人を誉める時は順番を考えよ -クリーン化診断の例を添えて-

投稿日

 前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。

1.誉める順番を考える

 現場に行って、「あれがいけない、これがいけない、何だこれは?」という風に頭ごなしに叱っておいて最後に誉めても、もう効果は殆どありません。「それがどうしたんですか?」ということになってしまいます。出るべき情報までも伏せられたり、頑なに拒まれるということが往々にしてあります。

 これを、「綺麗になっているじゃないですか。とか、良くやっていますね」と、とりあえず最初に誉めると、これがお世辞であっても嬉しいもので、「ありがとうございます、でもまだここがうまく行っていないんです、こういう問題があるんです」などと本音を吐いてくれたり、たくさんの情報を出してくれます。気持ちが楽になるんでしょうね。

 これは、その会社、工場のトップの方でも同様に喜んでくれます。特に、トップの方は、自分よりも上位職の方が居ませんから、誉められるということが殆どありません。外部から指導に入る立場のノウハウの一つとも感じます。

 そうすると、こういう問題に対する支援、アドバイスをして喜ばれたり、相手とのコミュニケーションが良くなったりする効果、手応えを感じます。つまり、相手が聞く耳を持つ、心を開くということに繋がるからですね。最後に、「でも、ここはこうした方がいいですよ」などと付け加えると、聞く耳を持っていますから良く聞いてくれますし、やってくれることも多くなります。

 

2.促しも命令の第一歩

 最近の管理・監督者の皆さんのお話を聞きますと、「近頃の若い人は、促しどころではなく、言われなければやらない、言われてもやらない」などと愚痴が出てきます。しかし、そういう管理・監督者の皆さんの日常の行動を見ますと、毎日毎日叱る、命令する事ばかりが多いのではないでしょうか。あるいはまったく放置している。こうなるとその時だけ促してもなかなかうまく動いてくれません。

 しかし、日頃から誉めることを繰り返しながら良い関係を作っていくと、こうやったらどうだろうなどと促すだけで行動に繋がって来ることが多い気がします。

 部下をうまく管理、コントロールしている方をみますと、日頃からこんな努力をし、コミュニケーションを築いていますので、“促し”が効いてくると思います。促しは命令の第一歩という前に、日頃から準...

 前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。

1.誉める順番を考える

 現場に行って、「あれがいけない、これがいけない、何だこれは?」という風に頭ごなしに叱っておいて最後に誉めても、もう効果は殆どありません。「それがどうしたんですか?」ということになってしまいます。出るべき情報までも伏せられたり、頑なに拒まれるということが往々にしてあります。

 これを、「綺麗になっているじゃないですか。とか、良くやっていますね」と、とりあえず最初に誉めると、これがお世辞であっても嬉しいもので、「ありがとうございます、でもまだここがうまく行っていないんです、こういう問題があるんです」などと本音を吐いてくれたり、たくさんの情報を出してくれます。気持ちが楽になるんでしょうね。

 これは、その会社、工場のトップの方でも同様に喜んでくれます。特に、トップの方は、自分よりも上位職の方が居ませんから、誉められるということが殆どありません。外部から指導に入る立場のノウハウの一つとも感じます。

 そうすると、こういう問題に対する支援、アドバイスをして喜ばれたり、相手とのコミュニケーションが良くなったりする効果、手応えを感じます。つまり、相手が聞く耳を持つ、心を開くということに繋がるからですね。最後に、「でも、ここはこうした方がいいですよ」などと付け加えると、聞く耳を持っていますから良く聞いてくれますし、やってくれることも多くなります。

 

2.促しも命令の第一歩

 最近の管理・監督者の皆さんのお話を聞きますと、「近頃の若い人は、促しどころではなく、言われなければやらない、言われてもやらない」などと愚痴が出てきます。しかし、そういう管理・監督者の皆さんの日常の行動を見ますと、毎日毎日叱る、命令する事ばかりが多いのではないでしょうか。あるいはまったく放置している。こうなるとその時だけ促してもなかなかうまく動いてくれません。

 しかし、日頃から誉めることを繰り返しながら良い関係を作っていくと、こうやったらどうだろうなどと促すだけで行動に繋がって来ることが多い気がします。

 部下をうまく管理、コントロールしている方をみますと、日頃からこんな努力をし、コミュニケーションを築いていますので、“促し”が効いてくると思います。促しは命令の第一歩という前に、日頃から準備しておくことが必要なのです。こういった地道な積み重ねがあって、はじめて組織の総合力が発揮できるのではないでしょうか。

 こういう隠れた部分も理解している管理・監督者が現場に大勢欲しいものですね。 昔の管理・監督者は、部下を持ったその日から部下の将来を背負ったと思え、などと言われましたが、そんな人のことなど考えていられるか、というのが現実でしょうか。 今となっては、遠い昔の話になってしまいました。 今部下を持っている方、これから部下を持つ方は、このあたりをちょっと意識してみてはどうでしょう。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化を成功させる条件とは クリーン化について(その16)

  ◆ クリーン化4原則と監視の重要性  下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の経験、体験を元に整理したものです。これは現場や現...

  ◆ クリーン化4原則と監視の重要性  下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の経験、体験を元に整理したものです。これは現場や現...


クリーン化について(その127)人財育成(その28)現場へ足を運ぶことの大切さ

       前回のクリーン化について(その126)人財育成(その27)の続き“現場へ足を運ぶこ...

       前回のクリーン化について(その126)人財育成(その27)の続き“現場へ足を運ぶこ...


クリーンルームのダンパーを管理する、外で推測、中で確認!

1.クリーンルームのダンパーの役目  クリーンルームの壁には、ダンパーが設置されているところが多いと思います。クリーンルームは、ゴミ、埃が大敵ですので、...

1.クリーンルームのダンパーの役目  クリーンルームの壁には、ダンパーが設置されているところが多いと思います。クリーンルームは、ゴミ、埃が大敵ですので、...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーンルーム清掃手順の事例 その2

1.中国工場の女性管理職の事例  前回の事例、その1に続いて解説します。私が長く通っていた、中国、蘇州市のある工場では、女性の管理監督者がたくさんいまし...

1.中国工場の女性管理職の事例  前回の事例、その1に続いて解説します。私が長く通っていた、中国、蘇州市のある工場では、女性の管理監督者がたくさんいまし...


クリーンルーム内へのプリンターの持ち込みについて (その1)

 プリンターはパーティクルの発生源です。クリーンルーム内には、極力持ち込まないようにしたいものです。また、どうしても持ち込む場合は台数(発生源)を減らすこ...

 プリンターはパーティクルの発生源です。クリーンルーム内には、極力持ち込まないようにしたいものです。また、どうしても持ち込む場合は台数(発生源)を減らすこ...


クリーンルームの天井について

  1. 地盤の影響と天井からのゴミ  乱流式のクリーンルームは、あまり高い清浄度を必要としないのですが、クラス1000(Fed.Std)位から乱...

  1. 地盤の影響と天井からのゴミ  乱流式のクリーンルームは、あまり高い清浄度を必要としないのですが、クラス1000(Fed.Std)位から乱...