クリーン化活動、3つのポイント 【連載記事紹介】

投稿日

クリーン化活動、3つのポイント 【連載記事紹介】

 

ものづくり企業にとって、現場を綺麗(きれい)にし、それを維持、管理することは最も大切な基本要素です。

 

これは下図の水面下の部分、現場にとってはベースの部分です。製品の歩留まりや信頼性は、製品の製造過程でのパーティクル(微粒子)や不純物イオンに大きく左右されてしまいます。

 

クリーン化

これら不純物の制御如何(いかん)で企業の競争力が決まってしまいます。つまり綺麗でなくてはまともな製品が作れないということです。現場を綺麗にし、品質や歩留まりを向上させるクリーン化活動は、企業の競争力であるので、そのノウハウは門外不出の扱いです。従ってどんなことをすれば良いのか分からないのです。

 

他社からノウハウの入手ができないため、自分たちで考え、工夫し、それを積み重ねていくことが重要になります。自社、自分たちのクリーン化技術の構築が必要になります。

 

◆「クリーン化技術」とは

クリーン化技術は、主にクリーンルームの清浄度を改善、維持する技術です。半導体をはじめとする精密製造において、クリーンルームは必須の技術、設備であり、そのクリーン度が製品の品質に直結します。 高いクリ-ン度を確保するには、ゴミを(1)持ち込まない(2)発生させない(3)堆積させない(4)排除する、の4つの原則を実現する活動が重要です。

 

クリーン化活動、3つのポイントについて、次の連載で ものづくりドットコム登録専門家の清水 英範氏が詳しく紹介しています。

 

【クリーン化活動、3つのポイント 連載記事紹介】

 

【クリーンルームの4原則 連載記事】

 

【連載執筆者紹介】

清水 英範さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

 

◆ものづくり セミナー サーチ クリーン化へのリンク

 


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化について(その144)クリーン化の基礎(その6)クリーン化活動のポイント

【目次】 ここのところ半導体製造の分野が盛り上がってきました。しかも、ナノメートルの世界を目指しています。しかしながら、その土台、基...

【目次】 ここのところ半導体製造の分野が盛り上がってきました。しかも、ナノメートルの世界を目指しています。しかしながら、その土台、基...


クリーン化について(その150)クリーン化の基礎(その12)

・前回の クリーン化について(その149)クリーン化の基礎(その11)の続きです。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技...

・前回の クリーン化について(その149)クリーン化の基礎(その11)の続きです。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技...


クリーン化活動はストーリー化して考える

 クリーン化活動では、現場でゴミや劣化、不具合を発見した時に“ストーリー化して考える”ことが重要だと常々感じています。  例えば...

 クリーン化活動では、現場でゴミや劣化、不具合を発見した時に“ストーリー化して考える”ことが重要だと常々感じています。  例えば...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
タイのクリーン化事例からの考察

 東南アジアの色々な工場に行きましたが、国民性に様々な違いを感じました。例えば、中国の工場を指導していた時、クリーン化担当の苦労を聞いてみると、中国はゴミ...

 東南アジアの色々な工場に行きましたが、国民性に様々な違いを感じました。例えば、中国の工場を指導していた時、クリーン化担当の苦労を聞いてみると、中国はゴミ...


クリーンルームで、なぜ防塵衣を着用するのか

 クリーンルームに入る時には防塵衣(クリーンスーツ)を着用します。この時、管理監督者からも、きちんととか、ちゃんと着ましょう。ということが強調され、そう言...

 クリーンルームに入る時には防塵衣(クリーンスーツ)を着用します。この時、管理監督者からも、きちんととか、ちゃんと着ましょう。ということが強調され、そう言...


クリーンルームに虫が!

1. クリーンルームの中に虫はいませんか  クリーンルームは非常に綺麗で、虫はいないと思っている方も多いでしょう。実際にそうであって欲しいものです。しか...

1. クリーンルームの中に虫はいませんか  クリーンルームは非常に綺麗で、虫はいないと思っている方も多いでしょう。実際にそうであって欲しいものです。しか...