「『数学的』話し方トレーニング」の著者が語る

開催日:2023年 1月12日(木)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    「うまく説明できない」と悩むビジネスパーソンが増えています。説明するという行為はビジネスの成果はもちろん、人からの信頼を得る(逆に失う)ことに直結するからでしょう。
    国内で唯一、数学的なビジネススキルを提唱するビジネス数学教育家・深沢真太郎氏は自ら「数学的な話し方」を実践し、プロの研修講師として高い評価を得てきました。他方、メディアで活躍する著名人や解説者の話し方にもやはり「数学的な話し方」という共通点があると主張。その内容を1冊の書籍「数学的・話し方トレーニング」にまとめて刊行することになりました。今回はその書籍の出版記念セミナーとして、説明がうまい人が無意識に行っている5つの動作を解説。明日からのビジネスコミュニケーションを劇的に変えるヒントをお持ち帰りいただけます。

    受講対象・レベル

    〇ビジネスコミュニケーションに課題を感じている方
    〇短時間で説得力ある話ができるようになりたい方
    〇従業員の伝える力やプレゼンスキルを高めたいとお考えの人材育成責任者・担当者

    セミナープログラム

    1.「数学的に話す」という発想
    2.数学とは説明である
    3.定義・分解・比較・構造化・モデル化
    4.評価されている著名人たちの話し方には共通点がある
    5.説明は「始め方」で決まってしまう
    6.説得力の正体を数学的に解き明かす
    7.話し方を決めるものは何か

    セミナー講師

    深沢 真太郎(ふかさわ しんたろう) 氏  

    ビジネス数学教育家
    BMコンサルティング株式会社 代表取締役
    一般社団法人日本ビジネス数学協会 代表理事

    数学的なビジネスパーソンを育成する「ビジネス数学」を提唱し、述べ1万人以上を指導してきた教育の第一人者。世界中の学校と企業で「ビジネス数学」が学べる世の中にすることを使命としている。

    日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。

    予備校講師から外資系企業の管理職などを経てビジネス研修講師として独立。大手企業・プロ野球球団・トップアスリートなどの教育研修を手がけ、一部企業とはアドバイザリー契約を締結し人材開発のサポートを行っている。

    さらにSMBC・三菱UFJ・みずほ・早稲田大学・産業能率大学などと提携し講座を提供。

    2018年には「ビジネス数学インストラクター制度」を立ち上げ、指導者育成にも従事している。

    テレビ番組の監修やラジオ番組のニュースコメンテーターなどメディア出演も多数。著作は国内累計25万部超。

    実用書のほか作家として小説も発表しており、多くのビジネスパーソンに読まれている。

    BMコンサルティング株式会社 代表取締役/一般社団法人日本ビジネス数学協会 代表理事/国内初のビジネス数学 検定1級AAA認定者/国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクター

    セミナー受講料

    1名につき 33,600円(税込)

    同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)

    受講について

    収録時間 1時間42分 テキストデータ(PDF形式)つき

    ■セミナーオンデマンドについて
    <1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
       Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
    <2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。


     

    受講料

    33,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    人財教育・育成   コミュニケーション

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    人財教育・育成   コミュニケーション

    関連記事

    もっと見る