SCM戦略とは サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その2)

 

【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】

1. SCMはなぜ難しい

2. SCM戦略とは

3. 変動メカニズムと対策

 

前回は、SCMの解説と困難にしている要因について、解説しました。過剰在庫と欠品リスクのバランスを取る難しさがあります。またSCMを困難にする4つの要因についても解説をしました。今回は、SCM戦略を中心に解説を行います。

 

1.SCM戦略①:生産方式

 

 

SCMの目的を達成するための生産方式は大きく2つに大別できます。

 

 

プッシュ生産方式は、需要予測に基づいて生産計画を立て、それに従う方法です。在庫を前提とするため欠品リスクは小さいですが、需要予測が外れると在庫になるリスクがあります。

 

一方のプル生産方式は、在庫を持たずに売れた分だけ生産する方法です。トヨタ自動車のJITがこの代表例です。在庫は抑制できますが、リードタイムが長い製品では、欠品リスクを負うことになります。

 

このようにどちらが優れているというものではなく、製品種類・需要の変動幅から最適な生産方式を選択するものである。

 

2.SCM戦略②:プル・プッシュ混合方式

またプッシュ生産とプル生産を組み合わせる場合もあります(下記)。製品の共通部分はプッシュ生産で、多様化をプル生産で行うものです。なおこの境界をデカップリングポイントと呼びます。

 

 

有名な事例として、ベネトン社の後染めセーターがあります。白色のセーターを共通部分とし、計画的に生産するプッシュ生産としています。一方で顧客への販売量に応じて、後染めでセーターの多様化を行います。なお、染色前のセーターをデカップリング在庫と呼びます。

 

この方式を採用した理由は、どの色が、どのくらい売れるかは予測しづらいです。しかし、セーター自体が売れる量は予想しやすいので、染色前の白色セーターにはプッシュ生産方式を採用します。

 

顧客の選択肢を増やすために様々な色で在庫を持つと、売れないものは不良在庫となります。そのため売れた分だけ、後染めで補修できるようなプル生産方式を採用しました。また後染めならスループットが短いので、顧客要求のリードライムよりも短くできる。

 

こう書くと簡単に聞こえますが、後染めができる商品作りや後染め工程などSCMに合わせた商品開発や生産工程を構築する技術が必要になります。

 

3.SCM戦略③:ポストポーンメント

もう一つの戦略です。プル生産にあたる多様化を顧客近辺で実施するものです。輸送時間などを更に削減し、スループットを短縮する戦略です。これをポストポーンメント戦略と呼びます。

 

先ほどの後染めセーターを例に取ると、すべての生産を一拠点、例えば中国で行うと、米州・欧州への顧客には輸送期間分のタイムラグが発生し、スループットの短縮に限りがあります。そこで、中国では後染めできる白...

色セーターだけをプッシュ生産し、欧州の顧客向けには、例えばハンガリー、米州の顧客向けにはメキシコ、といった顧客の近くで後染め工程を実施することで、スループットの短縮を行うことです。

 

 

以上、SCM戦略について解説しました。どれも生産部門だけで対応できるものではなく、設計段階からの取り組みなど横断的な活動が必要となります。一朝一夕でできるものではありません。全社一丸での取り組みが必要です。

 

 

 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者