クリーン化について(その138)人財育成(その39)ものづくりの分野の心配事

投稿日

クリーン化について(その138)人財育成(その39)ものづくりの分野の心配事

【目次】

    前回のクリーン化について(その137)人財育成(その38)60面は通過点、極限はシリカゲルに続けて解説します。

     

    “多面的にものを見る、考えること”について私のこれまでの経験から、60面カットのダイヤモンドやシリカゲルまでも引き合いに出し、色々綴ってきました。勿論、自分自身ができているわけではなく、目指す姿です。これは、画一的な考え方や、狭い範囲での見方、考え方しか持ち得ていないと、現場を見ても、狭く、浅くそして表面的になってしまい、問題点や不具合が見つかりません。いつも同じことにしか気がつかないのでは自分も現場も成長しないですね。それでは、改善案や対策も限られてしまいます。

     

    多面的にものを見たり、考えたりすることができれば、毎日現場を歩いても、様々な不具合に気がついたり、現場の管理、部下の指導育成などでも気づくことがあるでしょう。“現場とは、その場に現れる”と書くように日々刻々と変化しています。違う顔を見せるのです。それに気づくかどうか。変化に対応できるかどうかです。

     

    自分が旧態依然であっては、現場の進化、変化に気づかないばかりか対応もできません。会社、現場ともに成長し続けることに対し、人財育成の部分(人を育てる、自ら育つの両面)は非常に重要だと考え、時間を掛けてお話してきました。

     

    これらを執筆している中でも、ものづくり環境がどんどん変化し、心配になることが多くなってきたので、その心配事をまずお話し、その後、クリーン化の基礎の部分に戻り解説します。

     

    1. ものづくりの分野の心配事

    まず、ものづくりの分野の心配事を記します。最近は大企業の不祥事が増えてきました。近年でも次のように次から次へと発生している。これでは今後も続くでしょう。

    • ・エアバックの品質問題:重大な問題だが、会見にトップは不在だった
    • ・新幹線の台車の品質問題:判明しても、他の部門、工場では不正が続いていた
    • ・飲む水虫薬:睡眠薬が混入
    • ・製品の品質データ改ざん:一社だけだはなかった
    • ・大手自動車メーカーの系列で、車の点検整備をせずに車検を通していた
    • ・建築物の耐震工事の手抜き、データ改ざん      
    • ・標準はあるがその通りやっていなかった(ルールはあるが、それをやるかどうかは別)
    • ・自動車メーカーの衝突データ偽装
    • ・サプリメントによる死亡事例など

    会見時の対応、発言にも気になることが多い。あれは現場がやったことだとか、不正は良くないが、でも品質には問題はない、と言うのも当事者としての責任を感じません。ものづくりの分野では、品質監査や内部品質監査の仕組みがあると思いますが、それらは機能しないのでしょうか。

     

    昔は海外でも、メイドインジャパンとか、日本品質と言われた時期があったが、そのことばも死語になったのではないでしょうか。危機感、危機意識、当事者意識が足りないどころではないと感じる。反面、安全、安心を謳うのには無理があります。格好良いことばを並べても、心に響くことはありません。“何のために、誰のためにものを作るのか”と言うことが見失われ、作ることだけが目的になっているように思います。ものを作って、市場に出す、そこへの使命感はないのだろうか。作り手の思いが伝わってこないですね。このような人命に関わる多くの不祥事があっても、自社は潰れるはずがないという先入感が心を支配していることがないでしょうか。

     

    また、サプライチェーンに対して、圧力を掛ける事例も出てきました。それらの企業に支えられ、恩恵を受けてきたはずですが、被害を被ってきた企業の苦しみがやっと表面化したと言うことでしょう。正義感を持って通報したのに、問題が表面化すると、すぐに犯人捜しが始まってしまいます。これもその企業の対応の仕方が正常ではないですね。このように隠す、伏せると言う体質から脱皮したいです。

     

    社員を大切にしない会社、部下を大切にしない上司から人は離れていきます。それと同じことがサプライチェーンにおいても言えると思います。一旦信頼を損ねてしまうと、そういう負の部分は多くの人の心に残ります。

     

    どんなに大きな企業であっても、明日はどうなるかわからないと言う危機感や、当事者意識が足りないと感じます。それが社会に及ぼす影響も表面化してきました。それは、企業の永続、繁栄という部分に影響を及ぼすのではないかと感じます。栄枯盛衰と言う言葉があります。繁栄したのはあの時だったと言う過去の話にならないよう考えるときではないでしょうか。

     

    自動車メーカーの不祥事の件も、海外でのインタビューでは、日本の品質は低下したとか、信用できない等の反応もあった。これらは面と向かって言われているのではないので、人ごとになってしまいます。日本のものづくりに関わってきたものとしては、残念で仕方がありません。

     

    私は、ものづくり企業の強い基盤構築のために、クリーン化という分野で貢献しようと考えてきましたが、昨今要求度の低い活動、位置づけになってしまったのではないかと推測します。その前に人として、企業人としてきちんとしていないと、クリーン化の話をしても、伝わるものがないように思います。

     

    日本は元々資源の乏しい国ですから、海外から資源を調達し、製品化する、そこに強みがあった。それが評価されてきたのに、崩れて行くような気がします。...

    クリーン化について(その138)人財育成(その39)ものづくりの分野の心配事

    【目次】

      前回のクリーン化について(その137)人財育成(その38)60面は通過点、極限はシリカゲルに続けて解説します。

       

      “多面的にものを見る、考えること”について私のこれまでの経験から、60面カットのダイヤモンドやシリカゲルまでも引き合いに出し、色々綴ってきました。勿論、自分自身ができているわけではなく、目指す姿です。これは、画一的な考え方や、狭い範囲での見方、考え方しか持ち得ていないと、現場を見ても、狭く、浅くそして表面的になってしまい、問題点や不具合が見つかりません。いつも同じことにしか気がつかないのでは自分も現場も成長しないですね。それでは、改善案や対策も限られてしまいます。

       

      多面的にものを見たり、考えたりすることができれば、毎日現場を歩いても、様々な不具合に気がついたり、現場の管理、部下の指導育成などでも気づくことがあるでしょう。“現場とは、その場に現れる”と書くように日々刻々と変化しています。違う顔を見せるのです。それに気づくかどうか。変化に対応できるかどうかです。

       

      自分が旧態依然であっては、現場の進化、変化に気づかないばかりか対応もできません。会社、現場ともに成長し続けることに対し、人財育成の部分(人を育てる、自ら育つの両面)は非常に重要だと考え、時間を掛けてお話してきました。

       

      これらを執筆している中でも、ものづくり環境がどんどん変化し、心配になることが多くなってきたので、その心配事をまずお話し、その後、クリーン化の基礎の部分に戻り解説します。

       

      1. ものづくりの分野の心配事

      まず、ものづくりの分野の心配事を記します。最近は大企業の不祥事が増えてきました。近年でも次のように次から次へと発生している。これでは今後も続くでしょう。

      • ・エアバックの品質問題:重大な問題だが、会見にトップは不在だった
      • ・新幹線の台車の品質問題:判明しても、他の部門、工場では不正が続いていた
      • ・飲む水虫薬:睡眠薬が混入
      • ・製品の品質データ改ざん:一社だけだはなかった
      • ・大手自動車メーカーの系列で、車の点検整備をせずに車検を通していた
      • ・建築物の耐震工事の手抜き、データ改ざん      
      • ・標準はあるがその通りやっていなかった(ルールはあるが、それをやるかどうかは別)
      • ・自動車メーカーの衝突データ偽装
      • ・サプリメントによる死亡事例など

      会見時の対応、発言にも気になることが多い。あれは現場がやったことだとか、不正は良くないが、でも品質には問題はない、と言うのも当事者としての責任を感じません。ものづくりの分野では、品質監査や内部品質監査の仕組みがあると思いますが、それらは機能しないのでしょうか。

       

      昔は海外でも、メイドインジャパンとか、日本品質と言われた時期があったが、そのことばも死語になったのではないでしょうか。危機感、危機意識、当事者意識が足りないどころではないと感じる。反面、安全、安心を謳うのには無理があります。格好良いことばを並べても、心に響くことはありません。“何のために、誰のためにものを作るのか”と言うことが見失われ、作ることだけが目的になっているように思います。ものを作って、市場に出す、そこへの使命感はないのだろうか。作り手の思いが伝わってこないですね。このような人命に関わる多くの不祥事があっても、自社は潰れるはずがないという先入感が心を支配していることがないでしょうか。

       

      また、サプライチェーンに対して、圧力を掛ける事例も出てきました。それらの企業に支えられ、恩恵を受けてきたはずですが、被害を被ってきた企業の苦しみがやっと表面化したと言うことでしょう。正義感を持って通報したのに、問題が表面化すると、すぐに犯人捜しが始まってしまいます。これもその企業の対応の仕方が正常ではないですね。このように隠す、伏せると言う体質から脱皮したいです。

       

      社員を大切にしない会社、部下を大切にしない上司から人は離れていきます。それと同じことがサプライチェーンにおいても言えると思います。一旦信頼を損ねてしまうと、そういう負の部分は多くの人の心に残ります。

       

      どんなに大きな企業であっても、明日はどうなるかわからないと言う危機感や、当事者意識が足りないと感じます。それが社会に及ぼす影響も表面化してきました。それは、企業の永続、繁栄という部分に影響を及ぼすのではないかと感じます。栄枯盛衰と言う言葉があります。繁栄したのはあの時だったと言う過去の話にならないよう考えるときではないでしょうか。

       

      自動車メーカーの不祥事の件も、海外でのインタビューでは、日本の品質は低下したとか、信用できない等の反応もあった。これらは面と向かって言われているのではないので、人ごとになってしまいます。日本のものづくりに関わってきたものとしては、残念で仕方がありません。

       

      私は、ものづくり企業の強い基盤構築のために、クリーン化という分野で貢献しようと考えてきましたが、昨今要求度の低い活動、位置づけになってしまったのではないかと推測します。その前に人として、企業人としてきちんとしていないと、クリーン化の話をしても、伝わるものがないように思います。

       

      日本は元々資源の乏しい国ですから、海外から資源を調達し、製品化する、そこに強みがあった。それが評価されてきたのに、崩れて行くような気がします。すると後は何が残るのでしょうか。このように心配しているのは私だけでしょうか。さて、次回、クリーン化の基礎から始めます。 

       

      2. クリーン化って掃除のことだとの先入感

      クリーン化のことを知らずして、ものづくりの現場で“旧態依然”のまま生産活動を続けてしまうのはもったいないです。私が訪問したところでは、“クリーン化無くして、品質なし!”とのキャッチフレーズで頑張っているところもありました。この大切さを伝えたいと思っています。しばらく、この部分は残しておきます。

       

      クリーン化について(その138)人財育成(その39)ものづくりの分野の心配事

      【参考文献】 
      清水英範 著、 「知っておくべきクリーン化の基礎」諷詠社 2023年
          同    電子版 「知っておくべきクリーン化の基礎」、諷詠社 2023年
          同   「日本の製造業、厳しい時代をクリーン化で生き残れ!」諷詠社 2012年

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      清水 英範

      在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

      在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


      「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      クリーン化活動の進め方 クリーン化について(その54)

          今回は、図2のステップ3、標準化、定着化について解説します。   図1.クリーン化活動のステップ展開 ...

          今回は、図2のステップ3、標準化、定着化について解説します。   図1.クリーン化活動のステップ展開 ...


      クリーン化について(その145)クリーン化の基礎(その7)

      【目次】 ここのところ半導体製造の分野が盛り上がってきました。しかも、ナノメートルの世界を目指しています。しかしながら、その土台、基...

      【目次】 ここのところ半導体製造の分野が盛り上がってきました。しかも、ナノメートルの世界を目指しています。しかしながら、その土台、基...


      人財育成(その3) クリーン化について(その98)

        クリーン化について、前々回から人財育成に触れています。今回のその3は、クリーンルームの管理についてです。 【この連載の前回:クリーン...

        クリーン化について、前々回から人財育成に触れています。今回のその3は、クリーンルームの管理についてです。 【この連載の前回:クリーン...


      「クリーン化技術」の活用事例

      もっと見る
      人を誉める時は順番を考えよ -クリーン化診断の例を添えて-

       前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える  現場に行って、「あれがいけない、これがい...

       前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える  現場に行って、「あれがいけない、これがい...


      稲作に見るクリーン化との共通点

        1. 稲作の苦労  定年退職後は、あまり運動もせず、出歩くことも少なくなりました。その成果?でしょうか、体力が落ちているのを実感しています。こ...

        1. 稲作の苦労  定年退職後は、あまり運動もせず、出歩くことも少なくなりました。その成果?でしょうか、体力が落ちているのを実感しています。こ...


      クリーンマットの色の使い分けについて

       クリーンマットは、除塵マットなどとも呼ばれます。このクリーンマットは、ビニールシートの表面に粘着物が塗布されていて、作業者の靴のゴミや、台車等の車輪に付...

       クリーンマットは、除塵マットなどとも呼ばれます。このクリーンマットは、ビニールシートの表面に粘着物が塗布されていて、作業者の靴のゴミや、台車等の車輪に付...