現場診断・指導について(その8) クリーン化について(その68)

更新日

投稿日

クリーン化

 

今回から設備診断について説明します。

 

「現場診断しましょうか」と言っても「自分たちでやるから外部の方の診断は不要です」と言われる場合があります。これにはいろいろな理由があると思います。

  • 他の人にいろいろ指摘されたくない。
  • 自職場で職制や担当者がいて自走しているから不要です。

これには、セルフチェックで十分です、という場合と本当はそんなことやりたくないという場合があります。

 

自分たちで実施することも良いのですが、以前説明したように、セルフチェックは甘くなります。見慣れた職場であり、自分たちもその中で働いているので慣れてしまい、不具合があっても見逃してしまう。あるいは厳しく指摘すると自分たちにもその影響が及ぶという意識もあるでしょう。

 

そして“まあいいか”ということになってしまいます。マンネリ化してしまうのです。

 

そこで、専門家や他職場のメンバーに見てもらうことが良いのです。常に新鮮な目で見て、現場を改善していく意識が大切です。その意識がないと、現場を巡回することが目的になってしまいます。

 

他職場の人にいろいろ言われると気分が良くないのは、私も経験があるのでわかります。でも、交差パトロールにすれば、お互い様です。そしてその嫌な部分は棚上げにして、お互いに指摘を有難く捉えましょう。その中で、この職場はこんなに良いことをしているとか、改善事例があれば、私の職場にもこの改善をくださいという風に、情報やノウハウを共有できます。相互に育つということです。それは環境だけでなく、設備に着眼する場合も同じです。

 

【設備診断で期待される効果】

  • 不具合の早期発見、予防保全
  • 品質確保
  • 生産確保、安定生産
  • 事故・災害の未然防止

などが挙げられます。

 

いろいろな人が見れば、着眼することが多くなるので、不具合がたくさん出るでしょう。これらを着実に改善していきましょう。不具合を拾い出しただけで終わってしまう場合もあります。すると、次のパトロールの時に同じ指摘がされます。その繰り返しだと、徐々にやる気が失せます。発見された不具合は、担当、納期、改善前と改善後の写真、図などを残しましょう。それは対応に真剣さが出るだけでなく、過去の事例として参考にできるからです。

 

【設備診断のイメージ】

  1. 設備診断—手順1  設備の周囲を簡単に見る
  2. 設備診断—手順2  設備周囲を詳細に見る
  3. 設備診断—手順3  設備内部を詳細に見る 

外から段々中に攻めていく感じです。日ごろからあまり活動していないところでは、設備周囲の確認の時点から、様々な不具合が見つかります。この場合は中に視点を移していく過程ではもっとたくさんの不具合が見つかります。私の経験では、先ほど挙げた、期待される効果の項目のいずれにも影響があると考えられます。

1.【設備...

クリーン化

 

今回から設備診断について説明します。

 

「現場診断しましょうか」と言っても「自分たちでやるから外部の方の診断は不要です」と言われる場合があります。これにはいろいろな理由があると思います。

  • 他の人にいろいろ指摘されたくない。
  • 自職場で職制や担当者がいて自走しているから不要です。

これには、セルフチェックで十分です、という場合と本当はそんなことやりたくないという場合があります。

 

自分たちで実施することも良いのですが、以前説明したように、セルフチェックは甘くなります。見慣れた職場であり、自分たちもその中で働いているので慣れてしまい、不具合があっても見逃してしまう。あるいは厳しく指摘すると自分たちにもその影響が及ぶという意識もあるでしょう。

 

そして“まあいいか”ということになってしまいます。マンネリ化してしまうのです。

 

そこで、専門家や他職場のメンバーに見てもらうことが良いのです。常に新鮮な目で見て、現場を改善していく意識が大切です。その意識がないと、現場を巡回することが目的になってしまいます。

 

他職場の人にいろいろ言われると気分が良くないのは、私も経験があるのでわかります。でも、交差パトロールにすれば、お互い様です。そしてその嫌な部分は棚上げにして、お互いに指摘を有難く捉えましょう。その中で、この職場はこんなに良いことをしているとか、改善事例があれば、私の職場にもこの改善をくださいという風に、情報やノウハウを共有できます。相互に育つということです。それは環境だけでなく、設備に着眼する場合も同じです。

 

【設備診断で期待される効果】

  • 不具合の早期発見、予防保全
  • 品質確保
  • 生産確保、安定生産
  • 事故・災害の未然防止

などが挙げられます。

 

いろいろな人が見れば、着眼することが多くなるので、不具合がたくさん出るでしょう。これらを着実に改善していきましょう。不具合を拾い出しただけで終わってしまう場合もあります。すると、次のパトロールの時に同じ指摘がされます。その繰り返しだと、徐々にやる気が失せます。発見された不具合は、担当、納期、改善前と改善後の写真、図などを残しましょう。それは対応に真剣さが出るだけでなく、過去の事例として参考にできるからです。

 

【設備診断のイメージ】

  1. 設備診断—手順1  設備の周囲を簡単に見る
  2. 設備診断—手順2  設備周囲を詳細に見る
  3. 設備診断—手順3  設備内部を詳細に見る 

外から段々中に攻めていく感じです。日ごろからあまり活動していないところでは、設備周囲の確認の時点から、様々な不具合が見つかります。この場合は中に視点を移していく過程ではもっとたくさんの不具合が見つかります。私の経験では、先ほど挙げた、期待される効果の項目のいずれにも影響があると考えられます。

1.【設備診断—手順1】

設備の周囲を簡単に見る。

 

診断しようとする設備の周囲を簡単に見ます。その時、次のような一般的に気が付きそうなことを見ます。

  • 電気のプラグが抜けそうだ。電気のコードで足が引っ掛かりそうだ。
  • 配管、排気管が外れそうだ。 
  • 周囲に液体があるが、これは水、薬品、オイル?
  • 設備のカバーが外したまま 

 

手順2と手順3については、次回に解説します。

 

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化4原則-2 クリーン化について(その27)

   連載その16で『クリーン化4原則+監視』を述べてきましたが、前回からクリーン化4原則について個別に解説しています。今回は、クリーン化4原...

   連載その16で『クリーン化4原則+監視』を述べてきましたが、前回からクリーン化4原則について個別に解説しています。今回は、クリーン化4原...


クリーン化のイメージと私の思い クリーン化について(その3)

    1、クリーン化のイメージ  「クリーン化」という言葉は、限られた分野で使われます。一般にはイメージし難いと思いますので、...

    1、クリーン化のイメージ  「クリーン化」という言葉は、限られた分野で使われます。一般にはイメージし難いと思いますので、...


クリーン化について(その142)クリーン化の基礎(その4)

   【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセ...

   【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセ...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
経営者、管理者の現場行動事例

 国内空洞化加速に伴って、現場を見ない経営者や管理者が多くなったように感じます。国内、海外、業界等の様子が各種情報の発達により、容易に入手出来ます。そこか...

 国内空洞化加速に伴って、現場を見ない経営者や管理者が多くなったように感じます。国内、海外、業界等の様子が各種情報の発達により、容易に入手出来ます。そこか...


ハンダ付け作業と局所排気化

 層流式と呼ばれる清浄度の高いクリーンルーム内では、たぶんハンダ付け作業はしないと思います。しかし、乱流式など清浄度の低いクリーンルーム内では、部屋の隅で...

 層流式と呼ばれる清浄度の高いクリーンルーム内では、たぶんハンダ付け作業はしないと思います。しかし、乱流式など清浄度の低いクリーンルーム内では、部屋の隅で...


人手不足とクリーン化について

 最近はどの分野でも人手不足が切実な問題となっています。少子化が大きな要因ですが、その対応として単に人を補填すれば良いという問題ではありません。今回は...

 最近はどの分野でも人手不足が切実な問題となっています。少子化が大きな要因ですが、その対応として単に人を補填すれば良いという問題ではありません。今回は...