クリーン化について(その137)人財育成(その38)60面は通過点、極限はシリカゲル

投稿日

クリーン化について(その137)人財育成(その38)60面は通過点、極限はシリカゲル

【目次】

    前回のクリーン化について(その136)人財育成(その37)多面的に見たり考えたりするに続けて解説します。

     

    シリカゲルは多孔性であり、その表面積は信じられない大きさです。シリカゲルにはA型とB型があり、A型は1g当たり700㎡、B型は1g当たり450㎡の面積があるというのです。参考:トヨタ化工(株)HP より

     

    60面は通過点、極限はシリカゲルと書きました。私たちは沢山の面でものを見る、考えることをしたいのですが、その面を60面ではなく無限大に増やそうと言うことです。この考え方に至ったのは、もっと世間を知りたいと言う思いからでした。

     

    多面的に見る、考えると言うことを言ってきましたが、実は自分の事は、なかなか自分では理解できていません。あなたの欠点はこうだと言われても、自分はそう考えていないので、自分を否定された気がして、なかなかそれを認めたくはないのです。

     

    元々、自分を中心に考えていて、客観的に見ることができないのです。逆に、あなたはここが良いと言われると、自分ではそう思っていないのに褒められたと気を良よくします。こんな風に自分は都合良く考えてしまっているのです。

     

    人は背中にかごを背負っていると考えています。自分ではその中は見えないのに、他人からはその中が良く見えるのです。その中には自分の良い点や欠点なのです。それを他人が教えてくれるのです。それを聞いて、客観的に自分自身を見ることができます。

     

    それまでは、自分はこのような人間だ。こんな人間ではないと思いながら育ってきた訳ですが、他人から見るとそうではないと言うことを知ることができます。ここは冷静に受け取って、自分を考え直してみることも必要です。自分のバランスを取るということはそういうことでしょう。
    ジョハリの窓と呼ばれていますが、4つの面から自己分析する方法もあります)

     

    これを、より多くの人と接触することで、バランスの取れた自分ができあがるかもしれませんし、その努力をしたいのです。つまり多くの人との接触の機会は意識すれば無限大に得られます。そこから引き出せる様々な情報で自分が育つと考えています。そのことを言いたくてシリカゲルを引用しました。

     

    1. 自分で育つ

    多くの人との接触の機会や繋がりがあれば、このように自分の欠点も指摘してくれる。それによって自分を客観的に見ることが出来、バランスを取っていくことができるでしょう。しかし、悪い部分を他人から指摘されると、人格を否定されているようで、あまり良い気持ちではありません。そこをこらえて冷静に考えてみることです。

     

    必ずしも指摘されたとおりにする必要はありませんが、自分の性格を客観的に知ることで、次の行動、考え方を今までより高いレベル(多面的に、広範囲に)に持ち上げることができるかも知れません。その考え方を支えているのは、会社内や家庭、地域などの狭い範囲から抜け出し、もっと多くの人と接触する機会、繋がりが自分を育てるということだと考えます。

     

    私は、“ネットワークの多さと、それが作り出す面積の広さが人を育てる”と考えています。その究極をシリカゲルと例えました。人財育成とは、会社や職場が育ててくれると思いがちですが、自らも育つ努力をしたいものです。多くの人と話してみると、こんなにも見方、考え変えたが違うのだと知ることができます。

     

    一方で政治の世界を見ると、同じ考えの人が集まったり、わずか数人でものごとが決まってしまうことが多々あると感じます。同じ考えの人が集まると、それだけで安心してしまい、多面的に見たり、考えたりするところまでは到達しないと感じます。思いつきのようにやったことがむしろ逆効果になってはいないでしょうか。

     

    今回は、人財育成の部分、“自分で育つ”ということに触れました。

     

    2. クリーン化って掃除のことだとの先入感

     

    クリーン化のことを知らずして、ものづくりの現場で“旧態依然”のまま生産...

    クリーン化について(その137)人財育成(その38)60面は通過点、極限はシリカゲル

    【目次】

      前回のクリーン化について(その136)人財育成(その37)多面的に見たり考えたりするに続けて解説します。

       

      シリカゲルは多孔性であり、その表面積は信じられない大きさです。シリカゲルにはA型とB型があり、A型は1g当たり700㎡、B型は1g当たり450㎡の面積があるというのです。参考:トヨタ化工(株)HP より

       

      60面は通過点、極限はシリカゲルと書きました。私たちは沢山の面でものを見る、考えることをしたいのですが、その面を60面ではなく無限大に増やそうと言うことです。この考え方に至ったのは、もっと世間を知りたいと言う思いからでした。

       

      多面的に見る、考えると言うことを言ってきましたが、実は自分の事は、なかなか自分では理解できていません。あなたの欠点はこうだと言われても、自分はそう考えていないので、自分を否定された気がして、なかなかそれを認めたくはないのです。

       

      元々、自分を中心に考えていて、客観的に見ることができないのです。逆に、あなたはここが良いと言われると、自分ではそう思っていないのに褒められたと気を良よくします。こんな風に自分は都合良く考えてしまっているのです。

       

      人は背中にかごを背負っていると考えています。自分ではその中は見えないのに、他人からはその中が良く見えるのです。その中には自分の良い点や欠点なのです。それを他人が教えてくれるのです。それを聞いて、客観的に自分自身を見ることができます。

       

      それまでは、自分はこのような人間だ。こんな人間ではないと思いながら育ってきた訳ですが、他人から見るとそうではないと言うことを知ることができます。ここは冷静に受け取って、自分を考え直してみることも必要です。自分のバランスを取るということはそういうことでしょう。
      ジョハリの窓と呼ばれていますが、4つの面から自己分析する方法もあります)

       

      これを、より多くの人と接触することで、バランスの取れた自分ができあがるかもしれませんし、その努力をしたいのです。つまり多くの人との接触の機会は意識すれば無限大に得られます。そこから引き出せる様々な情報で自分が育つと考えています。そのことを言いたくてシリカゲルを引用しました。

       

      1. 自分で育つ

      多くの人との接触の機会や繋がりがあれば、このように自分の欠点も指摘してくれる。それによって自分を客観的に見ることが出来、バランスを取っていくことができるでしょう。しかし、悪い部分を他人から指摘されると、人格を否定されているようで、あまり良い気持ちではありません。そこをこらえて冷静に考えてみることです。

       

      必ずしも指摘されたとおりにする必要はありませんが、自分の性格を客観的に知ることで、次の行動、考え方を今までより高いレベル(多面的に、広範囲に)に持ち上げることができるかも知れません。その考え方を支えているのは、会社内や家庭、地域などの狭い範囲から抜け出し、もっと多くの人と接触する機会、繋がりが自分を育てるということだと考えます。

       

      私は、“ネットワークの多さと、それが作り出す面積の広さが人を育てる”と考えています。その究極をシリカゲルと例えました。人財育成とは、会社や職場が育ててくれると思いがちですが、自らも育つ努力をしたいものです。多くの人と話してみると、こんなにも見方、考え変えたが違うのだと知ることができます。

       

      一方で政治の世界を見ると、同じ考えの人が集まったり、わずか数人でものごとが決まってしまうことが多々あると感じます。同じ考えの人が集まると、それだけで安心してしまい、多面的に見たり、考えたりするところまでは到達しないと感じます。思いつきのようにやったことがむしろ逆効果になってはいないでしょうか。

       

      今回は、人財育成の部分、“自分で育つ”ということに触れました。

       

      2. クリーン化って掃除のことだとの先入感

       

      クリーン化のことを知らずして、ものづくりの現場で“旧態依然”のまま生産活動を続けてしまうのはもったいないです。私が訪問したところでは、“クリーン化無くして、品質なし!”とのキャッチフレーズで頑張っているところもありました。この大切さを伝えたいと思っています。しばらく、この部分は残しておきます。

       

      クリーン化について(その137)人財育成(その38)60面は通過点、極限はシリカゲル

      【参考文献】 
      清水英範 著、 「知っておくべきクリーン化の基礎」諷詠社 2023年
          同    電子版 「知っておくべきクリーン化の基礎」、諷詠社 2023年
          同   「日本の製造業、厳しい時代をクリーン化で生き残れ!」諷詠社 2012年

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      清水 英範

      在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

      在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


      「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      クリーンルームの4原則とは

       クリーン化技術は、企業の競争力であるため、昔から門外不出などと言われ、他社には教えない、手の内を見せないのが一般的でした。しかし最近では、色々なメーカー...

       クリーン化技術は、企業の競争力であるため、昔から門外不出などと言われ、他社には教えない、手の内を見せないのが一般的でした。しかし最近では、色々なメーカー...


      クリーン化について(その130)人財育成(その31)クリーン化教育

        前回のクリーン化について(その129)に続き、クリーン化教育について続けます。   前回は教育の失敗事例や“...

        前回のクリーン化について(その129)に続き、クリーン化教育について続けます。   前回は教育の失敗事例や“...


      クリーン化を成功させる条件とは クリーン化について(その17)

          ◆ ルールの一つひとつにある“なぜ”を知る  下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の...

          ◆ ルールの一つひとつにある“なぜ”を知る  下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の...


      「クリーン化技術」の活用事例

      もっと見る
      防塵衣のクリーニングについて

       今回は、ものづくり企業の防塵衣のクリーニング全般について解説します。   1. 防塵衣着用の目的  クリーンルームの中でのゴミの最大の発生源、...

       今回は、ものづくり企業の防塵衣のクリーニング全般について解説します。   1. 防塵衣着用の目的  クリーンルームの中でのゴミの最大の発生源、...


      企業のCSRとクリーン化

       監査を活用したクリーン化技術の蓄積について、解説します。   1.監査による企業体質の改善  在職中は客先からの監査(Audit)が頻繁にあり...

       監査を活用したクリーン化技術の蓄積について、解説します。   1.監査による企業体質の改善  在職中は客先からの監査(Audit)が頻繁にあり...


      クリーンルームのレイアウトを考える

       クリーンルーム内には、設備、作業台など色々なものを設置するので、予めレイアウト設計をします。高い清浄度を必要としないクリーンルームは、物の流し方、つまり...

       クリーンルーム内には、設備、作業台など色々なものを設置するので、予めレイアウト設計をします。高い清浄度を必要としないクリーンルームは、物の流し方、つまり...