人をどう管理するか、クリーンルームの4原則とは 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

クリーンルーム

 

クリーンルームの4原則、連載が無料でお読みいただけます!

 

◆クリーンルーム管理とは

クリーン化技術は、企業の競争力であるため、昔から門外不出などと言われ、他社には教えない、手の内を見せないのが一般的でした。しかし最近では、色々なメーカーの資料にこの4原則が公開されるようになりました。クリーンルームの4原則は、以下の項目です。

 

  1. 持ち込まない   ゴミやその発生源となるものをクリーンルームに持ち込まない
  2. 発生させない   クリーンルームに入ったら、ゴミを発生させる行為をしない
  3. 堆積させない   ゴミを堆積させない工夫をする
  4. 排除する     ゴミや発生源はクリーンルーム外へ排除するを解説します。

 

この4原則は、良く見ると人にスポットが当てられていることが分かります。昔から、クリーンルームの中での最大の発生源、汚染源は人である、と言われて来ました。その人をどう管理するかが、この4原則です。

次の連載で ものづくりドットコム登録専門家の清水 英範氏が詳しく紹介しています。

 

【クリーンルームの4原則 連載記事一覧】

 

【執筆者紹介】

清水 英範さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

◆ものづくり セミナー サーチ クリーン化へのリンク

 


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人財育成(その16) クリーン化について(その111)

  ◆ クリーン化を基本から学ぶ いろいろなところを訪問すると、クリーン化とはこんなことだろうと、手当たり次第に始めてしまうところがあり...

  ◆ クリーン化を基本から学ぶ いろいろなところを訪問すると、クリーン化とはこんなことだろうと、手当たり次第に始めてしまうところがあり...


有形と無形のクリーン化、その場に現れる

 前回は、ノンクリーンルーム化とその課題でした。今回は、有形、無形のクリーン化について説明します。  電子デバイスと呼ばれる業種、例えば半導体事業、水晶...

 前回は、ノンクリーンルーム化とその課題でした。今回は、有形、無形のクリーン化について説明します。  電子デバイスと呼ばれる業種、例えば半導体事業、水晶...


付帯設備の診断-7 クリーン化について(その77)

    【この連載の前回へのリンク】 【この連載の次回へのリンク】 今回は、設備の排気管の劣化について解説します。 &nbs...

    【この連載の前回へのリンク】 【この連載の次回へのリンク】 今回は、設備の排気管の劣化について解説します。 &nbs...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーンルームで、なぜ防塵衣を着用するのか

 クリーンルームに入る時には防塵衣(クリーンスーツ)を着用します。この時、管理監督者からも、きちんととか、ちゃんと着ましょう。ということが強調され、そう言...

 クリーンルームに入る時には防塵衣(クリーンスーツ)を着用します。この時、管理監督者からも、きちんととか、ちゃんと着ましょう。ということが強調され、そう言...


クリーンルームの天井について

  1. 地盤の影響と天井からのゴミ  乱流式のクリーンルームは、あまり高い清浄度を必要としないのですが、クラス1000(Fed.Std)位から乱...

  1. 地盤の影響と天井からのゴミ  乱流式のクリーンルームは、あまり高い清浄度を必要としないのですが、クラス1000(Fed.Std)位から乱...


クリーン化:呼気からの吹き出し異物について

1. 呼気からの吹き出し異物の問題  清浄度があまり高くないクリーンルームでは、防塵衣は着用していてもマスクを着用せず作業しているところも多いようで...

1. 呼気からの吹き出し異物の問題  清浄度があまり高くないクリーンルームでは、防塵衣は着用していてもマスクを着用せず作業しているところも多いようで...