クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは

New

  クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
 

▼さらに深く学ぶなら!
「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら!

▼さらに幅広く学ぶなら!
「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

 

前回のクリーン化について(その170)クリーン化の基礎(その32)クリーン化4原則の続きです。下図は、私がイメージして絵にしたものです。細かく記したものを省き、以下に紹介します。

 

クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは

 

Kは、感性や気づき、Yは、それを養成するとか、本来持ち合わせているはずだが、眠っている部分もあるので、それを呼び起こすイメージで命名した。ただし、KYT(危険予知トレーニング)と混同しやすいので、トレーニングとそのままにした。現場の小集団活動などでやってみると良いと考えている。

 

クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは

KYトレーニング:掲示板

 

メンバーに集まってもらい、気づいたことをそれぞれ指摘してもらう。すると、絵のように、いくつもの気づきが出てくる。それを聞いていた他のメンバーは、自分でもほとんど同じことに気づいたが、気づかなかったものもあった。それが共有化できるわけです。生まれ育った環境の違いなどで多様な見方、考え方があるのです。それらを取り込むことが自分を磨き、徐々に気づきが増える場になるでしょう。上の絵の状態では、ただ掲示しただけで、見る人への配慮はないですね。このような状態では、クリーンルームの中も推して知...

  クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
 

▼さらに深く学ぶなら!
「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら!

▼さらに幅広く学ぶなら!
「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

 

前回のクリーン化について(その170)クリーン化の基礎(その32)クリーン化4原則の続きです。下図は、私がイメージして絵にしたものです。細かく記したものを省き、以下に紹介します。

 

クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは

 

Kは、感性や気づき、Yは、それを養成するとか、本来持ち合わせているはずだが、眠っている部分もあるので、それを呼び起こすイメージで命名した。ただし、KYT(危険予知トレーニング)と混同しやすいので、トレーニングとそのままにした。現場の小集団活動などでやってみると良いと考えている。

 

クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは

KYトレーニング:掲示板

 

メンバーに集まってもらい、気づいたことをそれぞれ指摘してもらう。すると、絵のように、いくつもの気づきが出てくる。それを聞いていた他のメンバーは、自分でもほとんど同じことに気づいたが、気づかなかったものもあった。それが共有化できるわけです。生まれ育った環境の違いなどで多様な見方、考え方があるのです。それらを取り込むことが自分を磨き、徐々に気づきが増える場になるでしょう。上の絵の状態では、ただ掲示しただけで、見る人への配慮はないですね。このような状態では、クリーンルームの中も推して知るべし。あまりひどいと見てもらえない場合もあるでしょう。

 

そして情報が共有、周知出来ていなかった。何のための掲示でしょう、ということにもなる。掲示の目的は、見てもらうことなので、見やすさ、伝えやすさなどを考えましょう。その改善例の紹介。これはクリーンルームを持たない現場や、事務室など幅広く活用できます。

 

 クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは

KYトレーニング:掲示板 

 

このようにしてみたという例です。位置を決めて掲示すると、欲しい情報がいつも同じところに掲示されているので、都度探さなくても良いのです。また、見やすさ、見た目の良さもあり、見たい気持ちにさせる効果もあるでしょう。そして情報の伝達量が変わるのです。自職場だけでなく、社内、構内では、お客様をはじめ多くの人の目につくものもある。極端に言えば、そこで会社の印象が決まってしまうのかも知れません。そのことも意識したい。このことは、後で、中国の工場の掲示の例を紹介する。いろいろな場面で使ってみよう。

 

クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは

 

今までの応用として、現場の設備の周りに集まり、同じようなことをしてみると、日頃見慣れていて気付かないものも発見できることがある。物の置き方や机の上の状態については、事務室の中でも気づくことは多いでしょう。

 

ある会社に現場診断、指導に行った時のこと。玄関から応接室に案内される途中で、事務室の中が見えた。すごく奇麗だった。これでは恐らくクリーンルームの中も奇麗だろうから、さらに良くしてもらいたいという願いを込め、今日の現場診断は少し厳しめに見てやろうと思った。甘い見方では、この現場は奇麗ですね、で終わってしまう。それではその会社にも失礼だと思う。さらに良くしようと呼ばれたのだから、それに応えなくてはいけないと思うのです。そして廊下を歩きながら、診断のレベルを考えていくわけです。クリーンルーム内の服装チェックもそうです。自分では気づかない不具合が指摘されれば、次には注意しようということになるのです。このような繰り返しで、多くの人の感性が高められ、現場の管理レベルも上がっていくでしょう。一朝一夕にできることではなく、地道な繰り返し、積み重ねが重要です。クリーン化のことを色々解説してきたが、これらの多くはクリーンルームに関わることです。そのクリーンルームのことを理解していないと、良い環境にし、維持していくことができません。

 

次回に続きます。

 

クリーン化のこと、活動の進め方、事例など個別に対応が必要でしたら、ものづくりドットコムを通じてご連絡ください。可能な限り対応致します。また、セミナー、講演会なども対応致します。

【参考文献】 
清水英範 著、 「知っておくべきクリーン化の基礎」諷詠社 2023年
    同    電子版 「知っておくべきクリーン化の基礎」、諷詠社 2023年
    同   「日本の製造業、厳しい時代をクリーン化で生き残れ!」諷詠社 2012年

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化について(その158)クリーン化の基礎(その20)イベントの企画、実施

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分...


クリーン化の効果を考える(第2回) クリーン化について(その12)

  ♦ 適正在庫の考え方を昔の洗濯機に例えると…  クリーン化活動を進めるうえで、クリーン化の成果、効果が欲し...

  ♦ 適正在庫の考え方を昔の洗濯機に例えると…  クリーン化活動を進めるうえで、クリーン化の成果、効果が欲し...


クリーン化について(その134)人財育成(その35)世界一綺麗な空港の話

       多面的にものを見る、考えることについて、前回の続きの前に、今回は、世界一綺麗な空港の話をします...

       多面的にものを見る、考えることについて、前回の続きの前に、今回は、世界一綺麗な空港の話をします...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
設備の予防保全、延命化 クリーン化の目的 (その4)

 クリーン化目的の下記4点から、今回は、(4) 生産設備、付帯設備の予防保全、延命化に貢献することについて解説します。      (1)歩留まりを向上...

 クリーン化目的の下記4点から、今回は、(4) 生産設備、付帯設備の予防保全、延命化に貢献することについて解説します。      (1)歩留まりを向上...


企業のCSRとクリーン化

 監査を活用したクリーン化技術の蓄積について、解説します。   1.監査による企業体質の改善  在職中は客先からの監査(Audit)が頻繁にあり...

 監査を活用したクリーン化技術の蓄積について、解説します。   1.監査による企業体質の改善  在職中は客先からの監査(Audit)が頻繁にあり...


人はタイミングよく誉めよ -3つの例を添えて-

 私はクリーン化指導で多くの現場に立ち会ってきましたが、どんな業種、職種でも、人財育成はその会社、企業にとっては非常に大切なことです。故に日本では、昔から...

 私はクリーン化指導で多くの現場に立ち会ってきましたが、どんな業種、職種でも、人財育成はその会社、企業にとっては非常に大切なことです。故に日本では、昔から...