会議での説明(その1) 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その45)

更新日

投稿日

技術文書

 

◆会議でうまく説明する方法(その1)

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)」の中で「会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーション」と解説しました。会議で説明することも「会話」です。そこで「会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーション」という視点に基づき、会議でうまく説明する方法を「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の考え方を使って解説します。

 

1.内容が明確に伝わるように説明する

会議でうまく説明するうえで重要なことは、内容を説明するのではなく内容が“明確に”伝わるように説明することです。“明確に”が重要なのは技術文書を書くことと同じです。

 

会議でうまく説明する方法を、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」の考え方を使って解説します。

 

技術文書

 

人財教育

 

2.書き方の第1原則を使う

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」の中でまず参考になるのが書き方の第1原則です。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」での第1原則は「書き手と読み手の違いを認識する」です。この第1原則を会話に当てはめると「話し手と聞き手の違いを認識する」になります。

 

書き手とは「知っている人」です。読み手とは「知らない人」です注1)。会話では、話し手とは「知っている人」聞き手とは「知らない人」です。

 

会議の中では、会議で説明する人(話し手)は「知っている人」説明する人以外の会議の出席者(聞き手)は「知らない人」です。会議で話すことを話し手は知っていますが聞き手(出席者)は知りません。
注1):内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)」参照

 

このため、会議では、聞き手の立場(知らない人の立場)に立ち「この内容をどのように説明したら内容が明確に伝わるか」を考えて話す必要があります。「この内容をどのように説明したら内容が明確に伝わるか」を考えるとき「自分が聞き手だったらどのように説明してほしいか」と考えることで説明方法がわかります。

 

例えば「ダラダラ説明しないでほしい」「説明内容の概要を初めに説明してほしい」「会議のポイントや結論を初めに説明してほしい」「決めたことに対する根拠を説明してほしい」のようなことです。書き方の第1原則...

技術文書

 

◆会議でうまく説明する方法(その1)

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)」の中で「会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーション」と解説しました。会議で説明することも「会話」です。そこで「会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーション」という視点に基づき、会議でうまく説明する方法を「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の考え方を使って解説します。

 

1.内容が明確に伝わるように説明する

会議でうまく説明するうえで重要なことは、内容を説明するのではなく内容が“明確に”伝わるように説明することです。“明確に”が重要なのは技術文書を書くことと同じです。

 

会議でうまく説明する方法を、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」の考え方を使って解説します。

 

技術文書

 

人財教育

 

2.書き方の第1原則を使う

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」の中でまず参考になるのが書き方の第1原則です。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」での第1原則は「書き手と読み手の違いを認識する」です。この第1原則を会話に当てはめると「話し手と聞き手の違いを認識する」になります。

 

書き手とは「知っている人」です。読み手とは「知らない人」です注1)。会話では、話し手とは「知っている人」聞き手とは「知らない人」です。

 

会議の中では、会議で説明する人(話し手)は「知っている人」説明する人以外の会議の出席者(聞き手)は「知らない人」です。会議で話すことを話し手は知っていますが聞き手(出席者)は知りません。
注1):内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)」参照

 

このため、会議では、聞き手の立場(知らない人の立場)に立ち「この内容をどのように説明したら内容が明確に伝わるか」を考えて話す必要があります。「この内容をどのように説明したら内容が明確に伝わるか」を考えるとき「自分が聞き手だったらどのように説明してほしいか」と考えることで説明方法がわかります。

 

例えば「ダラダラ説明しないでほしい」「説明内容の概要を初めに説明してほしい」「会議のポイントや結論を初めに説明してほしい」「決めたことに対する根拠を説明してほしい」のようなことです。書き方の第1原則の考え方を使って説明することが会議でうまく説明するうえでのスタートです。

次回に続きます。

 

【参考文献】

  • 森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日
◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ワークライフバランスを人材ポートフォリオで考える

 少子高齢化による人材不足から、女性の活用ニーズが高まっているようです。このあたりで、企業も個人も、ワークライフバランスについて、対応策を真剣に考える時期...

 少子高齢化による人材不足から、女性の活用ニーズが高まっているようです。このあたりで、企業も個人も、ワークライフバランスについて、対応策を真剣に考える時期...


わかりやすい答案を書く(技術士第二次試験対策を例に)

 例年、夏に実施される、技術士第二次試験の記述式試験で書く答案の書き方を例にわかりやすい答案を書くにはどうしたらいいのかを解説します。   ...

 例年、夏に実施される、技術士第二次試験の記述式試験で書く答案の書き方を例にわかりやすい答案を書くにはどうしたらいいのかを解説します。   ...


書くうえでのポイント かたまりに分けて書く (その1)

1. わかりやすい文書を書くうえでのポイント    「デザイン・ルールズ:伊達千代&内藤タカヒコ著(エムディエヌコーポレーション)」の中で著...

1. わかりやすい文書を書くうえでのポイント    「デザイン・ルールズ:伊達千代&内藤タカヒコ著(エムディエヌコーポレーション)」の中で著...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
職場の活動を人財育成と職場活性化の場にするには

 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...

 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...


オフィスでのカイゼン活動

   生産現場では一般的に行われているカイゼン活動ですが、オフィス(製品開発部門等を含む)ではまだ一般的とは言えません。生産現場とは違ってオフ...

   生産現場では一般的に行われているカイゼン活動ですが、オフィス(製品開発部門等を含む)ではまだ一般的とは言えません。生産現場とは違ってオフ...


【SDGs取り組み事例】インクルージョンされた職場環境において、新しい価値を生み出し続ける ソニー・太陽株式会社(大分県速見郡日出町)

1978年の設立以降、高品質なものづくりと障がい者雇用を続け、全社員のうち、障がいのある社員が約6割を占め、障がいの有無に関係なく誰もが生き生きと働く...

1978年の設立以降、高品質なものづくりと障がい者雇用を続け、全社員のうち、障がいのある社員が約6割を占め、障がいの有無に関係なく誰もが生き生きと働く...