安全について クリーン化について(その89)

投稿日

 

 

【この連載の前回へのリンク】

今回は、安全関係の事例を前回に続けて紹介します。

 

クリーン化

 

この写真のように、乱流方式のクリーンルーム内では、台車、作業台、棚などは既製品を購入するのではなく、パイプなどを購入し、自分たちで加工、製作している場合も多々あります。また、クリーンルーム以外でも多く見かけます。

 

既製品の多くは、ステンレス製であり、高価です。乱流方式のクリーンルームは、床面積で見ると、国内ではもっとも多いタイプです。ただし、投資対効果の面では、高額なものを購入したくないので、この例のように、購入資材を加工して、自分たちの現場に合ったものにするわけです。

 

高額なものを、自分たちの要求する大きさに加工してもらうと、さらに高額になります。それよりも使い勝手が良いので多用されるわけです。この写真を用い、事故事例を紹介します。

 

右上の写真はパイプを切断し、台車を作った例です。このパイプの切断面1か所にキャップがありません。このパイプは、元々は農業用の資材としてつくられたもののようです。

 

気象を考慮して、外側はコーティングしてありますが、内側にはコーティングがありません。切断面は鋭角です。素手で触れると簡単に切れます。また薄手の手袋をしていても指が切れます。軽く触れてみても、鋭角の部分の状態は確認でき、怪我をすることは容易に想像できるでしょう。

 

事故事例は2件

 

切り口にキャップが無く、その前で屈んだとき、額をぶつけ、顔面に怪我を負ったという例です。右下の写真は、作業台の床側のキャップが外れてしまった例です。

 

その分、足が浮いていて、肘を突いたら、作業台が傾き、足が床に接触し、その衝撃で、パイプ内面の赤錆びが落下した。ところが乱流方式のクリーンルームであり、錆が飛散してしまった。その一部は床置きしてあった、段取り調整用の治具に付着したなど、品質への影響も懸念される事例も起きた。

 

赤錆びが発生する理由は、パイプの内側はコーティングしてないことに加え、湿度が高い環境や、薬品の雰囲気のある環境で錆やすくなっていたということです。またこの鋭角の部分が直接床に接触したことで、床も削れ、粉が出た。

 

その他の例

 

パイプを切断した時に出る、半端な部分を集め、束ねた。そこに、治具、工具、筆記具などを置いていたという事例です。作業者の改善だというのです。

 

ところが、金属ピンセットを入れる時、先端で内面を削り、金属粉が付いた。それで製品を扱い、金属粉が転写した。工具は、どこの修理に使ったのか不明だったが、グリスが付いていた。それがピンセットの先端に付着し、製品を汚していた。ボールペンも立ててあったが、先端のインクの塊が、ピンセットに付着、それで製品を扱っていたという例です。

 

このようなことは起きやすい反面、気が付きにくいです。治具、工具、筆記具は別々に保管することです。このような汚れが製品に付着すると、製品の品質は明らかに低下します。

 

余談ですが、中国のある工場の現場診断の時、水を扱う作業エリアに設置された作業台が、真っ赤に錆びているのを見た。この赤錆で作業用の手袋も赤く汚れてい...

 

 

【この連載の前回へのリンク】

今回は、安全関係の事例を前回に続けて紹介します。

 

クリーン化

 

この写真のように、乱流方式のクリーンルーム内では、台車、作業台、棚などは既製品を購入するのではなく、パイプなどを購入し、自分たちで加工、製作している場合も多々あります。また、クリーンルーム以外でも多く見かけます。

 

既製品の多くは、ステンレス製であり、高価です。乱流方式のクリーンルームは、床面積で見ると、国内ではもっとも多いタイプです。ただし、投資対効果の面では、高額なものを購入したくないので、この例のように、購入資材を加工して、自分たちの現場に合ったものにするわけです。

 

高額なものを、自分たちの要求する大きさに加工してもらうと、さらに高額になります。それよりも使い勝手が良いので多用されるわけです。この写真を用い、事故事例を紹介します。

 

右上の写真はパイプを切断し、台車を作った例です。このパイプの切断面1か所にキャップがありません。このパイプは、元々は農業用の資材としてつくられたもののようです。

 

気象を考慮して、外側はコーティングしてありますが、内側にはコーティングがありません。切断面は鋭角です。素手で触れると簡単に切れます。また薄手の手袋をしていても指が切れます。軽く触れてみても、鋭角の部分の状態は確認でき、怪我をすることは容易に想像できるでしょう。

 

事故事例は2件

 

切り口にキャップが無く、その前で屈んだとき、額をぶつけ、顔面に怪我を負ったという例です。右下の写真は、作業台の床側のキャップが外れてしまった例です。

 

その分、足が浮いていて、肘を突いたら、作業台が傾き、足が床に接触し、その衝撃で、パイプ内面の赤錆びが落下した。ところが乱流方式のクリーンルームであり、錆が飛散してしまった。その一部は床置きしてあった、段取り調整用の治具に付着したなど、品質への影響も懸念される事例も起きた。

 

赤錆びが発生する理由は、パイプの内側はコーティングしてないことに加え、湿度が高い環境や、薬品の雰囲気のある環境で錆やすくなっていたということです。またこの鋭角の部分が直接床に接触したことで、床も削れ、粉が出た。

 

その他の例

 

パイプを切断した時に出る、半端な部分を集め、束ねた。そこに、治具、工具、筆記具などを置いていたという事例です。作業者の改善だというのです。

 

ところが、金属ピンセットを入れる時、先端で内面を削り、金属粉が付いた。それで製品を扱い、金属粉が転写した。工具は、どこの修理に使ったのか不明だったが、グリスが付いていた。それがピンセットの先端に付着し、製品を汚していた。ボールペンも立ててあったが、先端のインクの塊が、ピンセットに付着、それで製品を扱っていたという例です。

 

このようなことは起きやすい反面、気が付きにくいです。治具、工具、筆記具は別々に保管することです。このような汚れが製品に付着すると、製品の品質は明らかに低下します。

 

余談ですが、中国のある工場の現場診断の時、水を扱う作業エリアに設置された作業台が、真っ赤に錆びているのを見た。この赤錆で作業用の手袋も赤く汚れていた。すぐに撤去した方が良いと言って、その場で室外に出してもらった。

 

どうしてこのようなものを持ち込むのか聞いたところ、資材等は現地調達がある程度義務付けられている。そこで、日本国内で使用しているものと同じ材質のものを注文した。同じもの(SUS‐○〇○)なのに、日本製は錆びず、中国で調達したものは真っ赤に錆びるということでした。恐らく、同じ形はしていても、鉄、クロム、ニッケルなどの配合が正しくされていないのでしょう。現地調達も慎重に行いたいです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化を成功させる条件とは  クリーン化について(その25)

    4. クリーン化のなぜを考える ◆ 継続のための仕掛け 図.「 継続のための仕掛け」    今回も前...

    4. クリーン化のなぜを考える ◆ 継続のための仕掛け 図.「 継続のための仕掛け」    今回も前...


現場に足を運ぶことの大切さ クリーン化について(その116)

  ◆ 現場に足を運ぶことの大切さ ある企業のクリーン化担当の話です。取引先のお客様数人が工場見学に来ました。この時は、その部門の部長が...

  ◆ 現場に足を運ぶことの大切さ ある企業のクリーン化担当の話です。取引先のお客様数人が工場見学に来ました。この時は、その部門の部長が...


クリーン化4原則-3 クリーン化について(その28)

   連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』について述べましたが、前回からクリーン化4原則について個別に解説しています。今回は、クリ...

   連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』について述べましたが、前回からクリーン化4原則について個別に解説しています。今回は、クリ...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
豊洲市場をクリーン化視点で考える

1.クリーン化を幅広く捉える  私にクリーン化を指導してくれた恩師ともいうべき人は、「クリーン化を幅広く捉えなさい」と言っていました。現場のゴミとい...

1.クリーン化を幅広く捉える  私にクリーン化を指導してくれた恩師ともいうべき人は、「クリーン化を幅広く捉えなさい」と言っていました。現場のゴミとい...


作業ミスとクリーン化の関係事例

 今回は、作業ミスとクリーン化の関係について、“表示消え”の事例を紹介します。   ある会社の製造ラインの最終検査工程で実際に起きた例です。交代勤務制の...

 今回は、作業ミスとクリーン化の関係について、“表示消え”の事例を紹介します。   ある会社の製造ラインの最終検査工程で実際に起きた例です。交代勤務制の...


目的を考えるとは

 今回は、中国地方の旅行で感じたひとこまからです。歴史ある街の寺や神社を訪ねてみようと旅にでましたが、その地域には見たいところが幾つもあるので、見どころを...

 今回は、中国地方の旅行で感じたひとこまからです。歴史ある街の寺や神社を訪ねてみようと旅にでましたが、その地域には見たいところが幾つもあるので、見どころを...