海外事情:現場診断 クリーン化について(その86)

更新日

投稿日

 

 

【この連載の前回へのリンク】

前回、海外の人財育成について紹介してきました。今回は、海外の現場診断について紹介します。

 

クリーン化

 

中国の工場診断の写真です。左の写真は、清浄度が低いクリーンルーム内ですが、治具管理をしているエリアです。私は中央下の方で、オレンジ色の懐中電灯を持って説明しています。このメンバーは、各職場のクリーン化担当です。正面のピンクの防塵衣を着用している人は、通訳さんです。

 

私を取り囲み、指摘箇所を食い入るように覗きます。私が話した内容を通訳すると、その場所と突き合わせながら、真剣にメモします。

 

国内で現場診断をすると、クリーン化担当他2、3人くらいは周りにいますが、かなり遠くで、腕組みをしている人が目立ちます。あれでは確認はできないだろう。とりあえず立ち会った、ということだろうと思ったりもします。つまり真剣さを感じないのです。

 

診断終了後の報告会などで、かなりズレた質問をされる場合があります。先ほど現場で説明したのを見ていれば、このような質問は出ないと思うのです。現場で確認したクリーン化担当の顔を見ると、渋いような苦いような顔をします。ところが、中国だけでなく、東南アジアでは、このように真剣なところが多いのです。ですから、行く度に成長を実感するのです。

 

写真の右は、カバー内部の診断風景です。

 

内部は製品を加工するところ、品質に影響するところです。こちらも、一生懸命な姿が目につきます。懐中電灯では、ゴミの確認、劣化などの部分の確認だけでなく、さし棒の代わりに、不具合箇所を指すこともできます。遠くの場所も示すことができるので、非常に便利です。そのゴミ、場所を示せるので、画像として残りやすいのです。

 

そんな風にしながら、現場診断の時間を多めに取ります。その場で不具合を確認し、納得、理解してもらいたいのです。その場は、勉強の場であり、質疑、応答の時間でもあります。疑問に思ったことや、確認したいことをそのままにしないことです。

 

通訳さんのことを記します。通訳さんも、一生懸命勉強をしています。

 

どうしてそんなに一生懸命勉強するのか聞いたところ、「私は、通訳にも使命があると考えています。単に日本語と中国語をひっくり返すのではなく、聞いている人に如何に伝えるかを考えています。それには、先生の思いや考えを感じ取り、自分なりにそしゃくする。またクリーン化の専門用語も正しく伝えたい。だって先生はわざわざ遠くから来てくれているのですから。この時間を大切にしたいのです」と言うのです。

 

これを聞いた時、通訳の仕事を真剣に考えていると思った。そして、その時々を大切にしているのだと理解した。このような人だから、自分でも、クリーン化の教育ができるほどの人だった。効果的な指導の場にするため、水面下で支えているんだなあとつくづく感じました。

 

*参考:この女性は、西安(昔の長安)の日本語学校で学んだとのことです。

 

日本でテレビを介して中国を見ると、その風景には首を傾げることが多いですね。

 

それも中国ですが、このように現場の人と接すると、また違うのです。テレビだけで判断してしまい、それを先入観を持ってしまう、つまり一面だけで判断してしまう...

 

 

【この連載の前回へのリンク】

前回、海外の人財育成について紹介してきました。今回は、海外の現場診断について紹介します。

 

クリーン化

 

中国の工場診断の写真です。左の写真は、清浄度が低いクリーンルーム内ですが、治具管理をしているエリアです。私は中央下の方で、オレンジ色の懐中電灯を持って説明しています。このメンバーは、各職場のクリーン化担当です。正面のピンクの防塵衣を着用している人は、通訳さんです。

 

私を取り囲み、指摘箇所を食い入るように覗きます。私が話した内容を通訳すると、その場所と突き合わせながら、真剣にメモします。

 

国内で現場診断をすると、クリーン化担当他2、3人くらいは周りにいますが、かなり遠くで、腕組みをしている人が目立ちます。あれでは確認はできないだろう。とりあえず立ち会った、ということだろうと思ったりもします。つまり真剣さを感じないのです。

 

診断終了後の報告会などで、かなりズレた質問をされる場合があります。先ほど現場で説明したのを見ていれば、このような質問は出ないと思うのです。現場で確認したクリーン化担当の顔を見ると、渋いような苦いような顔をします。ところが、中国だけでなく、東南アジアでは、このように真剣なところが多いのです。ですから、行く度に成長を実感するのです。

 

写真の右は、カバー内部の診断風景です。

 

内部は製品を加工するところ、品質に影響するところです。こちらも、一生懸命な姿が目につきます。懐中電灯では、ゴミの確認、劣化などの部分の確認だけでなく、さし棒の代わりに、不具合箇所を指すこともできます。遠くの場所も示すことができるので、非常に便利です。そのゴミ、場所を示せるので、画像として残りやすいのです。

 

そんな風にしながら、現場診断の時間を多めに取ります。その場で不具合を確認し、納得、理解してもらいたいのです。その場は、勉強の場であり、質疑、応答の時間でもあります。疑問に思ったことや、確認したいことをそのままにしないことです。

 

通訳さんのことを記します。通訳さんも、一生懸命勉強をしています。

 

どうしてそんなに一生懸命勉強するのか聞いたところ、「私は、通訳にも使命があると考えています。単に日本語と中国語をひっくり返すのではなく、聞いている人に如何に伝えるかを考えています。それには、先生の思いや考えを感じ取り、自分なりにそしゃくする。またクリーン化の専門用語も正しく伝えたい。だって先生はわざわざ遠くから来てくれているのですから。この時間を大切にしたいのです」と言うのです。

 

これを聞いた時、通訳の仕事を真剣に考えていると思った。そして、その時々を大切にしているのだと理解した。このような人だから、自分でも、クリーン化の教育ができるほどの人だった。効果的な指導の場にするため、水面下で支えているんだなあとつくづく感じました。

 

*参考:この女性は、西安(昔の長安)の日本語学校で学んだとのことです。

 

日本でテレビを介して中国を見ると、その風景には首を傾げることが多いですね。

 

それも中国ですが、このように現場の人と接すると、また違うのです。テレビだけで判断してしまい、それを先入観を持ってしまう、つまり一面だけで判断してしまうと、誤った見方をしてしまうかも知れません。そして日本の方が・・と油断してしまいます。両方事実なのです。

 

指導している時に、既に日本の現場は追い越されているとの危機感があった。最近は、訪問しているわけではないので、実態はわかりませんが、恐らく、彼らは立ち止まらず、自社独自のクリーン化文化を構築しているのではないかと思います。そうなると、現場の基盤、体質は強くなっていきます。日々、見えない相手を想像し、危機感を持ったものづくりをしましょう。

 

次回に続きます。

 

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化について(その168)クリーン化の基礎(その30)クリーン化4原則

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関...


付帯設備の診断-5 クリーン化について(その75)

  付帯設備の診断、今回は、エアシャワー内の清掃を解説します。   エアシャワーの浴び方のところで説明しましたが、エアシャワ...

  付帯設備の診断、今回は、エアシャワー内の清掃を解説します。   エアシャワーの浴び方のところで説明しましたが、エアシャワ...


現場診断・指導から見えるもの

 前回は、クリーンルーム用の筆記具の話題でした。今回は、現場診断・指導から見えるものをテーマに解説します。クリーン化の現場診断・指導依頼を受け、これまで色...

 前回は、クリーンルーム用の筆記具の話題でした。今回は、現場診断・指導から見えるものをテーマに解説します。クリーン化の現場診断・指導依頼を受け、これまで色...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
人はタイミングよく誉めよ -3つの例を添えて-

 私はクリーン化指導で多くの現場に立ち会ってきましたが、どんな業種、職種でも、人財育成はその会社、企業にとっては非常に大切なことです。故に日本では、昔から...

 私はクリーン化指導で多くの現場に立ち会ってきましたが、どんな業種、職種でも、人財育成はその会社、企業にとっては非常に大切なことです。故に日本では、昔から...


クリーン化教育は経営者、管理監督者から

 「経営者・管理監督者からクリーン化教育を開始する」とは、その意味するところを体験事例から解説します。   1.教育の階層別順序  私にはこんな...

 「経営者・管理監督者からクリーン化教育を開始する」とは、その意味するところを体験事例から解説します。   1.教育の階層別順序  私にはこんな...


クリーンルームの中では、なぜ皮膚のゴミが多いのか

 前回は、防塵衣と髪の毛の事例を解説しました。今回は、なぜ皮膚のゴミが多いのかを考えます。    クリーンルームの中では皮膚のゴミでお困りの工場も多い...

 前回は、防塵衣と髪の毛の事例を解説しました。今回は、なぜ皮膚のゴミが多いのかを考えます。    クリーンルームの中では皮膚のゴミでお困りの工場も多い...