クリーン化活動、3つのポイント 【連載記事紹介】

投稿日

クリーン化活動、3つのポイント 【連載記事紹介】

 

ものづくり企業にとって、現場を綺麗(きれい)にし、それを維持、管理することは最も大切な基本要素です。

 

これは下図の水面下の部分、現場にとってはベースの部分です。製品の歩留まりや信頼性は、製品の製造過程でのパーティクル(微粒子)や不純物イオンに大きく左右されてしまいます。

 

クリーン化

これら不純物の制御如何(いかん)で企業の競争力が決まってしまいます。つまり綺麗でなくてはまともな製品が作れないということです。現場を綺麗にし、品質や歩留まりを向上させるクリーン化活動は、企業の競争力であるので、そのノウハウは門外不出の扱いです。従ってどんなことをすれば良いのか分からないのです。

 

他社からノウハウの入手ができないため、自分たちで考え、工夫し、それを積み重ねていくことが重要になります。自社、自分たちのクリーン化技術の構築が必要になります。

 

◆「クリーン化技術」とは

クリーン化技術は、主にクリーンルームの清浄度を改善、維持する技術です。半導体をはじめとする精密製造において、クリーンルームは必須の技術、設備であり、そのクリーン度が製品の品質に直結します。 高いクリ-ン度を確保するには、ゴミを(1)持ち込まない(2)発生させない(3)堆積させない(4)排除する、の4つの原則を実現する活動が重要です。

 

クリーン化活動、3つのポイントについて、次の連載で ものづくりドットコム登録専門家の清水 英範氏が詳しく紹介しています。

 

【クリーン化活動、3つのポイント 連載記事紹介】

 

【クリーンルームの4原則 連載記事】

 

【連載執筆者紹介】

清水 英範さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

 

◆ものづくり セミナー サーチ クリーン化へのリンク

 


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化の進め方 クリーン化について(その44)

     前回、クリーンルームの代表的な例を図表で紹介しました。ここで、その2つの方式について実際のクリーンルームの写真で説明しま...

     前回、クリーンルームの代表的な例を図表で紹介しました。ここで、その2つの方式について実際のクリーンルームの写真で説明しま...


人財育成(その3) クリーン化について(その98)

  クリーン化について、前々回から人財育成に触れています。今回のその3は、クリーンルームの管理についてです。 【この連載の前回:クリーン...

  クリーン化について、前々回から人財育成に触れています。今回のその3は、クリーンルームの管理についてです。 【この連載の前回:クリーン...


クリーン化について(その155)クリーン化の基礎(その17)防塵衣について

・前回の クリーン化について(その154)クリーン化の基礎(その16)の続きです。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技...

・前回の クリーン化について(その154)クリーン化の基礎(その16)の続きです。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーンルームの中では、なぜ皮膚のゴミが多いのか

 前回は、防塵衣と髪の毛の事例を解説しました。今回は、なぜ皮膚のゴミが多いのかを考えます。    クリーンルームの中では皮膚のゴミでお困りの工場も多い...

 前回は、防塵衣と髪の毛の事例を解説しました。今回は、なぜ皮膚のゴミが多いのかを考えます。    クリーンルームの中では皮膚のゴミでお困りの工場も多い...


設備の予防保全、延命化 クリーン化の目的 (その4)

 クリーン化目的の下記4点から、今回は、(4) 生産設備、付帯設備の予防保全、延命化に貢献することについて解説します。      (1)歩留まりを向上...

 クリーン化目的の下記4点から、今回は、(4) 生産設備、付帯設備の予防保全、延命化に貢献することについて解説します。      (1)歩留まりを向上...


人手不足とクリーン化について

 最近はどの分野でも人手不足が切実な問題となっています。少子化が大きな要因ですが、その対応として単に人を補填すれば良いという問題ではありません。今回は...

 最近はどの分野でも人手不足が切実な問題となっています。少子化が大きな要因ですが、その対応として単に人を補填すれば良いという問題ではありません。今回は...