常に書けるようにする 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その42)

投稿日

技術文書

 

1.内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」で次のことを書きました。

 

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その41)へのリンク】 

1.日々のオンザジョブトレーニングとは

 

以下の4項目を「理解・習得・実践」することで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

①重要なことを理解する

「“技術文書を書くこと”について考える( その1 から 4 )」で解説しました。

 

②書き方の技術を習得する

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方( その2 から 29 )」で解説しました。

 

③必要なことを理解する

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方( その30 から 35 )」で解説しました。

 

④日々のオンザジョブトレーニングを実践する

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方( その36 から 41 )」で解説しました。

 

この4項目をセットで学ぶことが、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」を学ぶ上での特徴です。

 

2.“常に”書けるようにする

セットの4項目とは、既述したように以下の内容です。

  • ①重要なことを理解する
  • ②書き方の技術を習得する
  • ③必要なことを理解する
  • ④日々のオンザジョブトレーニングを実践する

これら4項目は以下のような内容です。

  • 「重要なことを理解する」とは、内容が明確に伝わる技術文書を書くとき“常に”認識すべきことです。
  • 「書き方の技術を習得する」とは、内容が明確に伝わる技術文書を具体的に書くとき“常に”必要なことです。
  • 「必要なことを理解する」とは、内容が明確に伝わる技術文書を書くため書き手の頭の中を“常に”整えることです。
  • 「日々のオンザジョブトレーニングを実践する」とは、内容が明確に伝わる技術文書を“常に”書くために継続して実践すべきことです。

 

これらの内容を認識するうえで重要なキーワードは“常に”です。仕事上で書くあらゆる技術文書に対して、内容が明確に伝わる技術文書が書けるようにするため“常に”というキーワードが必要です。例えば、「業務や研究の報告書は内容が明確に伝わるように書けるが、メールでは書けない」ということがないようにするためです。

 

これらの4項目での“常に”を意識することで、「仕事上で書くあらゆる技術文書に対して“常に”内容が明確に伝わるように書こう」という意識になります。

 

これらの4項目はセットです。どれか一つでも欠けると内容が明確に伝わる技術文書を“常に”書くことはできません。セットで学ぶことが、内容が明確に伝わる技術文書を“常に”書くためのポイントです。

次回に続きます。

 

【参考文献】

  • 森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日
  • ...

技術文書

 

1.内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」で次のことを書きました。

 

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その41)へのリンク】 

1.日々のオンザジョブトレーニングとは

 

以下の4項目を「理解・習得・実践」することで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

①重要なことを理解する

「“技術文書を書くこと”について考える( その1 から 4 )」で解説しました。

 

②書き方の技術を習得する

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方( その2 から 29 )」で解説しました。

 

③必要なことを理解する

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方( その30 から 35 )」で解説しました。

 

④日々のオンザジョブトレーニングを実践する

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方( その36 から 41 )」で解説しました。

 

この4項目をセットで学ぶことが、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」を学ぶ上での特徴です。

 

2.“常に”書けるようにする

セットの4項目とは、既述したように以下の内容です。

  • ①重要なことを理解する
  • ②書き方の技術を習得する
  • ③必要なことを理解する
  • ④日々のオンザジョブトレーニングを実践する

これら4項目は以下のような内容です。

  • 「重要なことを理解する」とは、内容が明確に伝わる技術文書を書くとき“常に”認識すべきことです。
  • 「書き方の技術を習得する」とは、内容が明確に伝わる技術文書を具体的に書くとき“常に”必要なことです。
  • 「必要なことを理解する」とは、内容が明確に伝わる技術文書を書くため書き手の頭の中を“常に”整えることです。
  • 「日々のオンザジョブトレーニングを実践する」とは、内容が明確に伝わる技術文書を“常に”書くために継続して実践すべきことです。

 

これらの内容を認識するうえで重要なキーワードは“常に”です。仕事上で書くあらゆる技術文書に対して、内容が明確に伝わる技術文書が書けるようにするため“常に”というキーワードが必要です。例えば、「業務や研究の報告書は内容が明確に伝わるように書けるが、メールでは書けない」ということがないようにするためです。

 

これらの4項目での“常に”を意識することで、「仕事上で書くあらゆる技術文書に対して“常に”内容が明確に伝わるように書こう」という意識になります。

 

これらの4項目はセットです。どれか一つでも欠けると内容が明確に伝わる技術文書を“常に”書くことはできません。セットで学ぶことが、内容が明確に伝わる技術文書を“常に”書くためのポイントです。

次回に続きます。

 

【参考文献】

  • 森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日
◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術系ビジネスリーダーの養成 (その2)

【目次】 【技術系ビジネスリーダー養成 連載目次】 1、技術者の2つのキャリアパス 2、海外市場で事業成果を出せる技術系ビジ...

【目次】 【技術系ビジネスリーダー養成 連載目次】 1、技術者の2つのキャリアパス 2、海外市場で事業成果を出せる技術系ビジ...


書く力、説明する力 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その47)

  ◆「書く力」と「説明する力」を同時に鍛える 1.書く能力が高い人は説明する能力も高い 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その4...

  ◆「書く力」と「説明する力」を同時に鍛える 1.書く能力が高い人は説明する能力も高い 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その4...


改善魂に火を着け改善力を高めるには、失敗を恐れない安心感が大切!

     【目次】 今回は、改善魂に火を着け改善力を高めるには、失敗を恐れない安心感が大切と言う話題で...

     【目次】 今回は、改善魂に火を着け改善力を高めるには、失敗を恐れない安心感が大切と言う話題で...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、嫌われないことと好かれること

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラ...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラ...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その3)

    やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。   これまで...

    やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。   これまで...


人財教育・人材育成、評価ポイントと得意分野

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...