クリーンルームの中では、なぜ皮膚のゴミが多いのか

投稿日

 前回は、防塵衣と髪の毛の事例を解説しました。今回は、なぜ皮膚のゴミが多いのかを考えます。
 
 クリーンルームクリーンルームの中では皮膚のゴミでお困りの工場も多いと聞いています。なぜクリーンルームの中に皮膚が多いのかと言うと、人から剥がれ落ちるからです。皮膚はどこが一番剥がれやすいかと言うと、先ず顔です。顔付近は、喋ったり、笑ったり、あくびをしたりと言うふうに皮膚が動く、変化が大きいので、剥がれ、落下が発生しやすいということになります。また、防塵衣を着用していても、露出している部分であり、飛散しやすい場所です。特殊な工場では、顔付近からの皮膚の脱落したものを飛散させないよう、ゴーグルをしているところもあります。
 
 人から出たゴミを分析、分類しますと皮膚の比率がかなり多いのですが、この他化粧品、ウイルスなども出て来ます。ただ、化粧品に注目しますと、皮膚に塗っているわけですから、皮膚と一緒の塊という場合もあります。この影響を考えますと、皮膚はゴミという観点に加え、分析すると塩分などが含まれているのがわかります。
 
 半導体製品などでは塩分で品質に影響が出ることも考えられます。ナトリウム汚染です。また、化粧品の方は、20~30種ほどの成分が検出されますが、その多くは金属です。重金属も含まれています。つまりこれが金属汚染につながるということです。
 
 厳しい管理をしている半導体や表示体工場などでは、化粧することに制限があったり、ピアス、腕時計の持ち込みが制限されているところもあります。化粧というと女性のことと思いがちですが、男性用化粧品、ポマードなども同じ考え方です。逆に、クリーンルームに入る時、皮膚の剥がれを抑えるため、専用のクリームを手に塗るというところもあります。
 
 専門的には、臭いもパーティクル(微粒子)です。このように、クリーンルームの中では人は微粒子の最大の発生源ですから、人自体の入室も制限するなど工夫がされています。
 
 クリーンルーム内に人が少ないと清々とした感じがしますが、同時に人起因のゴミも少ないのです。人から皮膚が剥がれ落ちると言うことについては、空気清浄協会の過去のレポートに、“人の皮膚は3日に一度置換する”と書かれています。置換とは古い皮膚が剥がれ落ち、新しい皮膚に置き換わると言うことで、これが3日に一度と言うことです。また、冬の雪焼けよりも、夏の日焼けの方が圧倒的に剥がれの発生は多く、昔の話ですが、半導体では、夏は歩留まりが下がるなどと言われた時期もありました。こういう日焼けのひどい人もクリーンルームへの入場が制限されます。
 
 手首付近は皮膚とインナー手袋、防塵衣の袖、腕時計などが相互に擦れること、加えてエアシャワーのドアが自動開閉ではない場合、ドアノブをガチャガチャと回すことにより、先...
 前回は、防塵衣と髪の毛の事例を解説しました。今回は、なぜ皮膚のゴミが多いのかを考えます。
 
 クリーンルームクリーンルームの中では皮膚のゴミでお困りの工場も多いと聞いています。なぜクリーンルームの中に皮膚が多いのかと言うと、人から剥がれ落ちるからです。皮膚はどこが一番剥がれやすいかと言うと、先ず顔です。顔付近は、喋ったり、笑ったり、あくびをしたりと言うふうに皮膚が動く、変化が大きいので、剥がれ、落下が発生しやすいということになります。また、防塵衣を着用していても、露出している部分であり、飛散しやすい場所です。特殊な工場では、顔付近からの皮膚の脱落したものを飛散させないよう、ゴーグルをしているところもあります。
 
 人から出たゴミを分析、分類しますと皮膚の比率がかなり多いのですが、この他化粧品、ウイルスなども出て来ます。ただ、化粧品に注目しますと、皮膚に塗っているわけですから、皮膚と一緒の塊という場合もあります。この影響を考えますと、皮膚はゴミという観点に加え、分析すると塩分などが含まれているのがわかります。
 
 半導体製品などでは塩分で品質に影響が出ることも考えられます。ナトリウム汚染です。また、化粧品の方は、20~30種ほどの成分が検出されますが、その多くは金属です。重金属も含まれています。つまりこれが金属汚染につながるということです。
 
 厳しい管理をしている半導体や表示体工場などでは、化粧することに制限があったり、ピアス、腕時計の持ち込みが制限されているところもあります。化粧というと女性のことと思いがちですが、男性用化粧品、ポマードなども同じ考え方です。逆に、クリーンルームに入る時、皮膚の剥がれを抑えるため、専用のクリームを手に塗るというところもあります。
 
 専門的には、臭いもパーティクル(微粒子)です。このように、クリーンルームの中では人は微粒子の最大の発生源ですから、人自体の入室も制限するなど工夫がされています。
 
 クリーンルーム内に人が少ないと清々とした感じがしますが、同時に人起因のゴミも少ないのです。人から皮膚が剥がれ落ちると言うことについては、空気清浄協会の過去のレポートに、“人の皮膚は3日に一度置換する”と書かれています。置換とは古い皮膚が剥がれ落ち、新しい皮膚に置き換わると言うことで、これが3日に一度と言うことです。また、冬の雪焼けよりも、夏の日焼けの方が圧倒的に剥がれの発生は多く、昔の話ですが、半導体では、夏は歩留まりが下がるなどと言われた時期もありました。こういう日焼けのひどい人もクリーンルームへの入場が制限されます。
 
 手首付近は皮膚とインナー手袋、防塵衣の袖、腕時計などが相互に擦れること、加えてエアシャワーのドアが自動開閉ではない場合、ドアノブをガチャガチャと回すことにより、先ほどの部位が相互に擦れる強制発塵により、“皮膚は3日に一度の剥がれ”よりも加速すると思われます。
 
 従って、この付近からの発塵、飛散を抑えるため、防塵衣も二重袖タイプがあります。そのことを考えた二重袖ですから、この設計思想に合致した着用をしないと、高価な費用をかけた割に効果がありません。
 
 厳しい管理が要求される工場も、緩やかな管理で良いとされる工場もクリーン化の知識だけは持っていただきたいと思います。それらを知ったうえで、自分たちの工場も同じように厳しくするということではなく、製造している製品やクリーンルームの清浄度レベルを考えながら、妥当な管理を考えることが重要です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化の原点とは クリーン化について(その1)

   これまでクリーン化の事例などを色々書いてきました。今回は『クリーン化とは何か』について原点に戻り解説します。  今回「クリーン化の...

   これまでクリーン化の事例などを色々書いてきました。今回は『クリーン化とは何か』について原点に戻り解説します。  今回「クリーン化の...


素材が短繊維か長繊維か,知識を持ちながら拭き取ることとは

 今回は、清掃手順にも関連する“短繊維と長繊維”についてお話します。 清掃手順の中では、寝室から先に清掃をします。なぜなら寝室は布団等寝具からゴミが出る、...

 今回は、清掃手順にも関連する“短繊維と長繊維”についてお話します。 清掃手順の中では、寝室から先に清掃をします。なぜなら寝室は布団等寝具からゴミが出る、...


クリーン化教育を通じた人財育成(その2)

 前回に続き、クリーン化教育の経験に基づく私の人材育成に関する考えと事例をお話します。   7.人材(財)育成  さて正しくは、そして一般...

 前回に続き、クリーン化教育の経験に基づく私の人材育成に関する考えと事例をお話します。   7.人材(財)育成  さて正しくは、そして一般...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーン化教育は経営者、管理監督者から

 「経営者・管理監督者からクリーン化教育を開始する」とは、その意味するところを体験事例から解説します。   1.教育の階層別順序  私にはこんな...

 「経営者・管理監督者からクリーン化教育を開始する」とは、その意味するところを体験事例から解説します。   1.教育の階層別順序  私にはこんな...


東日本大震災とクリーンルーム

1.震災の振り返り  私は2010年2月から、山形県酒田市の工場に2回目の赴任をしていました。2011年3月9日昼、大きな地震があり、震度4を超えて...

1.震災の振り返り  私は2010年2月から、山形県酒田市の工場に2回目の赴任をしていました。2011年3月9日昼、大きな地震があり、震度4を超えて...


クリーン化による安全と作業ミスの関係事例

 今回は“安全と作業ミス”の関係について、“プラグの差し込み”を例に説明します。これは過去訪問した工場での、設備修理中に起きた事故事例です。  ある保全...

 今回は“安全と作業ミス”の関係について、“プラグの差し込み”を例に説明します。これは過去訪問した工場での、設備修理中に起きた事故事例です。  ある保全...