クリーン化による安全と作業ミスの関係事例

投稿日

 今回は“安全と作業ミス”の関係について、“プラグの差し込み”を例に説明します。これは過去訪問した工場での、設備修理中に起きた事故事例です。

 ある保全マンが設備の電源プラグを抜いてから修理を始めました。修理中に設備が動作して事故が起きることもありますので、これは鉄則ですね。ところが、周囲には知らせずに修理を始めてしまいました。その近くを職場の上司が通ったところ、プラグが抜けているのに気がつき、なぜ抜けているのか確認せずに差し込んでしまいました。その結果、修理していた保全マンが感電したと言う事例です。

 たまたま100Vでしたので、大事には至りませんでしたが、工場で使用する設備は200Vのものも沢山ありますから、安易な判断での行動はできません。感電したと言うのは事故、災害の発生です。誰にも言わず、また上司も知らない中で、自分の判断だけで修理を始めると言うのは、周知ミスです。上司の行動を見ても、なぜ?を確認しないでプラグを差し込んでしまったと言う、確認ミスです。ミスが重なって起きてしまった事故と言えます。これが、主題にある安全(事故・災害)と作業ミスの関係です。

 こういう作業をする時に、どのように周知徹底しどういう手順で進めるかは、ルールや標準に則ってやるのが普通ですので、それらがないならば至急見直し徹底していただきたいものです。

 安全の専門家等の話を聞いてみますと、ちょっとだけと思って行動したことが事故に繋がると言うケースも多いようです。雑談の中では、こんな例も聞きました。ある会社で現場を3Sをしていたオペレータが、床に無造作に這っている電気の配線を見つけ、不要なものだと思い込み、ペンチで切ったところ、その線には200Vの電気が来ていた。本人も飛ばされ、ペンチも変形したと言う話です。

 こう見ると、身の回りには沢山の危険が潜んでいるように感じますが、個人の判断に委ねるのではなく、事前に情報を出し、標準化する等きちんと対応すれば防げる事故もかなりあるものです。安全教育や徹底した指導が必要です。

 

 主題からは少し外れますが、私が入手したこんな話も紹介しておきましょう。ある会社の役員が、本社から自分の担当の工場に出掛けると言う例です。その役員は、国内の工場を幾つか担当していて、一つの工場に頻繁に巡回はできないので、時々とか、定期的に巡回するようにしていたようです。

 その役員が自分の工場に来ると言う情報が入ると、最初は現場の監督者に、3Sをきちんとしておくようにと言う指示が入り、さらにその日が近づいて来ると、今度はその上の管理職や職制が、大丈夫かと工場に良く入るようになります。そして、直前になると工場長が巡回を始めると言うようになるそうです。いずれも、担当役員に指摘されたくない、叱られたくないと言う心理はあると思います。

 その過程で、あの電気のコードは束ねておいた方が良い。とか、あの設備のカバーは外したままだけど、きちんと取り付けておきなさいと言うように、色々な着眼点で指示が入る訳です。これらの行動の繰り返しで、工場は綺麗になり、微小災害の芽が摘まれる...

 今回は“安全と作業ミス”の関係について、“プラグの差し込み”を例に説明します。これは過去訪問した工場での、設備修理中に起きた事故事例です。

 ある保全マンが設備の電源プラグを抜いてから修理を始めました。修理中に設備が動作して事故が起きることもありますので、これは鉄則ですね。ところが、周囲には知らせずに修理を始めてしまいました。その近くを職場の上司が通ったところ、プラグが抜けているのに気がつき、なぜ抜けているのか確認せずに差し込んでしまいました。その結果、修理していた保全マンが感電したと言う事例です。

 たまたま100Vでしたので、大事には至りませんでしたが、工場で使用する設備は200Vのものも沢山ありますから、安易な判断での行動はできません。感電したと言うのは事故、災害の発生です。誰にも言わず、また上司も知らない中で、自分の判断だけで修理を始めると言うのは、周知ミスです。上司の行動を見ても、なぜ?を確認しないでプラグを差し込んでしまったと言う、確認ミスです。ミスが重なって起きてしまった事故と言えます。これが、主題にある安全(事故・災害)と作業ミスの関係です。

 こういう作業をする時に、どのように周知徹底しどういう手順で進めるかは、ルールや標準に則ってやるのが普通ですので、それらがないならば至急見直し徹底していただきたいものです。

 安全の専門家等の話を聞いてみますと、ちょっとだけと思って行動したことが事故に繋がると言うケースも多いようです。雑談の中では、こんな例も聞きました。ある会社で現場を3Sをしていたオペレータが、床に無造作に這っている電気の配線を見つけ、不要なものだと思い込み、ペンチで切ったところ、その線には200Vの電気が来ていた。本人も飛ばされ、ペンチも変形したと言う話です。

 こう見ると、身の回りには沢山の危険が潜んでいるように感じますが、個人の判断に委ねるのではなく、事前に情報を出し、標準化する等きちんと対応すれば防げる事故もかなりあるものです。安全教育や徹底した指導が必要です。

 

 主題からは少し外れますが、私が入手したこんな話も紹介しておきましょう。ある会社の役員が、本社から自分の担当の工場に出掛けると言う例です。その役員は、国内の工場を幾つか担当していて、一つの工場に頻繁に巡回はできないので、時々とか、定期的に巡回するようにしていたようです。

 その役員が自分の工場に来ると言う情報が入ると、最初は現場の監督者に、3Sをきちんとしておくようにと言う指示が入り、さらにその日が近づいて来ると、今度はその上の管理職や職制が、大丈夫かと工場に良く入るようになります。そして、直前になると工場長が巡回を始めると言うようになるそうです。いずれも、担当役員に指摘されたくない、叱られたくないと言う心理はあると思います。

 その過程で、あの電気のコードは束ねておいた方が良い。とか、あの設備のカバーは外したままだけど、きちんと取り付けておきなさいと言うように、色々な着眼点で指示が入る訳です。これらの行動の繰り返しで、工場は綺麗になり、微小災害の芽が摘まれると言うことになります。

 現場の安全担当者の話では、担当役員が本社から良く足を運び、工場に入る場合は、微小災害が減少し、逆に担当役員が交代し、担当であってもなかなか工場に出掛けて来ない、あるいはほったらかしの場合には、微小災害が増える傾向があると言うのです。事前に情報が入ると言うことは、現場としては、不具合は直す、隠すと言うこともできますが、こういうメリットもあるんですね。

 工場に足を運ばない、あるいは、工場に足を運んでも現場には入らない役員は、どんなことも数字のみで判断してしまう傾向があります。こうなると、現場で努力している人達は、淋しい、空しい感じがするでしょう。現場とのパイプが太くなるか、疎遠になるかは、こんなところにも原因があるのでしょうね。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーンルームの4原則とは

 クリーン化技術は、企業の競争力であるため、昔から門外不出などと言われ、他社には教えない、手の内を見せないのが一般的でした。しかし最近では、色々なメーカー...

 クリーン化技術は、企業の競争力であるため、昔から門外不出などと言われ、他社には教えない、手の内を見せないのが一般的でした。しかし最近では、色々なメーカー...


現場診断・指導について(その3) クリーン化について(その63)

  前回の現場診断・指導について(その2)に続いて、解説します。これまで、現場の監査や診断について説明してきました。これらの機会は人財育成...

  前回の現場診断・指導について(その2)に続いて、解説します。これまで、現場の監査や診断について説明してきました。これらの機会は人財育成...


クリーン化の4つの目的 第1回 クリーン化について(その7)

   今回からクリーン化に向けた4つの目的について解説します。ここでは主に、電気、電子、精密、機械などのものづくり企業をイメージして、下図を使...

   今回からクリーン化に向けた4つの目的について解説します。ここでは主に、電気、電子、精密、機械などのものづくり企業をイメージして、下図を使...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーンルーム用懐中電灯、紫外線カットとは

 今回は、クリーンルームの中で使う懐中電灯の解説です。写真技術を使い製品加工する半導体の製造工程では、一般の白色光を使うと製品が感光して不良になってしまい...

 今回は、クリーンルームの中で使う懐中電灯の解説です。写真技術を使い製品加工する半導体の製造工程では、一般の白色光を使うと製品が感光して不良になってしまい...


クリーンルームでの油性ペン、プリンター、発塵問題

       今回は、クリーンルームの考察事例として、油性ペン、プリンター、発塵問題について解説します。   1. クリーンルームでの油性ペン、...

       今回は、クリーンルームの考察事例として、油性ペン、プリンター、発塵問題について解説します。   1. クリーンルームでの油性ペン、...


クリーン化活動での基本的な重要項目

1.クリーン化活動での基本的な重要項目  クリーン化活動では清掃も基本的な重要項目です。この清掃の中では“床の清掃も重要”だということについて説明し...

1.クリーン化活動での基本的な重要項目  クリーン化活動では清掃も基本的な重要項目です。この清掃の中では“床の清掃も重要”だということについて説明し...