技術士第一次試験の受験部門はこう選ぶ

更新日

投稿日

 

一次試験

 

ものづくりに関する難関国家資格「技術士」。
この記事では、今から技術士試験にチャレンジしようとする方のために、最初のステップである一次試験の受験部門の選び方について解説します。

▼技術士試験を受けたい方はこちらの記事もお薦め!

【特集】技術士とは?資格を取得する前に知っておきたい情報をご紹介!
技術士が語る!技術士資格を取得したら、こんな「メリット」があった!
【必見】技術士試験の難易度は?第一次試験のリアル受験レポート!

【目次】


    1. 技術士第一次試験とは?

    技術士とは「科学技術に関する技術的専門知識と高等の応用能力及び豊富な実務経験を有し、公益を確保するため、高い技術者倫理を備えた優れた技術者」を認定する国家資格で、多くの技術分野において最難関の資格に位置付けられています。この技術士資格を取得するための第一関門となるのが、これから説明する技術士第一次試験(以下「一次試験」)です。


    一次試験は、科学技術に関する大学エンジニアリング課程(工学、農学、理学等)修了程度の基礎知識を確認することを目的とし、基礎科目・専門科目・適性科目の3科目についてマークシートによる多肢選択式で行われます。このうち専門科目は、技術士の部門のうち総合技術監理部門を除く20の部門のいずれかを受験申込み時に選択し、それぞれ35問の出題のうち25問を選択して解答します。
    なお年齢・学歴・業務経歴などによる受験制限は特になく、誰でも受験することができます。
    この一次試験に合格(もしくは「指定された教育課程」(JABEE課程)を修了)し、かつ定められた業務経歴を満たすことで技術士第二次試験(以下「二次試験」)の受験資格が得られます。二次試験については他の記事(【特集】技術士第二次試験対策)で詳しく解説されています。

    2. 一次試験と二次試験の部門は違ってもよい!

    ここで重要なのは、「一次試験の合格部門に関わらず、二次試験はどの部門でも受験できる」ということです。つまり、これから一次試験を受験する場合には、その後の二次試験受験時の条件となる業務経歴がどの部門に該当するかに関わらず、一次試験は「自分が点数を取りやすい部門」を選んで受ければいいということになります。

     

    これは一次試験の目的が「大学エンジニアリング課程修了程度の基礎知識の確認」であることから理解できます。大学などでの専攻分野と就職後の業務分野が異なる人は多いですし、在学中に一次試験を受験する人もいます。これらの場合にも支障なく二次試験に進むことができるよう制度設計されていると考えられます。
    「一次試験と違う部門で二次試験を受けると、口頭試験で突っ込まれて不利になる」といったことを言う人もいますが、私自身が口頭試験を4回(うち3回は部門または総合技術監理部門の選択科目が一次試験の合格部門と異なる)受験して、一次試験の部門について質問されたことは一度もありませんし、他の人が実際に質問されたという話も聞いたことがありません。そのような心配は無用だと思います。

     

    なお二次試験受験のための業務経歴として「技術士補登録後4年」を選択する場合には、指導技術士となる人の技術士登録と同部門の一次試験に合格する必要がありますが、この場合にも二次試験はどの部門でも受験することができます。

    3. 一次試験はどの部門を選べばいい?

    それでは実際にどのようにして一次試験の受験部門を選べばいいのでしょうか?
    多くの受験者にとっては、大学などでの専攻分野もしくは業務の技術分野が第一の選択肢になります。例えば大学で化学工学を専攻したから化学部門、金属材料の仕事をしているから金属部門という感じです。該当部門の過去問を見てすんなり取組めそうなら、迷わずそれを選択すればいいと思います。
    専攻や業務の分野が複数の部門にまたがっている場合もあります。例えばメカトロ機器に関わる業務だと、機械部門・電気電子部門・情報工学部門などと関係があります。過去問を比較し、解答しやすく(もしくは勉強しやすく)感じる部門を選びましょう。

     

    また、専攻や業務に関係がありそうな部門の過去問はどれもピンとこないという方もいるかと思います。その場合は広く各部門の過去問を見て、少しでもなじみのある部門を選べばいいでしょう。
    いずれの場合でも、まずは過去問を当たってみることが重要です。過去問は日本技術士会のWEBサイトに掲載されていますので、受験申込みの前にぜひ確認することをお勧めします。

     

    なお、中小企業診断士の資格保有者は経営工学部門の、情報処理技術者試験の高度試験及び情報処理安全確保支援士合格者は情報工学部門の、それぞれ一次試験専門科目が免除になります。該当する方はこれらの部門を選択するのが近道です。

    4. 経営工学部門のススメ

    さて私の場合ですが、一次試験は経営工学部門、二次試験は機械部門で技術士資格を取得しました。
    経営工学部門は一見他の部門とは畑違いのようですが、実際に内容を見ると、ものづくりに関わるどの業務分野でも日常目にすることがらや、知っておいて損はないことがらなど、いわばものづくりの一般教養が多く含まれています。既に長くものづくりの業務に携わっている方は、過去問を見ても取っ付きやすく感じるのではないかと思います。
    この...

     

    一次試験

     

    ものづくりに関する難関国家資格「技術士」。
    この記事では、今から技術士試験にチャレンジしようとする方のために、最初のステップである一次試験の受験部門の選び方について解説します。

    ▼技術士試験を受けたい方はこちらの記事もお薦め!

    【特集】技術士とは?資格を取得する前に知っておきたい情報をご紹介!
    技術士が語る!技術士資格を取得したら、こんな「メリット」があった!
    【必見】技術士試験の難易度は?第一次試験のリアル受験レポート!

    【目次】


      1. 技術士第一次試験とは?

      技術士とは「科学技術に関する技術的専門知識と高等の応用能力及び豊富な実務経験を有し、公益を確保するため、高い技術者倫理を備えた優れた技術者」を認定する国家資格で、多くの技術分野において最難関の資格に位置付けられています。この技術士資格を取得するための第一関門となるのが、これから説明する技術士第一次試験(以下「一次試験」)です。


      一次試験は、科学技術に関する大学エンジニアリング課程(工学、農学、理学等)修了程度の基礎知識を確認することを目的とし、基礎科目・専門科目・適性科目の3科目についてマークシートによる多肢選択式で行われます。このうち専門科目は、技術士の部門のうち総合技術監理部門を除く20の部門のいずれかを受験申込み時に選択し、それぞれ35問の出題のうち25問を選択して解答します。
      なお年齢・学歴・業務経歴などによる受験制限は特になく、誰でも受験することができます。
      この一次試験に合格(もしくは「指定された教育課程」(JABEE課程)を修了)し、かつ定められた業務経歴を満たすことで技術士第二次試験(以下「二次試験」)の受験資格が得られます。二次試験については他の記事(【特集】技術士第二次試験対策)で詳しく解説されています。

      2. 一次試験と二次試験の部門は違ってもよい!

      ここで重要なのは、「一次試験の合格部門に関わらず、二次試験はどの部門でも受験できる」ということです。つまり、これから一次試験を受験する場合には、その後の二次試験受験時の条件となる業務経歴がどの部門に該当するかに関わらず、一次試験は「自分が点数を取りやすい部門」を選んで受ければいいということになります。

       

      これは一次試験の目的が「大学エンジニアリング課程修了程度の基礎知識の確認」であることから理解できます。大学などでの専攻分野と就職後の業務分野が異なる人は多いですし、在学中に一次試験を受験する人もいます。これらの場合にも支障なく二次試験に進むことができるよう制度設計されていると考えられます。
      「一次試験と違う部門で二次試験を受けると、口頭試験で突っ込まれて不利になる」といったことを言う人もいますが、私自身が口頭試験を4回(うち3回は部門または総合技術監理部門の選択科目が一次試験の合格部門と異なる)受験して、一次試験の部門について質問されたことは一度もありませんし、他の人が実際に質問されたという話も聞いたことがありません。そのような心配は無用だと思います。

       

      なお二次試験受験のための業務経歴として「技術士補登録後4年」を選択する場合には、指導技術士となる人の技術士登録と同部門の一次試験に合格する必要がありますが、この場合にも二次試験はどの部門でも受験することができます。

      3. 一次試験はどの部門を選べばいい?

      それでは実際にどのようにして一次試験の受験部門を選べばいいのでしょうか?
      多くの受験者にとっては、大学などでの専攻分野もしくは業務の技術分野が第一の選択肢になります。例えば大学で化学工学を専攻したから化学部門、金属材料の仕事をしているから金属部門という感じです。該当部門の過去問を見てすんなり取組めそうなら、迷わずそれを選択すればいいと思います。
      専攻や業務の分野が複数の部門にまたがっている場合もあります。例えばメカトロ機器に関わる業務だと、機械部門・電気電子部門・情報工学部門などと関係があります。過去問を比較し、解答しやすく(もしくは勉強しやすく)感じる部門を選びましょう。

       

      また、専攻や業務に関係がありそうな部門の過去問はどれもピンとこないという方もいるかと思います。その場合は広く各部門の過去問を見て、少しでもなじみのある部門を選べばいいでしょう。
      いずれの場合でも、まずは過去問を当たってみることが重要です。過去問は日本技術士会のWEBサイトに掲載されていますので、受験申込みの前にぜひ確認することをお勧めします。

       

      なお、中小企業診断士の資格保有者は経営工学部門の、情報処理技術者試験の高度試験及び情報処理安全確保支援士合格者は情報工学部門の、それぞれ一次試験専門科目が免除になります。該当する方はこれらの部門を選択するのが近道です。

      4. 経営工学部門のススメ

      さて私の場合ですが、一次試験は経営工学部門、二次試験は機械部門で技術士資格を取得しました。
      経営工学部門は一見他の部門とは畑違いのようですが、実際に内容を見ると、ものづくりに関わるどの業務分野でも日常目にすることがらや、知っておいて損はないことがらなど、いわばものづくりの一般教養が多く含まれています。既に長くものづくりの業務に携わっている方は、過去問を見ても取っ付きやすく感じるのではないかと思います。
      このような経営工学の知識を、一次試験の受験勉強を機会として体系的に再整理することは、今後の業務遂行のうえでも大変有意義なことです。さらに二次試験で総合技術監理部門(総監)の取得まで視野に入れている方には、総監択一問題と重複する部分がかなりあるためその準備にもなります。

       

      また「ここだけの話」(笑)ですが、経営工学部門の一次試験の計算はほぼ四則の範囲に収まっているので、技術計算や数式から遠ざかっているベテラン技術者や管理的業務の方、さらに言えばもともと計算や数式が苦手な方にも抵抗感が少ないと思います。私の場合がまさにそうでした。

      5. 一次試験はサッとクリアしよう!

      一次試験は合格率40~50%程度とそれなりの難易度があり、決して「誰でも受かる簡単な試験」ではありません。しかし最初に書いたように、技術士取得の第一関門、いわば予備試験で、その先には二次試験(筆記試験・口頭試験)というさらに大きな関門が待ち構えています。
      技術士になるという目標達成のためには、一次試験はなるべく最小の労力で通過し、一刻も早く二次試験に向けて前進することが大切です。この記事が皆さんの一次試験クリアの手掛かりとなれば幸いです。

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      嶋村 良太

      商品企画・設計管理・デザインの業務経験をベースにした異種技術間のコーディネートが得意分野。自身の専門はバリアフリー・ユニバーサルデザイン、工業デザイン、輸送用機器。技術士(機械部門・総合技術監理部門)

      商品企画・設計管理・デザインの業務経験をベースにした異種技術間のコーディネートが得意分野。自身の専門はバリアフリー・ユニバーサルデザイン、工業デザイン、輸...


      「資格取得・活用」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      技術士第二次試験対策:記述式試験で重要な2つの力とは

              1. 2つの力とは これまで、次の2つの記事を掲載しました。 ① 日常業務の中で&...

              1. 2つの力とは これまで、次の2つの記事を掲載しました。 ① 日常業務の中で&...


      技術士第二次試験対策:不合格の具体的な原因とその解決策を考える

        技術士第二次試験、筆記試験の合格発表がありました。合格された方、残念ながら不合格だった方・・・様々だと思います。不合格だった方の中で来...

        技術士第二次試験、筆記試験の合格発表がありました。合格された方、残念ながら不合格だった方・・・様々だと思います。不合格だった方の中で来...


      技術士第二次試験対策:短い文で解答を書く(その1)

        2022年3月18日、3月25日および3月29日に「業務内容の詳細で書く事とは」というテーマの記事を掲載しました。これらの中では、業務...

        2022年3月18日、3月25日および3月29日に「業務内容の詳細で書く事とは」というテーマの記事を掲載しました。これらの中では、業務...