磁性体には応用先が色々あり、日常生活には欠かせません。なぜ物質によって磁気を帯びたりするのか。磁気とは何なのか。今回は、磁性体に焦点を当てて、その種類・原理について、具体例をまじえて解説します。
1. 磁性体とは
その材質に外部から磁界をかけたとき、材質内部が強く磁化する、つまり強く磁気を帯びるとき、その材質を強磁性体と呼びます。そして外部磁界を取り除いても磁化が多く残るものを硬磁性体と呼びます。磁石は硬磁性体といえます。また外部磁界を取り除いたらほとんど磁化が残らないものを軟磁性体と呼びます。鉄やニッケルなどは軟磁性体です。
一方、外部磁界をかけた時にごく弱く磁化するものがあり、それを常磁性体と呼びます。空気やアルミなどは常磁性体です。また、外部磁界をかけたときにわずかですが反対方向に磁化するものがあります。それは反磁性体と呼びます。水、銅、亜鉛がそうです。
では、なぜ物質によって磁気を帯びたりするのでしょうか。磁気とは何なのでしょうか。
2. 磁気とは
磁気とは磁石に吸いよせられたり、反発したり、磁界中で力を受けたりすることを言いますし、磁界とはそういう力を与えるポテンシャルを言います。では磁気の源は何でしょうか。磁気の源は電子のスピンです。スピンには原子核の周りを回る公転と自分が回る自転がありますが、自転が支配的です。 たくさんある電子スピンの向きが偏っていると磁気を帯びますし。偏ってないと帯びないということになります。
3. 強磁性体の金属の種類
強磁性体の金属の種類としては、コバルト、ニッケル、鉄があります。これらは、外部磁場を除去後も磁化状態を保持します。この特徴が永久磁石や記録メディアなどの応用に利用されています。コバルトは、鉄よりも高温度で磁性を保持します。これは、特定の合金や磁石に使われます。ニッケルも、特定の磁性合金の成分として利用されますが、鉄やコバルトほどの磁化強度を持ちません。
鉄はよく知られた強磁性体で、その強い磁化能力は様々に利用されています。電気モーターのコア材料、データストレージデバイスの磁性材料などです。これらの素材は、異なる特性から、用途に応じて選択されて、電気電子技術・機械技術などの多くの分野において基礎技術となっています。
(1) コバルト
コバルトは白銀色をした金属です。コバルトは鉄よりも酸やアルカリに強く、粉末では表面は酸化被膜を作ります。硬質合金の素材で、KS磁石鋼(磁性のある特殊な鋼)を製造に用いられます。顔料としては、発色は緑がかった鮮やかな青で...