクリーンルーム  設計上は天井から床に向かう気流...


クリーンルーム天井のフィルターカバーについて

 乱流式や混流式のクリーンルームは、超微細加工の工程では使われていませんが、清浄度がクラス1000以下のクリーンルームでは採用されています。写真中央の天井...

 乱流式や混流式のクリーンルームは、超微細加工の工程では使われていませんが、清浄度がクラス1000以下のクリーンルームでは採用されています。写真中央の天井...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
静電シートとは

◆  静電シートとは  人体と電子機器など帯電した物体同士が接触すると、静電気の放電が発生します。この現象を「ESD:Electro-Stat...

◆  静電シートとは  人体と電子機器など帯電した物体同士が接触すると、静電気の放電が発生します。この現象を「ESD:Electro-Stat...


事務室のクリーン化事例

 今回は、事務室のクリーン化と言うテーマで、過去、東南アジアのある工場をクリーン化診断・指導をした時の事例を紹介します。   これまで私がクリーン化担当...

 今回は、事務室のクリーン化と言うテーマで、過去、東南アジアのある工場をクリーン化診断・指導をした時の事例を紹介します。   これまで私がクリーン化担当...


クリーン化活動を定着させよう(その3)

 このテーマは4回に分けて連載しています。最下部に、連載記事へのリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。    クリーン化を推進している途中で、管...

 このテーマは4回に分けて連載しています。最下部に、連載記事へのリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。    クリーン化を推進している途中で、管...