消費税増税で感じる異業種交流

更新日

投稿日

 消費税が増税され、我が家の家計にも影響が出始めています。折り込みチラシを良く見て特売の内容、時間を確認して出掛けるわけですが、地元のスーパーに行っても、最近広告の品物が無いことにしばしば遭遇します。「もう売れちゃったの?」と聞くと、「荷物が届かないから出せない!」と言うのです。いらっしゃいませでもなければ、申し訳ありませんでもないのです。お客が怒られている感じがしてなりません。広告、つまりお客様との約束事が守れない。

 翻って、ものづくり企業では、QCD(品質、コスト、納期)とか、JITJust In Time)、DOTDelivery On Time)と言うように、納期意識が基本にありますが、小売業も共通のことだと思います。次の特売時間にまた出直すと、時間とガソリン代の無駄で逆に高上がりになります。売り上げが落ちると言うのは、消費増税を理由にし易いのですが、わずかでしょうが、こんなところにも顧客側から見た差別化の理由があるのではないかと思います。

 日本では、表面でおもてなしの心を世界に発信しているのに、地域密着が必要なところで、売ってやると言わんばかりの対応に、今までもこうだったのか最近少々心を傷めています。おもてなしの心、CS(顧客満足度)向上の形骸化でしょうか。最近は少し位高くても、チラシに惑わされず、必要な物を、必要な時に、必要なだけ(最小限)買えば良いと言う風に切り替えていますが、これはものづくり企業の生産管理と同じだと気づきました。もちろん少し位高くても、対応次第では増税後の落ち込みも少ない、逆に増えているところもあると聞きます。消費税増税後の買い控えを理由にせず、客を大切にする心に人は集まるのですね。ここに心の付加価値、客を引き寄せる魅力があ...

 消費税が増税され、我が家の家計にも影響が出始めています。折り込みチラシを良く見て特売の内容、時間を確認して出掛けるわけですが、地元のスーパーに行っても、最近広告の品物が無いことにしばしば遭遇します。「もう売れちゃったの?」と聞くと、「荷物が届かないから出せない!」と言うのです。いらっしゃいませでもなければ、申し訳ありませんでもないのです。お客が怒られている感じがしてなりません。広告、つまりお客様との約束事が守れない。

 翻って、ものづくり企業では、QCD(品質、コスト、納期)とか、JITJust In Time)、DOTDelivery On Time)と言うように、納期意識が基本にありますが、小売業も共通のことだと思います。次の特売時間にまた出直すと、時間とガソリン代の無駄で逆に高上がりになります。売り上げが落ちると言うのは、消費増税を理由にし易いのですが、わずかでしょうが、こんなところにも顧客側から見た差別化の理由があるのではないかと思います。

 日本では、表面でおもてなしの心を世界に発信しているのに、地域密着が必要なところで、売ってやると言わんばかりの対応に、今までもこうだったのか最近少々心を傷めています。おもてなしの心、CS(顧客満足度)向上の形骸化でしょうか。最近は少し位高くても、チラシに惑わされず、必要な物を、必要な時に、必要なだけ(最小限)買えば良いと言う風に切り替えていますが、これはものづくり企業の生産管理と同じだと気づきました。もちろん少し位高くても、対応次第では増税後の落ち込みも少ない、逆に増えているところもあると聞きます。消費税増税後の買い控えを理由にせず、客を大切にする心に人は集まるのですね。ここに心の付加価値、客を引き寄せる魅力があると感じます。購買意欲の低下は消費増税が全ての原因ではなく、こんな二極化をも感じます。 

 生き残りはものづくり企業だけではなく、このような場でも共通の問題です。常日頃から、ものづくりは人づくりだと思っていましたが、全てに通じることだと痛感しています。異業種交流を活用し、視野を広げ、自社を多面的に、客観的に分析し改善に繋げたいですね。

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
防塵紙もしくは無塵紙、クリーンペーパーの扱いについて

 別稿にて、短繊維と長繊維の話をしました。今回は、防塵紙から出る繊維ゴミについてお話しします。防塵紙の他、無塵紙、クリーンペーパーなどと呼ばれています。 ...

 別稿にて、短繊維と長繊維の話をしました。今回は、防塵紙から出る繊維ゴミについてお話しします。防塵紙の他、無塵紙、クリーンペーパーなどと呼ばれています。 ...


クリーン化を成功させる条件とは クリーン化について(その18)

  ◆ クリーンルームの重要性を考える  下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の経験、体験を元に整理したものです。これは現場や現...

  ◆ クリーンルームの重要性を考える  下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の経験、体験を元に整理したものです。これは現場や現...


クリーン化の進め方 クリーン化について(その43)

     前回、クリーンルームの定義について説明しました。概念図でクリーンルームのイメージがおよそ把握できたと思います。クリーンル...

     前回、クリーンルームの定義について説明しました。概念図でクリーンルームのイメージがおよそ把握できたと思います。クリーンル...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
掃除のおばさんの持つ貴重な情報

 私が昔半導体の工場でクリーン化を担当していた頃の話です。頻繁に現場に入っていましたので、時間によってはクリーン廊下で掃除をしているおばさんに会うことも度...

 私が昔半導体の工場でクリーン化を担当していた頃の話です。頻繁に現場に入っていましたので、時間によってはクリーン廊下で掃除をしているおばさんに会うことも度...


クリーン化活動を定着させよう(その2)

 このテーマは4回に分けて連載しています。毎回、連載記事へリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。前回の続きです。「本気で取り組んでいない、ゆえにその...

 このテーマは4回に分けて連載しています。毎回、連載記事へリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。前回の続きです。「本気で取り組んでいない、ゆえにその...


設備立ち上げ時、立ち会うことの重要さ

 新規購入や他からの移設などでメーカーの方が設備を立ち上げることも多いと思います。その時の立会いの重要さについて、事例を交え説明します。    クリー...

 新規購入や他からの移設などでメーカーの方が設備を立ち上げることも多いと思います。その時の立会いの重要さについて、事例を交え説明します。    クリー...