前回、海外の人財育成について紹介してきました。今回は、海外の現場診断について紹介します。
中国の工場診断の写真です。左の写真は、清浄度が低いクリーンルーム内ですが、治具管理をしているエリアです。私は中央下の方で、オレンジ色の懐中電灯を持って説明しています。このメンバーは、各職場のクリーン化担当です。正面のピンクの防塵衣を着用している人は、通訳さんです。
私を取り囲み、指摘箇所を食い入るように覗きます。私が話した内容を通訳すると、その場所と突き合わせながら、真剣にメモします。
国内で現場診断をすると、クリーン化担当他2、3人くらいは周りにいますが、かなり遠くで、腕組みをしている人が目立ちます。あれでは確認はできないだろう。とりあえず立ち会った、ということだろうと思ったりもします。つまり真剣さを感じないのです。
診断終了後の報告会などで、かなりズレた質問をされる場合があります。先ほど現場で説明したのを見ていれば、このような質問は出ないと思うのです。現場で確認したクリーン化担当の顔を見ると、渋いような苦いような顔をします。ところが、中国だけでなく、東南アジアでは、このように真剣なところが多いのです。ですから、行く度に成長を実感するのです。
写真の右は、カバー内部の診断風景です。
内部は製品を加工するところ、品質に影響するところです。こちらも、一生懸命な姿が目につきます。懐中電灯では、ゴミの確認、劣化などの部分の確認だけでなく、さし棒の代わりに、不具合箇所を指すこともできます。遠くの場所も示すことができるので、非常に便利です。そのゴミ、場所を示せるので、画像として残りやすいのです。
そんな風にしながら、現場診断の時間を多めに取ります。その場で不具合を確認し、納得、理解してもらいたいのです。その場は、勉強の場であり、質疑、応答の時間でもあります。疑問に思ったことや、確認したいことをそのままにしないことです。
通訳さんのことを記します。通訳さんも、一生懸命勉強をしています。
どうしてそんなに一生懸命勉強するのか聞いたところ、「私は、通訳にも使命があると考えています。単に日本語と中国語をひっくり返すのではなく、聞いている人に如何に伝えるかを考えています。それには、先生の思いや考えを感じ取り、自分なりにそしゃくする。またクリーン化の専門用語も正しく伝えたい。だって先生はわざわざ遠くから来てくれているのですから。この時間を大切にしたいのです」と言うのです。
これを聞いた時、通訳の仕事を真剣に考えていると思った。そして、その時々を大切にしているのだと理解した。このような人だから、自分でも、クリーン化の教育ができるほどの人だった。効果的な指導の場にするため、水面下で支えているんだなあとつくづく感じました。
*参考:この女性は、西安(昔の長安)の日本語学校で学んだとのことです。
日本でテレビを介して中国を見ると、その風景には首を傾げることが多いですね。
それも中国ですが、このように現場の人と接すると、また違うのです。テレビだけで判断してしまい、それを先入観を持ってしまう、つまり一面だけで判断してしまう...