人財教育・人材育成、自分自身の感覚を研ぎ澄まして雰囲気言葉に要注意

投稿日

人財教育・人材育成、自分自身の感覚を研ぎ澄まして雰囲気言葉に要注意

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 自分自身の感覚を研ぎ澄まして雰囲気言葉に要注意

    聞こえの良い見出しやフレーズがあります。「アットホームな職場」はもはやネタにされていますが、他にもやりがいのある仕事、急成長の業種、悩みに寄り添う、成長できるなど色々なワード(雰囲気言葉)があります。これらフレーズを使うこと自体は構いませんが、人によってその具体的な内容やイメージが異なることに注意しなければなりません。例えば「やりがいのある仕事」と言っても、たくさんの成果を出すこと、多くの顧客と関わること、1つの大規模な仕事をすること、人を育てることなど色々な仕事があります。自分にとって「やりがいのある仕事」が、相手にとって「やりがいのある仕事」と必ずしもイコールではないのです。

     

    広告に見られるフレーズには具体...

    人財教育・人材育成、自分自身の感覚を研ぎ澄まして雰囲気言葉に要注意

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 自分自身の感覚を研ぎ澄まして雰囲気言葉に要注意

      聞こえの良い見出しやフレーズがあります。「アットホームな職場」はもはやネタにされていますが、他にもやりがいのある仕事、急成長の業種、悩みに寄り添う、成長できるなど色々なワード(雰囲気言葉)があります。これらフレーズを使うこと自体は構いませんが、人によってその具体的な内容やイメージが異なることに注意しなければなりません。例えば「やりがいのある仕事」と言っても、たくさんの成果を出すこと、多くの顧客と関わること、1つの大規模な仕事をすること、人を育てることなど色々な仕事があります。自分にとって「やりがいのある仕事」が、相手にとって「やりがいのある仕事」と必ずしもイコールではないのです。

       

      広告に見られるフレーズには具体性が低いものが多いです。あまり詳細に記述すると多くの人が集まりにくいからです。これも一つの商売です。しかし、自分自身にとって例えば「やりがいのある仕事」がどのようなことか把握しておくことは大事です。他にも自己成長や経験についても認識しましょう。単に成果が欲しい、と言ってやみくもに行動するよりも、これらのことを自分で認識すると余計な行動が減って、成果を出す時間も早くなります。そして、自分自身の感覚が研ぎ澄まされると、周りの雰囲気言葉に無駄に影響されずに自分のやることを淡々とこなせるようになります。

       

      2. 不安や心配の癖

      人は常に頭を使って色々なことを考えます。計画や企画などももちろん考えます。しかし、時には考える必要のないことも考えます。不安や心配などです。自分のプレゼンに対して相手は何を思うのだろうか、納得してくれるだろうか、失敗しないだろうか、など考えることがあります。ですが、このような単なる相手の印象や感想について考えることは意味がありません。考えることは自分のプレゼンが通るか通らないか、通るためには何を伝えなければならないか、などです。

       

      しかし、やっかいなことに不安や心配な考え事は1日中常につきまといます。そして適切な考えを邪魔します。自分では「そんなことは無い」と思っていても、気が付くと不安や心配について考えています。この不安や心配はいくら考えても相手がどのような感想や判断をするのか分からないので答えや結論がでません。そのため、頭の中で堂々巡りすることになります。これが時間の無駄なのはもちろんですが、「考える」という労力も無駄にしていることになります。そして、本当に考えなければならないことに使う時間や労力が大きく損なわれます。

       

      これは頭の中でほぼ無意識的に行われているので、無駄な考えをしていることに自分で気づく必要があります。自分で気づいて自覚できれば、無駄な考えはなくなります。無駄な世界にハマっていると気づきにくくなります。これも目に見える癖と同様に考えの癖なので、意識して直すことができます。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      新人教育の新しい潮流とは、学生時代と大きく異なる社会人の学び方

        新人の輝く学びを支援し、チーム力を加速する秘訣!今回は、新人指導の新しい潮流についてのおはなしです。 【目次】 1...

        新人の輝く学びを支援し、チーム力を加速する秘訣!今回は、新人指導の新しい潮流についてのおはなしです。 【目次】 1...


      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その37)

        「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その36)」で、日々のオンザジョブトレーニングでの「会話を通したトレーニング」の概要を解説しまし...

        「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その36)」で、日々のオンザジョブトレーニングでの「会話を通したトレーニング」の概要を解説しまし...


      マンネリからの脱出 (その1)

      1.マンネリ化現象とは   カエルを二匹取ってきて、一匹を水を入れた鍋に入れる。その鍋を徐々に温める。温度の変化が徐々であるので、カエルはなんの不安も持...

      1.マンネリ化現象とは   カエルを二匹取ってきて、一匹を水を入れた鍋に入れる。その鍋を徐々に温める。温度の変化が徐々であるので、カエルはなんの不安も持...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人財教育・人材育成、自分と相手を区別してしまった結果の泥沼化

      【目次】 1. 区別 私たちは日常生活の中で色々な区別をします。若者と年配、上司と部下など様々です。仕事の場合は役割によって区別す...

      【目次】 1. 区別 私たちは日常生活の中で色々な区別をします。若者と年配、上司と部下など様々です。仕事の場合は役割によって区別す...


      人財教育・人材育成、流れを変えるために行動して自分を客観的に見る

         【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...

         【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...


      人財教育・人材育成、固執、本人が自覚することが固執から解放される一番の方法

      【目次】 1. 固執、本人が自覚することが固執から解放される一番の方法 「なんとか自力で解決しよう」とやっきになっても、焦ってばか...

      【目次】 1. 固執、本人が自覚することが固執から解放される一番の方法 「なんとか自力で解決しよう」とやっきになっても、焦ってばか...