クリーン化について(その121)人財育成(その22)の続きです。
新しい年を迎えました。今回も人財育成の続きですが、その前に私なりに昨年を振り返って見ます。
新年早々からですが、少し厳しい内容になると思います。昨年は動の大谷(翔平)、静の藤井(聡太)という対照的な二人が脚光を浴びました。反面、国内海外ともに暗いニュースが多かったです。テレビでも毎日同じ報道ばかりで気が滅入ってしまいました。気が滅入るのは私だけではないでしょう。
その代表例2点に触れます。
1. 大企業の不祥事について
2023年6月に、クリーン化として2冊目を出版しました。大企業の不祥事については、出版から2~3年ほど前に、どのような構成、話題を盛り込もうかと考えていました。つまり、それほど前からすでに問題が顕在化し、気になっていたことなのです。それらの不祥事を並べてみて気がつくのは、人の命に関わる重大な内容が圧倒的に多いことです。その時にも、“まだまだ出てくるでしょう”と書きましたが、続いています。
これらを見て気になったのは、何のために、誰のために、ものを作るのか、起業した人の思いは何だったんだろうかと言うことです。私にはそれが全く見えないです。それを、はやく、はやくと圧力を掛けられ、急かされると、現場ではそれに従うしかないですね。
それが続いていたと言うことは、自分の生活を守るために仕方ない部分もありますが、一方、これではいけないと思う心の葛藤が続いてきたのではないでしょうか。人は、これではいけないと思うと行動する動物だと言われます。その気持ちを封じざるをえない人、勇気を持って行動する人いずれも葛藤していたと思います。
大手企業には沢山のサプライチェーンがあります。一旦大きな問題が発生、または表面化すれば、それらの末端にまで影響が及びます。直近の問題では数千社にものぼると報道されています。こうなるとサプライチェーンのそれぞれの企業にも死活問題です。また企業の信頼も損ねる訳ですから、影響は長引くと思います。
ものづくりの考え方、体質を変えないといけないとつくづく思います。それに関わっていた大勢の人たちが精神的に参っていたと推測しています。恐らく気持ちの中では、長く引きずるでしょうから、そのフォローも重要です。
半導体業界のこれから・・・
日本では、半導体業界が盛り返してきそうです。しかし、同時並行的に進んでいくことに、少々乱立気味だと感じます。ここには企業競争力という部分もあるので、その狭間にいる人たちも、ストレスを感じたり、精神的に参る人も出てくるでしょう。その人数はこちらも少なくないでしょう。
現場を見ずに(実態を知らずに)号令だけ掛けても、先ほどの企業の問題と同じで、成果が出ないばかりか、総合力の発揮にはほど遠い結果になってしまうかも知れません。クリーン化の指導をしてきた中でも、このような事例は沢山見てきました。
クリーン化は、すぐには成果が出るものではありませんが、すぐに成果を要求されることが少なくありません。このようなことからも、イメージだけでなく、上層部から、そして基本から教育をすべきです。その上で現場に足を運ぶことも重要なのです。そうでないと足並みが乱れるだけでなく、苦しむ人も出てきます。
2.国内の政治の問題
これは昨年後半から特に顕著に出てきた問題ですので、...