内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)

更新日

投稿日

技術文書

 

【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その4)へのリンク】 

今回から、「内容が明確に伝わる技術文書」の書き方について解説します。

 

1.内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目

以下の4項目を「理解・習得・実践」することで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

  • (1)重要なことを理解する
  • (2)書き方の技術を習得する
  • (3)必要なことを理解する
  • (4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する

 

(1)重要なことを理解する

これは、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで重要なことを理解することです。重要なこととは、「技術文書を書く目的」や「“伝わる”と“明確に伝わる”の違い」などです。これらを理解することで、内容が明確に伝わる技術文書を書く必要性がわかります。これまでの4回で解説したことは「重要なことを理解する」に関する内容です。

 

(2)書き方の技術を習得する

これは、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」を習得することです。書き方の技術とは、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」です。これらは、内容が明確に伝わる技術文書の書き方の中心となる内容です。

 

(3)必要なことを理解する

これは、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで必要なことを理解することです。必要なこととは、「伝える内容を明確に理解していること」と「頭の中を整理すること」です。これらを理解することで、書き手が、伝える内容を理解しかつ整理できていることの重要性がわかります。

 

(4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する

これは、継続学習(日々のオンザジョブトレーニング)をすることです。日々のオンザジョブトレーニングの実践で、内容が明確に伝わる技術文書の書き方が習得できます。また、書き方がレベルアップします。「継続は力なり」です。

 

内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目のうち、「重要なことを理解する」についてはこれまで4回にわたり解説しました。次回から「書き方の技術を習得する」、「必要なことを...

技術文書

 

【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その4)へのリンク】 

今回から、「内容が明確に伝わる技術文書」の書き方について解説します。

 

1.内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目

以下の4項目を「理解・習得・実践」することで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

  • (1)重要なことを理解する
  • (2)書き方の技術を習得する
  • (3)必要なことを理解する
  • (4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する

 

(1)重要なことを理解する

これは、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで重要なことを理解することです。重要なこととは、「技術文書を書く目的」や「“伝わる”と“明確に伝わる”の違い」などです。これらを理解することで、内容が明確に伝わる技術文書を書く必要性がわかります。これまでの4回で解説したことは「重要なことを理解する」に関する内容です。

 

(2)書き方の技術を習得する

これは、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」を習得することです。書き方の技術とは、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」です。これらは、内容が明確に伝わる技術文書の書き方の中心となる内容です。

 

(3)必要なことを理解する

これは、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで必要なことを理解することです。必要なこととは、「伝える内容を明確に理解していること」と「頭の中を整理すること」です。これらを理解することで、書き手が、伝える内容を理解しかつ整理できていることの重要性がわかります。

 

(4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する

これは、継続学習(日々のオンザジョブトレーニング)をすることです。日々のオンザジョブトレーニングの実践で、内容が明確に伝わる技術文書の書き方が習得できます。また、書き方がレベルアップします。「継続は力なり」です。

 

内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目のうち、「重要なことを理解する」についてはこれまで4回にわたり解説しました。次回から「書き方の技術を習得する」、「必要なことを理解する」および「日々のオンザジョブトレーニングを実践する」について解説します。

 

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる」 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる(その1)

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...


問題解決をあきらめない力、問題解決レジリエンスとは

  問題が起こるたびに、面倒くささや喪失感が沸き起こり、根本的原因を追及しないまま、それを繰り返す。これが続くと、問題解決力そのものが低下...

  問題が起こるたびに、面倒くささや喪失感が沸き起こり、根本的原因を追及しないまま、それを繰り返す。これが続くと、問題解決力そのものが低下...


A3判の用紙1枚で概要版を作成する

1. わかりやすい文書を書く力がレベルアップする  自分が担当した業務の概要版をA3判の用紙1枚で作成してください。A3判の用紙1枚で業務の概要版を...

1. わかりやすい文書を書く力がレベルアップする  自分が担当した業務の概要版をA3判の用紙1枚で作成してください。A3判の用紙1枚で業務の概要版を...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
中国のクリーン化担当女性の事例

 私が足繁く通っていた、中国の工場の女性クリーン化担当の話です。その工場は上海から車で2時間ほどのところにあり、約1万人の社員を抱えていました。その女性は...

 私が足繁く通っていた、中国の工場の女性クリーン化担当の話です。その工場は上海から車で2時間ほどのところにあり、約1万人の社員を抱えていました。その女性は...


品質管理教育の重要ポイント

 教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今...

 教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今...


自部門の数値把握:物流管理者の育て方(その2)

  ◆ 自部門の数値把握 現場に入りがちな管理者はそれが管理者として当たり前の仕事、かつ褒められてしかるべき行為だと考えている節があります。もし管...

  ◆ 自部門の数値把握 現場に入りがちな管理者はそれが管理者として当たり前の仕事、かつ褒められてしかるべき行為だと考えている節があります。もし管...