事例紹介、東南アジアでの資材購入

投稿日

 クリーン化東南アジアの工場での資材購入について説明します。国内空洞化と言われ、東南アジアに進出する企業も多いですが、現地に工場を構えると、資材も現地調達しなければいけない場合が多々あると思います。その中で、いくつか気になる事例がありましたので紹介します。
 
事例1:錆びている作業台
 
 私が指導に行っていたある工場では、現場の作業台で、真っ赤に錆びているものがありました。もちろん品質に影響することは一目瞭然ですから、使われずに部屋の隅に追いやられていました。
 
 どうしてこんなものが製品加工エリアにあるのか聞いたところ、現地調達が義務付けられていたので、日本国内で使われているものと同じ材質(SUS-XXXという風に)を指定して現地メーカーに注文した。
 
 日本国内では錆びるはずのないものがこのように真っ赤に錆びてしまい、触るのも嫌だというんです。いくら部屋の隅とは言え、現場にあっては触れたり、風により飛散するなど悪影響が考えられるので、直ぐに外に出してもらうようにしました。
 
事例2:FFU
 
 別の工場ではFFUを注文したところ、どうしても風力が足りなくて、製品および製品の加工エリアまで清浄な空気が届かないという話を聞きました。カタログから選択したとのことですが、表示通りの値が得られなかった例です。
 
事例3:粘着マット
 
 粘着マットも、塗布してある粘着剤が均一でないとか、靴底に付着して来るものがあるなどの話も聞きました。
 
 日本国内では、クリーン資材は、サンプルをもらって、あるいは借用して自分たちで評価し、納得したも...
 クリーン化東南アジアの工場での資材購入について説明します。国内空洞化と言われ、東南アジアに進出する企業も多いですが、現地に工場を構えると、資材も現地調達しなければいけない場合が多々あると思います。その中で、いくつか気になる事例がありましたので紹介します。
 
事例1:錆びている作業台
 
 私が指導に行っていたある工場では、現場の作業台で、真っ赤に錆びているものがありました。もちろん品質に影響することは一目瞭然ですから、使われずに部屋の隅に追いやられていました。
 
 どうしてこんなものが製品加工エリアにあるのか聞いたところ、現地調達が義務付けられていたので、日本国内で使われているものと同じ材質(SUS-XXXという風に)を指定して現地メーカーに注文した。
 
 日本国内では錆びるはずのないものがこのように真っ赤に錆びてしまい、触るのも嫌だというんです。いくら部屋の隅とは言え、現場にあっては触れたり、風により飛散するなど悪影響が考えられるので、直ぐに外に出してもらうようにしました。
 
事例2:FFU
 
 別の工場ではFFUを注文したところ、どうしても風力が足りなくて、製品および製品の加工エリアまで清浄な空気が届かないという話を聞きました。カタログから選択したとのことですが、表示通りの値が得られなかった例です。
 
事例3:粘着マット
 
 粘着マットも、塗布してある粘着剤が均一でないとか、靴底に付着して来るものがあるなどの話も聞きました。
 
 日本国内では、クリーン資材は、サンプルをもらって、あるいは借用して自分たちで評価し、納得したものを導入するようにしていると思いますが、海外ではそれが思うようにできないと思います。可能な範囲で、日本から持ち込みたいものです。特に大量に購入するものや、高額なものは慎重に対応して下さい。
 
 日本のメーカーで、現地のメーカーの品質を評価し、提携しているところもあると思います。そういうところからも情報を入手し、失敗のない選択をして下さい。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化について(その152)クリーン化の基礎(その14)

・前回の クリーン化について(その151)クリーン化の基礎(その13)の続きです。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技...

・前回の クリーン化について(その151)クリーン化の基礎(その13)の続きです。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技...


クリーン化とクリーンルームの構造

1.クリーンルームの方式  クリーンルームの方式には幾つかあります。代表的な層流方式と乱流方式を説明します。 (1)垂直層流方式  非常に高い清浄度...

1.クリーンルームの方式  クリーンルームの方式には幾つかあります。代表的な層流方式と乱流方式を説明します。 (1)垂直層流方式  非常に高い清浄度...


クリーン化について(その136)人財育成(その37)多面的に見たり考えたりする

【目次】 今回は、クリーン化について(その133)人財育成(その34) 多面的にものを見るの続きに戻ります。2023年春出版した「知...

【目次】 今回は、クリーン化について(その133)人財育成(その34) 多面的にものを見るの続きに戻ります。2023年春出版した「知...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーン化活動を定着させよう(その4)

 このテーマは4回に分けて連載しています。今回が最終回です。尚、最下部に、連載記事へのリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。   1.TOPダウ...

 このテーマは4回に分けて連載しています。今回が最終回です。尚、最下部に、連載記事へのリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。   1.TOPダウ...


クリーンルームでの油性ペン、プリンター、発塵問題

       今回は、クリーンルームの考察事例として、油性ペン、プリンター、発塵問題について解説します。   1. クリーンルームでの油性ペン、...

       今回は、クリーンルームの考察事例として、油性ペン、プリンター、発塵問題について解説します。   1. クリーンルームでの油性ペン、...


人はタイミングよく誉めよ -3つの例を添えて-

 私はクリーン化指導で多くの現場に立ち会ってきましたが、どんな業種、職種でも、人財育成はその会社、企業にとっては非常に大切なことです。故に日本では、昔から...

 私はクリーン化指導で多くの現場に立ち会ってきましたが、どんな業種、職種でも、人財育成はその会社、企業にとっては非常に大切なことです。故に日本では、昔から...