掲示について クリーン化について(その90)

投稿日

 

 

【この連載の前回へのリンク】

連載記事:クリーン化について(その40)感性を養うで、KYトレーニングを紹介しました。(下図)

 

KYトレーニング

図.KYトレーニングの紹介


今回、KYトレーニングに関連して中国の工場の事例を紹介します。以下の掲示板ですが、この中には、人財育成や安全との関りもあります。

 

クリーン化

 

この工場にはかなり頻繁に通いました。左側の写真は、構内のメイン通路です。お客様、見学者、社員など誰でも通行するところに、経営方針、品質方針、環境方針、クリーン化等の活動内容など、誰が見ても良い内容が掲示してあります。

 

右側の写真は、各職場の入り口です。ここには、歩留まり、工数、作業ミスなどのデータが掲示してあります。これは、直近の状況を把握したいので、半月毎に更新します。きちんと更新しないと、情報出しが遅れるので、データの価値が損なわれます。最上段に更新日、担当が記されています。この各職場のデータ、数値は、現場の実力値なので、お客様や見学者はここには案内しません。

 

初めて指導に入った時のことです。

 

この掲示を見た時、非常に奇麗なことに感心、圧倒されました。案内してくれた当時の社長(総経理)に、「どうしてこんなに奇麗に掲示ができるのですか」と聞いたところ、「掲示はいい加減なものが多かった。日本もそうでしょう。紙の大きさが違う、かなり古いデータや資料が貼ってある、テープが剝れ、垂れている、丸まっている、変色している。これでは見る気がしないでしょう。そこで、余計なことは一切言わず、紙の大きさを統一し、水平、垂直、直角を徹底的に指導した」と言っていました。

 

日本で言う徹底的とは、2、3度も言えば、徹底したということになってしまいます。「あなたはくどいですね、しつこいですね」と言われそうな気がして、それ以上は言わなくなってしまいます。ところが、この工場では、それを言い続けたということです。6か月くらい言い続けたところ、ほぼできるようになったと言っていました。徹底するということは、こういうことなんだと思いました。

 

この話には続きがあります。

 

徹底的に言い続けたので、社員の頭の中に、水平、垂直、直角が浸み込んだ。その結果、現場に入ると、あの天井のコードは、昨日までほぼ水平だったのに、今日は垂れている。この作業台は定位置から少しずれている、台車でもぶつかったのかな、と言う風に、様々なことに気づくようになった。水平、垂直、直角からはみ出すものは、すべて異常だと認識知るようになったということです。

 

これを管理職に報告してくるようになったそうです。

 

この時、いいことに気が付いたねとか、おかげで助かったよと言う風に、少しオーバーに褒めるんだそうです。それで不具合は、管理職が直していく。褒められれば、また褒められたいとか、上司が私の話を聞いてくれたなど、様々な思いがあるのでしょう。もっとたくさんのことに気が付き、報告してくる。

 

それに対応する管理職も大変だったのですが、こん競べのようにやり続けました。社員が見つけた不具合を放っておくと段々言わなくなってしまうことを考えていたそうです。そして現場がどんどん良くなっていったそうです。

 

暫くして、大変なことに気が付いたというのです。

 

それは、微小災害が右肩下がりにどんどんどん減って...

 

 

【この連載の前回へのリンク】

連載記事:クリーン化について(その40)感性を養うで、KYトレーニングを紹介しました。(下図)

 

KYトレーニング

図.KYトレーニングの紹介


今回、KYトレーニングに関連して中国の工場の事例を紹介します。以下の掲示板ですが、この中には、人財育成や安全との関りもあります。

 

クリーン化

 

この工場にはかなり頻繁に通いました。左側の写真は、構内のメイン通路です。お客様、見学者、社員など誰でも通行するところに、経営方針、品質方針、環境方針、クリーン化等の活動内容など、誰が見ても良い内容が掲示してあります。

 

右側の写真は、各職場の入り口です。ここには、歩留まり、工数、作業ミスなどのデータが掲示してあります。これは、直近の状況を把握したいので、半月毎に更新します。きちんと更新しないと、情報出しが遅れるので、データの価値が損なわれます。最上段に更新日、担当が記されています。この各職場のデータ、数値は、現場の実力値なので、お客様や見学者はここには案内しません。

 

初めて指導に入った時のことです。

 

この掲示を見た時、非常に奇麗なことに感心、圧倒されました。案内してくれた当時の社長(総経理)に、「どうしてこんなに奇麗に掲示ができるのですか」と聞いたところ、「掲示はいい加減なものが多かった。日本もそうでしょう。紙の大きさが違う、かなり古いデータや資料が貼ってある、テープが剝れ、垂れている、丸まっている、変色している。これでは見る気がしないでしょう。そこで、余計なことは一切言わず、紙の大きさを統一し、水平、垂直、直角を徹底的に指導した」と言っていました。

 

日本で言う徹底的とは、2、3度も言えば、徹底したということになってしまいます。「あなたはくどいですね、しつこいですね」と言われそうな気がして、それ以上は言わなくなってしまいます。ところが、この工場では、それを言い続けたということです。6か月くらい言い続けたところ、ほぼできるようになったと言っていました。徹底するということは、こういうことなんだと思いました。

 

この話には続きがあります。

 

徹底的に言い続けたので、社員の頭の中に、水平、垂直、直角が浸み込んだ。その結果、現場に入ると、あの天井のコードは、昨日までほぼ水平だったのに、今日は垂れている。この作業台は定位置から少しずれている、台車でもぶつかったのかな、と言う風に、様々なことに気づくようになった。水平、垂直、直角からはみ出すものは、すべて異常だと認識知るようになったということです。

 

これを管理職に報告してくるようになったそうです。

 

この時、いいことに気が付いたねとか、おかげで助かったよと言う風に、少しオーバーに褒めるんだそうです。それで不具合は、管理職が直していく。褒められれば、また褒められたいとか、上司が私の話を聞いてくれたなど、様々な思いがあるのでしょう。もっとたくさんのことに気が付き、報告してくる。

 

それに対応する管理職も大変だったのですが、こん競べのようにやり続けました。社員が見つけた不具合を放っておくと段々言わなくなってしまうことを考えていたそうです。そして現場がどんどん良くなっていったそうです。

 

暫くして、大変なことに気が付いたというのです。

 

それは、微小災害が右肩下がりにどんどんどん減っていたというのです。掲示の仕方を徹底的に指導、それが社員に浸透、それを褒めることで、社員が育ち、現場の環境が改善され、災害が減少したということに繋がった例です。

 

社員も、ただ仕事をするだけでなく、会社のこと、現場のことにも目を向けるようになりました。掲示がうまくできていないと、そこでその会社の質が判断される場合があります。でも、「奇麗に掲示しなさい。」と言うのは指導のうちには入りません。それは、ただ指摘しただけです。上記のように本当の指導を追求すると良い結果が出るでしょう。

 

次回に続きます。

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
現場診断・指導について(その5) クリーン化について(その65)

  前回、経営者や管理職の方は、ぜひ現場に足を運んでください、と書きました。本題から少し外れますが、今回は経営者、管理監督者の役割、行動を...

  前回、経営者や管理職の方は、ぜひ現場に足を運んでください、と書きました。本題から少し外れますが、今回は経営者、管理監督者の役割、行動を...


安全について クリーン化について(その88)

    【この連載の前回へのリンク】 今回は、安全関係の事例を前回に続けて紹介します。     こ...

    【この連載の前回へのリンク】 今回は、安全関係の事例を前回に続けて紹介します。     こ...


清掃について クリーン化について(その80)

    【この連載の前回へのリンク】 今回は清掃の手順について説明します。   清掃手順は、“上から下...

    【この連載の前回へのリンク】 今回は清掃の手順について説明します。   清掃手順は、“上から下...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーンルーム清掃手順の事例 その1

 今回は清掃手順について、事例を含めてお話します。  まず清掃の手順は、上から下へ、奥から手前が基本になります。これはクリーンルームやものづくり現場、一...

 今回は清掃手順について、事例を含めてお話します。  まず清掃の手順は、上から下へ、奥から手前が基本になります。これはクリーンルームやものづくり現場、一...


クリーン化着眼点、死角も良く見よう

        クリーンルームの中では、様々な発塵がありますが、あまり意識していない、或いは気が付かないものの中に『顕微鏡からの発塵』があります。今...

        クリーンルームの中では、様々な発塵がありますが、あまり意識していない、或いは気が付かないものの中に『顕微鏡からの発塵』があります。今...


クリーン化教育は経営者、管理監督者から

 「経営者・管理監督者からクリーン化教育を開始する」とは、その意味するところを体験事例から解説します。   1.教育の階層別順序  私にはこんな...

 「経営者・管理監督者からクリーン化教育を開始する」とは、その意味するところを体験事例から解説します。   1.教育の階層別順序  私にはこんな...