クリーンルームでの油性ペン、プリンター、発塵問題

投稿日

 
 クリーン化
 
 今回は、クリーンルームの考察事例として、油性ペン、プリンター、発塵問題について解説します。
 

1. クリーンルームでの油性ペン、導入評価

 クリーンルーム:クラス1、1CF/M、0.1μmの粒径での事例です。非常に清浄度の高い層流式のクリーンルームです。その中で使用するクリーンルームペンはいろいろな観点で評価が必要です。
 
 使用するペンは、導入評価としてどのような確認が必要でしょうか。インクの原料、インクの飛散、ということがまず着眼点です。紙に書いた後のインクの状態、インクの種類などからの発塵、飛散も考える必要があります。更にペンの形状(タイプ)など、様々な観点から評価することが、導入評価として必要です。そのものの評価だけでなく、使用中や使用後にどのような問題が起きるのかも想定した評価が必要です。
 

2. クリーンルームでの油性ペンの導入、注意点

 ペンは、マジックタイプではなく、通常の筆記用として考えます。油性ペンでも、アルコールが入っていて揮発したり、インクの中身によっても、品質問題を起こさないか慎重な判断が必要な場合があります。清浄度の高いクリーンルームを保有しているところでは、恐らく分析が可能だと思います。品質部門と連携し、分析・評価して導入することが肝要です。次の3点が、注意点です。
 

(1) ノック式は避ける。

 ノック式はノックの度にバネなど金属部分が削れ、1~3μmの金属粉が100個前後は出ます。
 

(2) ペンに付いているラベル(メーカー、商品名)はクリーンルーム内に持ち込む前に剥がす。

 このラベルが使用中に剥がれ、薬液層(例えば硫酸槽)などに落下し、薬液が汚染され、そっくり液交換が必要になった例があります。
 

(3) 油性インクの場合先端にインクの塊が出来る。

 インクの塊が記入用紙や手袋などに付着し汚すことがあります。また紙の表面に付着することで、インクが盛り上がって付着し、乾くと粉になって発塵、飛散します。逆に飛散しにくいクリーンルームペンとして、水性ペンがあります。赤と黒を作業者に貸与し、それぞれの使い方を決めているところもあります。
 

3. クリーンルームでのプリンターのインク

 以上のこのことは、プリンターのインクでも同じようなことがあります。プリンターのインクは、顔料タイプと染料タイプがあります。
 
 顔料タイプは、紙への染み込みは少なく、表面に盛り上がるようにインクが付きます。紙同士の擦れや、紙の折り曲げなどでインクが部分的に剥がれ落ちます。
 
 染料タイプは、紙に...
 
 クリーン化
 
 今回は、クリーンルームの考察事例として、油性ペン、プリンター、発塵問題について解説します。
 

1. クリーンルームでの油性ペン、導入評価

 クリーンルーム:クラス1、1CF/M、0.1μmの粒径での事例です。非常に清浄度の高い層流式のクリーンルームです。その中で使用するクリーンルームペンはいろいろな観点で評価が必要です。
 
 使用するペンは、導入評価としてどのような確認が必要でしょうか。インクの原料、インクの飛散、ということがまず着眼点です。紙に書いた後のインクの状態、インクの種類などからの発塵、飛散も考える必要があります。更にペンの形状(タイプ)など、様々な観点から評価することが、導入評価として必要です。そのものの評価だけでなく、使用中や使用後にどのような問題が起きるのかも想定した評価が必要です。
 

2. クリーンルームでの油性ペンの導入、注意点

 ペンは、マジックタイプではなく、通常の筆記用として考えます。油性ペンでも、アルコールが入っていて揮発したり、インクの中身によっても、品質問題を起こさないか慎重な判断が必要な場合があります。清浄度の高いクリーンルームを保有しているところでは、恐らく分析が可能だと思います。品質部門と連携し、分析・評価して導入することが肝要です。次の3点が、注意点です。
 

(1) ノック式は避ける。

 ノック式はノックの度にバネなど金属部分が削れ、1~3μmの金属粉が100個前後は出ます。
 

(2) ペンに付いているラベル(メーカー、商品名)はクリーンルーム内に持ち込む前に剥がす。

 このラベルが使用中に剥がれ、薬液層(例えば硫酸槽)などに落下し、薬液が汚染され、そっくり液交換が必要になった例があります。
 

(3) 油性インクの場合先端にインクの塊が出来る。

 インクの塊が記入用紙や手袋などに付着し汚すことがあります。また紙の表面に付着することで、インクが盛り上がって付着し、乾くと粉になって発塵、飛散します。逆に飛散しにくいクリーンルームペンとして、水性ペンがあります。赤と黒を作業者に貸与し、それぞれの使い方を決めているところもあります。
 

3. クリーンルームでのプリンターのインク

 以上のこのことは、プリンターのインクでも同じようなことがあります。プリンターのインクは、顔料タイプと染料タイプがあります。
 
 顔料タイプは、紙への染み込みは少なく、表面に盛り上がるようにインクが付きます。紙同士の擦れや、紙の折り曲げなどでインクが部分的に剥がれ落ちます。
 
 染料タイプは、紙に染み込むので、盛り上がりはできません。従って発塵の観点では、顔料タイプよりも有利だと言えます。客先監査(Audit)でも、プリンターのインクはどちらを使っているかを聞かれる場合があります。(クリーンルームの管理レベルが高いところ)
 
  尚、関連して、次の記事もご覧下さい。⇒ クリーンルーム内へのプリンターの持ち込みについて  
 
 最後に余談ですが、クリーンルームペン(水性ペン)は、飛行機の中に持ち込むと、インクが漏れることがあります。気圧が低い場合、開封したペットボトルから漏れるのと同じです。メーカーによっては、ペンの箱に記載がされています。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン資材 クリーン化について(その95)

  【この連載の前回:クリーン化について(その94)クリーン資材へのリンク】 今回は、クリーン資材の選定や、不具合事例を紹介します。 ...

  【この連載の前回:クリーン化について(その94)クリーン資材へのリンク】 今回は、クリーン資材の選定や、不具合事例を紹介します。 ...


クリーン化活動の進め方 クリーン化について(その55)

    クリーンルームの方式の違いにより、クリーンルームの清浄度向上への取り組み方が違ってきます。なんでも奇麗にすれば良いのではな...

    クリーンルームの方式の違いにより、クリーンルームの清浄度向上への取り組み方が違ってきます。なんでも奇麗にすれば良いのではな...


クリーン化について(その145)クリーン化の基礎(その7)

【目次】 ここのところ半導体製造の分野が盛り上がってきました。しかも、ナノメートルの世界を目指しています。しかしながら、その土台、基...

【目次】 ここのところ半導体製造の分野が盛り上がってきました。しかも、ナノメートルの世界を目指しています。しかしながら、その土台、基...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
防塵衣と髪の毛のはなし

 私は、クリーン化セミナーや国内、海外でのクリーン化教育の時、髪の毛の話をしています。受講、聴講していただいた方は記憶にありますでしょうか。髪の毛は、一般...

 私は、クリーン化セミナーや国内、海外でのクリーン化教育の時、髪の毛の話をしています。受講、聴講していただいた方は記憶にありますでしょうか。髪の毛は、一般...


目的を考えるとは

 今回は、中国地方の旅行で感じたひとこまからです。歴史ある街の寺や神社を訪ねてみようと旅にでましたが、その地域には見たいところが幾つもあるので、見どころを...

 今回は、中国地方の旅行で感じたひとこまからです。歴史ある街の寺や神社を訪ねてみようと旅にでましたが、その地域には見たいところが幾つもあるので、見どころを...


クリーン化活動を定着させよう(その1)

 このテーマは4回に分けて連載致します。毎回、前後の連載記事へリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。    クリーン化活動はものづくり企業の競争...

 このテーマは4回に分けて連載致します。毎回、前後の連載記事へリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。    クリーン化活動はものづくり企業の競争...