クリーン化:社服(ユニフォーム)について

投稿日

 クリーン化というとクリーンルームの中のこと、或いはクリーンルームを持っている会社のことと思ってしまうかもしれません。しかし、クリーンルームの中を綺麗にする、或いは綺麗な状態を保つためには、『出勤する時からの気遣い、心遣い』が大切です。また、クリーンルームを持たない会社でも、出勤する時は気持ちを新たにしたり、引き締めるのと同時に、清潔な服装に心がけて欲しいものだと思います。
 
クリーン化
 ものづくり企業では、たいていの場合、社服(ユニフォーム)があると思います。私服で出勤し、更衣室で社服に着替えるというのが一般的です。私服には、花粉や埃、冬は道路に撒く融雪剤の飛散粉や雪、海沿いなら塩分など色々なゴミが付着するので、更衣室で着替えます。ただし、個人に割り当てられるロッカーの幅は狭い場合が多いので、私服のゴミ、汚れが社服に若干転写するものもあります。それでも大体のゴミ、汚れは更衣室のロッカーに置いて来るということです。さらにクリーンルームに入る場合は、次の更衣室で防塵衣に着替えます。
 
 クリーンルームには、わずかの塵も持ち込みたくないので、社服を脱いでハンガーにかける場所と、防塵衣を着用する場所は距離を離してあるのが普通です。社服と防塵衣の接触の機会を作らないためです。そしてエアシャワーを浴びてクリーンルームに入ります。ここで人の行動に着眼すると、汚れたものは順次更衣室に置いてクリーンルームに近づく、つまり段々綺麗になって行くことです。逆に汚れに着眼すると、汚れが少なくなっていく希釈の考え方になります。その間にあるのが更衣室という関所です。
 
 更衣室はなぜあるかを聞くと、大概の場合、着替えるところという返事が返ってきます。それよりも深く考える機会はあまりないと思います。クリーンルームの4原則の“持ち込まない”という部分です。ところが、ラフなクリーンルームや、クリーンルームを持たないものづくり企業の中には、社服はありません。私服に直に防塵衣を着用しています。とか、更衣室はありませんので、自宅から社服を着て出勤します、という会社もあります。
 
 先ほど、なぜ更衣室があるのか、なぜ着替えるのかということを説明しましたが、そのことが考慮されていないのです。かなりのゴミ、汚れがものづくりの現場に持ち込まれるだろうことが推測できます。現場がクリーンルームであった場合は、取引先から品質向上のため、クリーンルームにするよう要求された場合が多いです。ただし、そのクリーンルームの管理などの指導はしてもらえない場合が多いです。
 
 クリーンルームにすると品質や歩留まりが向上するという神話や思い込みでやってしまうとこういうことが起きます。また、クリーンルームにすることを要求した取引先でさえ、クリーン化のノウハウを持ち得ていない場合もあります。すると、なぜ品質が向上しないのか、その理由、原因が双方ともにわから...
 クリーン化というとクリーンルームの中のこと、或いはクリーンルームを持っている会社のことと思ってしまうかもしれません。しかし、クリーンルームの中を綺麗にする、或いは綺麗な状態を保つためには、『出勤する時からの気遣い、心遣い』が大切です。また、クリーンルームを持たない会社でも、出勤する時は気持ちを新たにしたり、引き締めるのと同時に、清潔な服装に心がけて欲しいものだと思います。
 
クリーン化
 ものづくり企業では、たいていの場合、社服(ユニフォーム)があると思います。私服で出勤し、更衣室で社服に着替えるというのが一般的です。私服には、花粉や埃、冬は道路に撒く融雪剤の飛散粉や雪、海沿いなら塩分など色々なゴミが付着するので、更衣室で着替えます。ただし、個人に割り当てられるロッカーの幅は狭い場合が多いので、私服のゴミ、汚れが社服に若干転写するものもあります。それでも大体のゴミ、汚れは更衣室のロッカーに置いて来るということです。さらにクリーンルームに入る場合は、次の更衣室で防塵衣に着替えます。
 
 クリーンルームには、わずかの塵も持ち込みたくないので、社服を脱いでハンガーにかける場所と、防塵衣を着用する場所は距離を離してあるのが普通です。社服と防塵衣の接触の機会を作らないためです。そしてエアシャワーを浴びてクリーンルームに入ります。ここで人の行動に着眼すると、汚れたものは順次更衣室に置いてクリーンルームに近づく、つまり段々綺麗になって行くことです。逆に汚れに着眼すると、汚れが少なくなっていく希釈の考え方になります。その間にあるのが更衣室という関所です。
 
 更衣室はなぜあるかを聞くと、大概の場合、着替えるところという返事が返ってきます。それよりも深く考える機会はあまりないと思います。クリーンルームの4原則の“持ち込まない”という部分です。ところが、ラフなクリーンルームや、クリーンルームを持たないものづくり企業の中には、社服はありません。私服に直に防塵衣を着用しています。とか、更衣室はありませんので、自宅から社服を着て出勤します、という会社もあります。
 
 先ほど、なぜ更衣室があるのか、なぜ着替えるのかということを説明しましたが、そのことが考慮されていないのです。かなりのゴミ、汚れがものづくりの現場に持ち込まれるだろうことが推測できます。現場がクリーンルームであった場合は、取引先から品質向上のため、クリーンルームにするよう要求された場合が多いです。ただし、そのクリーンルームの管理などの指導はしてもらえない場合が多いです。
 
 クリーンルームにすると品質や歩留まりが向上するという神話や思い込みでやってしまうとこういうことが起きます。また、クリーンルームにすることを要求した取引先でさえ、クリーン化のノウハウを持ち得ていない場合もあります。すると、なぜ品質が向上しないのか、その理由、原因が双方ともにわからない。投資しても管理の仕方を知らないので、効果が出ないということになってしまいます。
 
 クリーンルームにすると歩留まり、品質が向上する。防塵衣という白い服を着ると品質が向上するとの思い込みで安心するケースがクリーン化では多いのではないでしょうか。なぜをきちんと考え、クリーンルームや現場だけを綺麗にすれば良いのではなく、外からのゴミの持ち込みを如何に抑えるかというところから考えることが、クリーン化の出発点です。ユニフォームも価値ある管理が肝要です。
 
【 関連する筆者の技法解説記事 】
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人財育成(その3) クリーン化について(その98)

  クリーン化について、前々回から人財育成に触れています。今回のその3は、クリーンルームの管理についてです。 【この連載の前回:クリーン...

  クリーン化について、前々回から人財育成に触れています。今回のその3は、クリーンルームの管理についてです。 【この連載の前回:クリーン...


クリーン化を成功させる条件とは クリーン化について(その18)

  ◆ クリーンルームの重要性を考える  下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の経験、体験を元に整理したものです。これは現場や現...

  ◆ クリーンルームの重要性を考える  下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の経験、体験を元に整理したものです。これは現場や現...


消費税増税で感じる異業種交流

 消費税が増税され、我が家の家計にも影響が出始めています。折り込みチラシを良く見て特売の内容、時間を確認して出掛けるわけですが、地元のスーパーに行っても、...

 消費税が増税され、我が家の家計にも影響が出始めています。折り込みチラシを良く見て特売の内容、時間を確認して出掛けるわけですが、地元のスーパーに行っても、...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーンマットを使ったある社長の行動事例

 クリーンマットは、靴や台車の汚れを取ることが目的ですが、汚れたものを剥いで捨てるだけの繰り返しではもったいないです。クリーンマットは、綺麗さのバロメータ...

 クリーンマットは、靴や台車の汚れを取ることが目的ですが、汚れたものを剥いで捨てるだけの繰り返しではもったいないです。クリーンマットは、綺麗さのバロメータ...


事例紹介、東南アジアでの資材購入

 東南アジアの工場での資材購入について説明します。国内空洞化と言われ、東南アジアに進出する企業も多いですが、現地に工場を構えると、資材も現地調達しなければ...

 東南アジアの工場での資材購入について説明します。国内空洞化と言われ、東南アジアに進出する企業も多いですが、現地に工場を構えると、資材も現地調達しなければ...


クリーン化による安全と作業ミスの関係事例

 今回は“安全と作業ミス”の関係について、“プラグの差し込み”を例に説明します。これは過去訪問した工場での、設備修理中に起きた事故事例です。  ある保全...

 今回は“安全と作業ミス”の関係について、“プラグの差し込み”を例に説明します。これは過去訪問した工場での、設備修理中に起きた事故事例です。  ある保全...