プライドの本質とは、部下や後輩のプライドを尊重して、チームの力を最大限に引き出そう!

投稿日

プライドの本質とは、部下や後輩のプライドを尊重して、チームの力を最大限に引き出そう!

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 部下のプライドを傷つけないリーダーシップがチームを強くする理由

    「プライド」という言葉を聞くと、皆さんはどのような印象を持つでしょうか?誇り、自尊心、あるいは邪魔になる感情・・・・、様々な捉え方があると思います。 リーダーとしての皆さんにとって、部下や後輩のプライドは、チームを成長させる上で無視できない要素です。プライドを適切に尊重することができれば、チームの結束力は高まり、目標達成への原動力となります。反対に、それを傷つけてしまうと、チーム全体の士気が低下し、目標から遠ざかってしまうこともあります。今回は、プライドの本質を心理学的な視点から解説し、それをリーダーシップやチームビルディングにどう活かすか、について考えてみましょう。

     

    プライドを守られた部下は、自信を持って行動し、リーダーやチームを信頼します。結果として、チーム全体が前向きで活力に満ちた雰囲気を持つようになるでしょう。リーダーとして、部下や後輩のプライドを尊重することは、単なる気配りではありません。それは、チームの力を最大限に引き出すための重要なスキルであり、責任です。

     

    2. プライドの本質を理解する

    まず、プライドとは何でしょうか? プライドは、自分自身に価値を感じる感情、いわゆる自己肯定感や自己効力感と密接に関連しています。発達心理学によると、プライドは、自己意識が発達する中で徐々に形成されるとされています。幼い頃、親や周囲から褒められることで芽生えた「自分には価値がある」という感覚が、成長とともに発展していきます。

     

    (1)健全なプライドと歪んだプライド

    心理学的に見ると、プライドには大きく分けて2...

    プライドの本質とは、部下や後輩のプライドを尊重して、チームの力を最大限に引き出そう!

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 部下のプライドを傷つけないリーダーシップがチームを強くする理由

      「プライド」という言葉を聞くと、皆さんはどのような印象を持つでしょうか?誇り、自尊心、あるいは邪魔になる感情・・・・、様々な捉え方があると思います。 リーダーとしての皆さんにとって、部下や後輩のプライドは、チームを成長させる上で無視できない要素です。プライドを適切に尊重することができれば、チームの結束力は高まり、目標達成への原動力となります。反対に、それを傷つけてしまうと、チーム全体の士気が低下し、目標から遠ざかってしまうこともあります。今回は、プライドの本質を心理学的な視点から解説し、それをリーダーシップやチームビルディングにどう活かすか、について考えてみましょう。

       

      プライドを守られた部下は、自信を持って行動し、リーダーやチームを信頼します。結果として、チーム全体が前向きで活力に満ちた雰囲気を持つようになるでしょう。リーダーとして、部下や後輩のプライドを尊重することは、単なる気配りではありません。それは、チームの力を最大限に引き出すための重要なスキルであり、責任です。

       

      2. プライドの本質を理解する

      まず、プライドとは何でしょうか? プライドは、自分自身に価値を感じる感情、いわゆる自己肯定感や自己効力感と密接に関連しています。発達心理学によると、プライドは、自己意識が発達する中で徐々に形成されるとされています。幼い頃、親や周囲から褒められることで芽生えた「自分には価値がある」という感覚が、成長とともに発展していきます。

       

      (1)健全なプライドと歪んだプライド

      心理学的に見ると、プライドには大きく分けて2つの形があります。

      ① 健全なプライド 努力や成果に基づいて感じる自尊心

      これは人間関係を良好に保ち、目標達成を後押しする力となります。

       

      ② 歪んだプライド 自分を過剰に守ろうとする態度から生まれる感情

      他者を軽視したり、必要以上に自己防衛的になったりすることがあります。この背景には、不安や低い自己肯定感が隠れていることが多いです。

       

      リーダーとして大切なのは、部下の健全なプライドを育み、歪んだプライドに対して適切にアプローチすることです。

       

      (2)プライドを尊重することがチームに与える影響

      プライドを尊重するリーダーは、部下や後輩に「自分は尊重されている」と感じさせ、次のような効果をもたらします。

       

      ①自己効力感の向上

      「自分には価値がある」「自分の努力が認められている」と感じると、人は自信を持ち、より高い目標に向かって努力するようになります。

       

      ②心理的安全性の向上

      部下が「自分の意見を言っても否定されない」「失敗してもリーダーはサポートしてくれる」と感じる環境は、イノベーションや問題解決力を高めます。

       

      ③チームの結束力を強化

      プライドを傷つけないリーダーシップは、信頼関係を築きます。信頼はチームの土台であり、結束力を強化する重要な要素です。

       

      (3)プライドを傷つけるリーダーのリスク

      逆に、プライドを傷つけるリーダーは、次のようなリスクを招きます。

       

      ①モチベーションの低下

      批判ばかり受けると、人は「自分には価値がない」と感じ、積極的に行動する意欲を失います。

       

      ②チームの分裂

      プライドを傷つけられたメンバーは、リーダーや同僚に対して不信感を抱きます。その結果、チームの一体感が失われ、協力が難しくなります。

       

      ③消極的な姿勢の助長

      「どうせ何をしても認められない」と感じると、挑戦する意欲が失われ、保守的な態度が増えてしまうことがあります。

       

      3. プライドを尊重するための具体的なリーダーシップの実践

      では、プライドを尊重し、チームビルディングに活かすためには、どのような行動が必要でしょうか?

       

      ①成果だけでなくプロセスを評価する

      結果だけに注目するのではなく、努力や成長のプロセスを認めることが重要です。例えば、部下が挑戦して失敗した場合、「挑戦したこと」や「得られた学び」を称賛することで、モチベーションを維持できます。

       

      ②建設的なフィードバックを与える

      批判を避け、改善点を伝える際には、具体的かつ前向きな言葉を選びましょう。例えば、「ここを直せばもっと良くなるね」といった声かけが挙げられます。

       

      ③公開の場で批判しない

      チーム全体の前で批判すると、部下のプライドを大きく傷つけます。改善点の指摘は、個別の場で行うことを心がけましょう。

       

      ④称賛を惜しまない

      良い成果を出したメンバーやチーム全体を、積極的に称賛することは、プライドを育む上で効果的です。ただし、称賛が表面的だったり、不公平に感じられると逆効果になるため、誠実さが求められます。

       

      ⑤部下の意見に耳を傾ける

      「自分の意見がリーダーに受け入れられている」と部下が感じると、リーダーへの信頼感が高まり、チームの一体感が増します。

       

      リーダーとして、部下や後輩のプライドを尊重することは、単なる気配りではありません。それは、チームの力を最大限に引き出すための重要なスキルであり、責任です。プライドを守られた部下は、自信を持って行動し、リーダーやチームを信頼します。結果として、チーム全体が前向きで活力に満ちた雰囲気を持つようになるでしょう。あなたのリーダーシップによって、部下が「このチームの一員であることが誇りだ」と感じられるような環境をつくることができれば、それは何よりも素晴らしい成果です。今日から、部下のプライドを尊重し、チームを一歩先へ導くリーダーシップを実践してみましょう。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      知って得する人的資源マネジメント、自律性 【連載記事紹介】 

        【目次】 ◆ 自律している人の振る舞いとは 自律している人がどういう振る舞いをするのかを考えましょう。自律した人の振る...

        【目次】 ◆ 自律している人の振る舞いとは 自律している人がどういう振る舞いをするのかを考えましょう。自律した人の振る...


      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)

        【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その4)へのリンク】  今回から、「内容が...

        【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その4)へのリンク】  今回から、「内容が...


      OJCCとは(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その101)

        1. はじめに 表2-1の喫緊の課題の9番目「離職率が高い」は、折角の縁があって入社した社員が、短期間で離職するという中小企業にとっ...

        1. はじめに 表2-1の喫緊の課題の9番目「離職率が高い」は、折角の縁があって入社した社員が、短期間で離職するという中小企業にとっ...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人財教育・人材育成、負け試合、失敗とわかっても投げやりにならずに取り組むこと

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      【SDGs取組み事例】事業性質にとらわれず、“SDGsに貢献可能なものは何か”を皆で考える エスティーティー株式会社(神奈川県秦野市)

      【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. 従業員の意識改革や職場環境の整備などに取り組む エスティーティー株式...

      【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. 従業員の意識改革や職場環境の整備などに取り組む エスティーティー株式...


      目標達成の決定打、頭のキャパの空きスペースを作るには

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...