現場診断・指導について(その1) クリーン化について(その61)

更新日

投稿日

クリーン化

 

今回から、現場診断・指導についてを解説します。現場診断は、以下のパターンが考えられます。

  1. 客先からの監査を受審する場合(監査を受ける立場)
  2. 自分たちが他社の現場を診断する場合(監査をする立場)
  3. 現場レベルを向上させるための定期監査(内部監査)

 

1.客先からの監査の受審(監査を受ける立場)

客先、つまり取引先による現場監査です。一般的には机上の監査(書類上の監査)と現場監査がセットで行われます。

 

客先からは、自社に納入される製品の製造現場の環境はどのように管理されているかのチェックをする場です。そこで厳しい指摘をされることがあるので、事前に現場を確認し、良い状態にしておきましょう。(本来は監査があるからやるのではなく、日常的に良い状態にする努力をすべきです)

 

監査をする立場では、小さなことでも指摘する場合があります。

 

「問題ありません」と言ってくれることはほとんどないでしょう。監査者はたくさんの現場を見ている場合もあります。そして“現場を見られないのか”と言われたくないという心理もあるでしょう。書類上はあまり目立った指摘がなかったとしても、それらに従い製造する、製品を具現化するのは現場だからです。その現場がどうなっているのかは、監査する側としては気になるところです。

 

私は長年現場を這いずり回って来ました。その結果、監査に立ち会う、あるいは現場診断を依頼される機会もしばしばありました。現場を良く観察すると、“現場とはその場に現れる”と書くように、様々な改善事例を目にして感動したり、不具合が発見されることがあります。

 

同じ場所をチェックしても、日々違う顔を見せます。このことから、現場は生きていると感じることが多々ありました。また、今日現場を見られるので、慌てて清掃したということも、ある程度推測できる場合もありました。恐らく監査者もそのような目で見ているのでしょう。

 

客先という違った目で現場を見られると、どんなに奇麗にしたつもりでも、指摘されてしまうのです。

 

監査者は、他の取引先の現場も見ていたり、経験が豊富な方であった場合は、それまでの経験も含め、多面的に見ることができるのです。表面だけ繕う、隠す、そして言い訳をするのではなく、その場を学ぶ場として受け入れ、レベルアップに繋がるようにしたいものです。

 

あんなことまで指摘するのかと批判的になると、被害者意識も増幅し現場の活動さえも低下してしまいます。それよりも謙虚に受け入れ、自社の現場レベルを改善していく方が現場のものづくり基盤は強固になります。

 

...

クリーン化

 

今回から、現場診断・指導についてを解説します。現場診断は、以下のパターンが考えられます。

  1. 客先からの監査を受審する場合(監査を受ける立場)
  2. 自分たちが他社の現場を診断する場合(監査をする立場)
  3. 現場レベルを向上させるための定期監査(内部監査)

 

1.客先からの監査の受審(監査を受ける立場)

客先、つまり取引先による現場監査です。一般的には机上の監査(書類上の監査)と現場監査がセットで行われます。

 

客先からは、自社に納入される製品の製造現場の環境はどのように管理されているかのチェックをする場です。そこで厳しい指摘をされることがあるので、事前に現場を確認し、良い状態にしておきましょう。(本来は監査があるからやるのではなく、日常的に良い状態にする努力をすべきです)

 

監査をする立場では、小さなことでも指摘する場合があります。

 

「問題ありません」と言ってくれることはほとんどないでしょう。監査者はたくさんの現場を見ている場合もあります。そして“現場を見られないのか”と言われたくないという心理もあるでしょう。書類上はあまり目立った指摘がなかったとしても、それらに従い製造する、製品を具現化するのは現場だからです。その現場がどうなっているのかは、監査する側としては気になるところです。

 

私は長年現場を這いずり回って来ました。その結果、監査に立ち会う、あるいは現場診断を依頼される機会もしばしばありました。現場を良く観察すると、“現場とはその場に現れる”と書くように、様々な改善事例を目にして感動したり、不具合が発見されることがあります。

 

同じ場所をチェックしても、日々違う顔を見せます。このことから、現場は生きていると感じることが多々ありました。また、今日現場を見られるので、慌てて清掃したということも、ある程度推測できる場合もありました。恐らく監査者もそのような目で見ているのでしょう。

 

客先という違った目で現場を見られると、どんなに奇麗にしたつもりでも、指摘されてしまうのです。

 

監査者は、他の取引先の現場も見ていたり、経験が豊富な方であった場合は、それまでの経験も含め、多面的に見ることができるのです。表面だけ繕う、隠す、そして言い訳をするのではなく、その場を学ぶ場として受け入れ、レベルアップに繋がるようにしたいものです。

 

あんなことまで指摘するのかと批判的になると、被害者意識も増幅し現場の活動さえも低下してしまいます。それよりも謙虚に受け入れ、自社の現場レベルを改善していく方が現場のものづくり基盤は強固になります。

 

受審側が謙虚であれば、保有しているノウハウや事例を公開してくれることもあるでしょう。そうでなければ、あそこは・・・ということになって取引にも影響が出るかも知れません。ここは対応の仕方の分岐点です。そのようなことを踏まえ、これから説明していく内容を現場の見方としてポイントに加えていただきたいと考えています。

 

次回に続きます。

 

 

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
お金をかけないクリーン化活動をしよう

 前回は、ゴミを可視化してクリーン化を解説しました。今回は、お金をかけないクリーン化活動をしようです。クリーン化はお金がかかるとか、お金をかけるものだと言...

 前回は、ゴミを可視化してクリーン化を解説しました。今回は、お金をかけないクリーン化活動をしようです。クリーン化はお金がかかるとか、お金をかけるものだと言...


クリーン化の歴史 クリーン化について(その2)

   今回は、クリーン化の歴史を解説します。クリーン化には長い歴史がありますが、前回もお話したように、そのノウハウは門外不出の扱いだったの...

   今回は、クリーン化の歴史を解説します。クリーン化には長い歴史がありますが、前回もお話したように、そのノウハウは門外不出の扱いだったの...


クリーン化を成功させる条件とは クリーン化について(その22)

    4. クリーン化のなぜを考える ◆ 継続のための仕掛け 図. 継続のための仕掛けがあること    今...

    4. クリーン化のなぜを考える ◆ 継続のための仕掛け 図. 継続のための仕掛けがあること    今...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーン化活動を定着させよう(その2)

 このテーマは4回に分けて連載しています。毎回、連載記事へリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。前回の続きです。「本気で取り組んでいない、ゆえにその...

 このテーマは4回に分けて連載しています。毎回、連載記事へリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。前回の続きです。「本気で取り組んでいない、ゆえにその...


クリーンマットの色の使い分けについて

 クリーンマットは、除塵マットなどとも呼ばれます。このクリーンマットは、ビニールシートの表面に粘着物が塗布されていて、作業者の靴のゴミや、台車等の車輪に付...

 クリーンマットは、除塵マットなどとも呼ばれます。このクリーンマットは、ビニールシートの表面に粘着物が塗布されていて、作業者の靴のゴミや、台車等の車輪に付...


多面的に現場を見る

 クリーン化という仕事は、強い思い入れと感性が必要なちょっと特異な仕事です。このことはクリーン化担当であれば、少なからず意識していると思います。でも仕事と...

 クリーン化という仕事は、強い思い入れと感性が必要なちょっと特異な仕事です。このことはクリーン化担当であれば、少なからず意識していると思います。でも仕事と...