問題増加ループを断ち切る問題解決の進め方とは

投稿日

データ分析

 

問題解決の進め方を見ていると、その組織の文化風土が解ります。問題減少ループを回す組織への近道とは、なんでしょうか?今回は「問題増加ループを断ち切る問題解決の進め方」についてです。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

1.問題再発でドタバタしたことはありませんか

問題解決は、その組織の文化や風土のようなことが現れます。例えば、次のような組織があったとしましょう。

 

ケース1

品質不具合が発生し、顧客からクレームが営業に入った!早速、品質管理部門のエースにその情報が届き、すぐに製品の代替え品をスピーディーに代替え品を納品して問題解決をした。

 

ケース2

品質不具合が発生し、顧客からクレームが営業入った!早速、品質管理部門のエースと不具合発生部門で、仕事を中断してその原因追及を行い再発防止策を立てた。その間、顧客へは代替え品の納めて対処していた。

 

  • ケース1では、問題発生と同時に、その問題事象を取り除く対処をしています。
  • ケース2では、問題発生と同時に、その問題事象を取り除くと合わせ原因の廃除を行っています。

 

2.問題の再発ループを繰り返してしまう組織

この記事をお読みのあなたなら、ケース2が明らかに是正処置であるとお解りでしょう。

 

ケース1では、問題発生→対処的療法→原因の残存→問題の再発 といったループを繰り返しています。

 

このループは、1つの問題が発生し、原因を残存させてしまうことで、新たな問題が発生しても柔軟に対応できず、問題がどんどん増える組織です。このループを回している組織を、問題増加型組織といいます。

 

ケース2では、問題発生→根本的原因の追及→原因の廃除 というフローができあがるため、問題の再発は防げるのです。そして、ケース1の組織にはある共通の特徴があります。

 

それは「問題事象と問題原因を誤って理解している」ためです。

 

問題事象とは、その不具合が、目で見て解るや計測器で測定して数値等で現れてくることを指します。例えば「製品に傷がついた」という事象の原因が「搬送機のガイドに製品が触れた」ということがあったとします。しかし、これは原因ではなく「事象」なのです。

 

3.言いにくいことでも、言える雰囲気が組織の中にありますか

原因とは、目に見えない、計測器で計っても検出できないなど、私たちの認知できない部分に隠れていることを指します。ですから、さらに「なぜ?ガイドに製品が触れたのか?」と深掘りし、製品がガイドに近づく”謎の力”を探さなくてはなりません。そして、この事例の通り”謎の力”に気付くコトが根本的対策に繋がるのです。

 

ケース2の組織では、この”見えない何か”...

データ分析

 

問題解決の進め方を見ていると、その組織の文化風土が解ります。問題減少ループを回す組織への近道とは、なんでしょうか?今回は「問題増加ループを断ち切る問題解決の進め方」についてです。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

1.問題再発でドタバタしたことはありませんか

問題解決は、その組織の文化や風土のようなことが現れます。例えば、次のような組織があったとしましょう。

 

ケース1

品質不具合が発生し、顧客からクレームが営業に入った!早速、品質管理部門のエースにその情報が届き、すぐに製品の代替え品をスピーディーに代替え品を納品して問題解決をした。

 

ケース2

品質不具合が発生し、顧客からクレームが営業入った!早速、品質管理部門のエースと不具合発生部門で、仕事を中断してその原因追及を行い再発防止策を立てた。その間、顧客へは代替え品の納めて対処していた。

 

  • ケース1では、問題発生と同時に、その問題事象を取り除く対処をしています。
  • ケース2では、問題発生と同時に、その問題事象を取り除くと合わせ原因の廃除を行っています。

 

2.問題の再発ループを繰り返してしまう組織

この記事をお読みのあなたなら、ケース2が明らかに是正処置であるとお解りでしょう。

 

ケース1では、問題発生→対処的療法→原因の残存→問題の再発 といったループを繰り返しています。

 

このループは、1つの問題が発生し、原因を残存させてしまうことで、新たな問題が発生しても柔軟に対応できず、問題がどんどん増える組織です。このループを回している組織を、問題増加型組織といいます。

 

ケース2では、問題発生→根本的原因の追及→原因の廃除 というフローができあがるため、問題の再発は防げるのです。そして、ケース1の組織にはある共通の特徴があります。

 

それは「問題事象と問題原因を誤って理解している」ためです。

 

問題事象とは、その不具合が、目で見て解るや計測器で測定して数値等で現れてくることを指します。例えば「製品に傷がついた」という事象の原因が「搬送機のガイドに製品が触れた」ということがあったとします。しかし、これは原因ではなく「事象」なのです。

 

3.言いにくいことでも、言える雰囲気が組織の中にありますか

原因とは、目に見えない、計測器で計っても検出できないなど、私たちの認知できない部分に隠れていることを指します。ですから、さらに「なぜ?ガイドに製品が触れたのか?」と深掘りし、製品がガイドに近づく”謎の力”を探さなくてはなりません。そして、この事例の通り”謎の力”に気付くコトが根本的対策に繋がるのです。

 

ケース2の組織では、この”見えない何か”に気付くため、ありとあらゆる可能性を洗い出します。これは、普段からのコミュニケーションの円滑さが影響している様です。「言いにくいことでも、言える雰囲気」この組織風土や文化がその探究力や洞察力を高めているようです。

 

問題解決の進め方を見ていると、その組織の文化風土が解ります。問題増加ループを断ち切ることを再考してみませんか。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
コミュニケーション 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)

  ◆コミュニケーションの違いについて 1.コミュニケーションの違いを明確にする 会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーショ...

  ◆コミュニケーションの違いについて 1.コミュニケーションの違いを明確にする 会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーショ...


“施策”と“方策”の違いを考える

   前回の記事では、技術士第二次試験での問題(技術的体験論文)に関する内容を書きました。今回も、技術士第二次試験での問題に関する内容を書きます。  ...

   前回の記事では、技術士第二次試験での問題(技術的体験論文)に関する内容を書きました。今回も、技術士第二次試験での問題に関する内容を書きます。  ...


マンネリからの脱出 (その1)

1.マンネリ化現象とは   カエルを二匹取ってきて、一匹を水を入れた鍋に入れる。その鍋を徐々に温める。温度の変化が徐々であるので、カエルはなんの不安も持...

1.マンネリ化現象とは   カエルを二匹取ってきて、一匹を水を入れた鍋に入れる。その鍋を徐々に温める。温度の変化が徐々であるので、カエルはなんの不安も持...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
提案制度の考察、参加しやすいルールとは、継続できるしくみとは

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...


 PDCA サイクルとシステム手帳

   今回は、「スケジュールやタスクをどうやって管理しているのか」という話題です。僕が「フランクリン・プランナーを使っている」と言うと、皆が「...

   今回は、「スケジュールやタスクをどうやって管理しているのか」という話題です。僕が「フランクリン・プランナーを使っている」と言うと、皆が「...


人財教育・人材育成、仕事の影響力を高め、仕事の満足度を高めるには

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める 仕...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める 仕...