▼さらに深く学ぶなら!
「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら!
▼さらに幅広く学ぶなら!
「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!
(1)ゴミを持ち込まない
“ゴミを持ち込まない”について、ポイントとなる部分を説明します。ここでは、クリーンルームに入室してからのことを説明します。
前回のクリーン化について(その163)クリーン化の基礎(その25)クリーン化4原則の続きです。
【事務用品・筆記具からの発塵】
この写真はボールペンからの発塵データです。
写真説明:ノック式ボールペンからの発塵データ
昔は技術や品質部門のメンバーが現場に入る時、自身の筆記具を持ち込むことがありました。今でもあるかも知れません。そして作業者に話し掛けながら、ボールペンをカチャカチャやっているのです。その様子を見て、“ボールペンは何をするものだろう” と違和感を覚えたものです。もしその下に製品があったらどうなるのか気になったのです。
もちろん、品質問題や様々な情報をメモする目的で持ち込むのでしょうが、そうではない使い方をしているのです。それをきっかけに発塵調査をしてみました。もう30年以上前のことです。この写真は、奇麗なウエハ(ミラーウエハ)の上でノックしてゴミを採取し、これを測定機で粒径別にカウントしたもの。写真の最上段は、当時作業者に貸与していたキャップ式のもので、ゴミはほとんど発生しません。下の2つはノック式で、比較的安価なものです。主な部品の構成はプラスチックです。これらのタイプでは1ミクロンを超える粒径のゴミがやや出ました。
一方、下の2つはノック式ですが、全体が金属製で高級感があるものでした。ゴミは1ミクロンから2.5ミクロンを超えるものが、異常に多くカウントされました。これは...