クリーン化の原点とは クリーン化について(その1)

更新日

投稿日

クリーン化

 

 これまでクリーン化の事例などを色々書いてきました。今回は『クリーン化とは何か』について原点に戻り解説します。

 今回「クリーン化の原点」を解説する理由は、今でもクリーン化とは「掃除のことでしょう」という先入観をお持ちの方が多いと感じるからです。これは、間違っているわけではなく、クリーン化という言葉、その意味が特定の分野に限られて使われ、一般には普及していないからです。

 一方でクリーンな政治とか、富士山クリーン作戦、海岸のクリーン活動という言葉から綺麗(きれい)にすることを連想したり、イメージができてしまっている部分もあります。連載の第1回は『クリーンルームを保有している企業で使われているクリーン化』についてです。

 

1、ものづくり企業におけるクリーン化

 ものづくり企業におけるクリーン化は、お金をかけずにできる利益向上活動であり、企業体質強化、業績改善に直結していると言われてきました。これは企業競争力の根幹といわれ、その技術とノウハウは長い間門外不出でした。企業競争力向上のノウハウゆえ、他社には手の内を見せない、教えないということです。

 従って他社からの技術入手が難しいことから、それで諦めてしまうのではなく、自社独自の技術を確立し、体質強化に結び付けることが重要となりました。

 逆に、企業競争力の根幹ですから、他社には技術流出をさせないことも重要です。例えば、自社で苦労して築き上げてきたノウハウを、安易に同業他社に公開してしまうと、製品品質や価格にも差がなくなり、競争力は低下してしまいます。そうならないよう自社独自の技術を確立させ、強い現場を構築していき、他社に負けないものづくり基盤を目指していくことです。

 そのことを理解している企業では、クリーン化を重要な活動に位置づけ、かつ日々技術を蓄積、継承しています。自社独自のノウハウ構築は、自社の特色が出るので定着するのです。

 

2、クリーン化は、ものづくり現場の基本

 クリーンルームを保有する企業にとって、クリーン度(清浄度ともいいます)の維持、管理は最も大切な基本要素です。つまり現場を綺麗にするのは、ものづくりの現場での基本なのです。

 製品の歩留まりや信頼性は、製品の製造過程でのパーティクル(微粒子)や不純物イオンに大きく左右されます。これら不純物をどう管理、制御するかによって企業の競争力が決まってしまいます。つまり、現場が綺麗でなければまともな製品が作れないということです。

 

3、半導体製造での事例とセミナーでの出来事

 半導体製造では、こんなことがありました。どのメーカーでも同じ製品を作っているという半導体の世代のことです。同じ製品でも、A社が作ると歩留まり90%、B社では30%、こんなには差が出なかったかもしれませんが、いずれにしても大きな差が出てしまう。もちろんA社では黒字、B社では赤字になってしまいます。

 そのB社でもある程度歩留まりが得られているので、製品を作る力はあるわけです。でも利益的には大きな差が出てしまいます。沢山利益を出しているA社は裏で何をしているのか分からない。その分からないことの一つが、恐らくクリーン化であろうということが徐々に分かってきたのです。

 クリーン化は、このようにノウハウを広く公開しない閉鎖的な技術なので、なかなか世の中には普及しないわけです。

 

 私もクリーンルームを保有する企業に勤務していましたので、クリーン化という言葉は当然のように使っていました。ところが一般には、普及していない、理解ができないこともあるわけです。その例を紹介します。東京でのセミナーのことです。

 セミナーを始めてから名簿を見ると、ある大手電力会社の女性が受講していることに気が付きまし...

クリーン化

 

 これまでクリーン化の事例などを色々書いてきました。今回は『クリーン化とは何か』について原点に戻り解説します。

 今回「クリーン化の原点」を解説する理由は、今でもクリーン化とは「掃除のことでしょう」という先入観をお持ちの方が多いと感じるからです。これは、間違っているわけではなく、クリーン化という言葉、その意味が特定の分野に限られて使われ、一般には普及していないからです。

 一方でクリーンな政治とか、富士山クリーン作戦、海岸のクリーン活動という言葉から綺麗(きれい)にすることを連想したり、イメージができてしまっている部分もあります。連載の第1回は『クリーンルームを保有している企業で使われているクリーン化』についてです。

 

1、ものづくり企業におけるクリーン化

 ものづくり企業におけるクリーン化は、お金をかけずにできる利益向上活動であり、企業体質強化、業績改善に直結していると言われてきました。これは企業競争力の根幹といわれ、その技術とノウハウは長い間門外不出でした。企業競争力向上のノウハウゆえ、他社には手の内を見せない、教えないということです。

 従って他社からの技術入手が難しいことから、それで諦めてしまうのではなく、自社独自の技術を確立し、体質強化に結び付けることが重要となりました。

 逆に、企業競争力の根幹ですから、他社には技術流出をさせないことも重要です。例えば、自社で苦労して築き上げてきたノウハウを、安易に同業他社に公開してしまうと、製品品質や価格にも差がなくなり、競争力は低下してしまいます。そうならないよう自社独自の技術を確立させ、強い現場を構築していき、他社に負けないものづくり基盤を目指していくことです。

 そのことを理解している企業では、クリーン化を重要な活動に位置づけ、かつ日々技術を蓄積、継承しています。自社独自のノウハウ構築は、自社の特色が出るので定着するのです。

 

2、クリーン化は、ものづくり現場の基本

 クリーンルームを保有する企業にとって、クリーン度(清浄度ともいいます)の維持、管理は最も大切な基本要素です。つまり現場を綺麗にするのは、ものづくりの現場での基本なのです。

 製品の歩留まりや信頼性は、製品の製造過程でのパーティクル(微粒子)や不純物イオンに大きく左右されます。これら不純物をどう管理、制御するかによって企業の競争力が決まってしまいます。つまり、現場が綺麗でなければまともな製品が作れないということです。

 

3、半導体製造での事例とセミナーでの出来事

 半導体製造では、こんなことがありました。どのメーカーでも同じ製品を作っているという半導体の世代のことです。同じ製品でも、A社が作ると歩留まり90%、B社では30%、こんなには差が出なかったかもしれませんが、いずれにしても大きな差が出てしまう。もちろんA社では黒字、B社では赤字になってしまいます。

 そのB社でもある程度歩留まりが得られているので、製品を作る力はあるわけです。でも利益的には大きな差が出てしまいます。沢山利益を出しているA社は裏で何をしているのか分からない。その分からないことの一つが、恐らくクリーン化であろうということが徐々に分かってきたのです。

 クリーン化は、このようにノウハウを広く公開しない閉鎖的な技術なので、なかなか世の中には普及しないわけです。

 

 私もクリーンルームを保有する企業に勤務していましたので、クリーン化という言葉は当然のように使っていました。ところが一般には、普及していない、理解ができないこともあるわけです。その例を紹介します。東京でのセミナーのことです。

 セミナーを始めてから名簿を見ると、ある大手電力会社の女性が受講していることに気が付きました。申し込み講座を間違えたのではないかと心配になり、休憩時間の時、受講の動機を聞いてみました。

 受講の動機は「私は営業をやっています。電力会社のお客様にはクリーンルームを持っている企業がたくさんあります。でもクリーンルームとかクリーン化のことは全く知りません。このことを知らずして営業はできません、と言って上司を説得して受講しました」というのです。

 クリーンルームに関わってきたものには、当たり前のことであっても、クリーン化はまだまだ専門用語なのです。クリーン化とは何かは一般には普及していないということです。それを自分に引き寄せ知ろうとする努力。こうなると、自分の仕事にも価値を見出し、誇りを持つことができます。若い方でしたが感心しました。

 次回は、クリーン化の歴史について解説します。

 

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化4原則-9 クリーン化について(その34)

   連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』について述べました。ここでは、下図のクリーン化4原則について個別に解説しております。今回...

   連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』について述べました。ここでは、下図のクリーン化4原則について個別に解説しております。今回...


感性を養う  クリーン化について(その40)

     前回のまとめの中でクリーン化4原則は、現場を管理する、抑えるべきポイントであり、また現場を見る時の着眼点でもあると記しま...

     前回のまとめの中でクリーン化4原則は、現場を管理する、抑えるべきポイントであり、また現場を見る時の着眼点でもあると記しま...


現場診断・指導について(その9) クリーン化について(その69)

    設備診断のうち、設備の周囲を簡単に見る、という部分は前回述べました。今回は、それを詳細に見ることですが、この診断に入る前に...

    設備診断のうち、設備の周囲を簡単に見る、という部分は前回述べました。今回は、それを詳細に見ることですが、この診断に入る前に...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーンルーム付属のシャワーについて

1. クリーンルーム内シャワーの必要性  清浄度の高い低いに関係なく、薬液を扱うクリーンルームには、シャワー室が設置されていると思います。作業中の人やそ...

1. クリーンルーム内シャワーの必要性  清浄度の高い低いに関係なく、薬液を扱うクリーンルームには、シャワー室が設置されていると思います。作業中の人やそ...


クリーンルームに虫が!

1. クリーンルームの中に虫はいませんか  クリーンルームは非常に綺麗で、虫はいないと思っている方も多いでしょう。実際にそうであって欲しいものです。しか...

1. クリーンルームの中に虫はいませんか  クリーンルームは非常に綺麗で、虫はいないと思っている方も多いでしょう。実際にそうであって欲しいものです。しか...


クリーン化:社服(ユニフォーム)について

 クリーン化というとクリーンルームの中のこと、或いはクリーンルームを持っている会社のことと思ってしまうかもしれません。しかし、クリーンルームの中を綺麗にす...

 クリーン化というとクリーンルームの中のこと、或いはクリーンルームを持っている会社のことと思ってしまうかもしれません。しかし、クリーンルームの中を綺麗にす...