・前回の クリーン化について(その151)クリーン化の基礎(その13)の続きです。
▼さらに深く学ぶなら!
「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら!
ここのところ半導体製造の分野が盛り上がってきました。しかも、ナノメートルの世界を目指しています。しかしながら、その土台、基盤がしっかりしているのか、クリーン化の基礎をきちんと持ち合わせているかと言うことを心配しています。何事も基本、基礎がしっかりしていて、その上で高いレベルへの挑戦が可能だと考えています。行き詰まった時、基本に帰れと言いますが、その基本はどこなのかと言うことです。
高いレベルを目指すとき、開発、設計、技術がしっかりしていても、それを具現化する現場の力は追いついているでしょうか。良く、理論的には可能だが・・・と言う言葉も聞きます。ものが作れなければ、現場との乖離は大きく、理論、理屈の話で終わってしまいます。いずれの企業の成功をも願いながら、桁違いの投資額ですから、損益分岐点はどの当たりになるのだろうか。企業間の差は顕著に出るのかなど気になります。その危機感を感じているので、クリーン化の基礎の部分に立ち戻り説明していきます。
6. クリーン化のなぜを考える
クリーン化に限らず多くのことでなぜを考えることは重要です。私が山形県の工場に赴任していた時、会話の一つひとつに、えっ、それは何で、どうしてと繰り返し聞いてくる人がいました。大概の人は、聞き流すか、簡単な返答で、それ以上聞き返す人はいません。繰り返し質問されると、相手にわかりやすく説明するのに苦慮します。この時、自分の引き出しが多ければ、その人に合った事例を取り出すことができるのになあと考えたものでした。自分でも、なぜを問われた時など、どう反応すべきか色々考えるきっかけになりました。
(1)ルールのひとつ一つにある“なぜ”を知る
クリーンルームの中では様々なルールがありますが、その理由がきちんと説明されていないこともあるでしょう。「これはルールです。決まりですから守ってください」では単に指示、命令ですね。クリーンルームを保有している現場でも、残念ながら、クリーン化教育が実施されていないところも多いのが実態です。その理由のひとつに“クリーンルームにすれば歩留まり、品質が向上する”という神話を信じているところもあります。クリーンルームに...