【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その2)営業職

更新日

投稿日

【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その2)営業職

前回の【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その1)に続けて、今回はその2です。2022年11月総務省統計局が発表した「労働力調査(基本集計)2022年10月分」によると、15歳以上の人口1億1,037万人に対して労働力人口は6,933万人、そのうちの就業者数は6,755万人となっています。そして、2021年の発表では、労働力人口6,667万人について職業別就業者数を見ると、次のようです。 

  • 1位・・・事務従事者 1,378万人(全体の20.7%)
  • 2位・・・専門的・技術的職業従事者 1,255万人(同18.8%)
  • 3位・・・生産工程従事者 858万人(同12.9%)
  • 4位・・・販売従事者 842万人(同12.6%)
  • 5位・・・サービス業従事者 802万人(同12.0%) 

営業職従事者の割合は、全体の4位となっています。また、新卒採用における営業職希望者は、一般的に文系学生は全体の約7割と言われています。ところが、エン・ジャパン株式会社が2022年6月に発表した「企業の人材不足」実態調査(525社回答)によると、 人材不足を実感する企業は82%もあります。 

 

1. 営業職の退職者対策

【人材不足の職種】

  • 1位:営業職 28%
  • 2位:技術職・エンジニア 20%
  • 3位:パシフィック職(経理・総務など)13% 

【人材不足の原因】

  • 1位:退職における欠員 60%
  • 2位:中途採用できず 43%
  • 3位:既存業務拡大 26% 

【人材不足対策】

  • 1位:人材採用強化 76%
  • 2位:既存業務の効率化 30%
  • 3位:既存社員の教育・能力向上 27% 

 

以上から、新卒では大いに人気のある営業職ですが、早期離職などで離脱してしまうため、結果欠員が出来てしまう。そのため、各企業がやっきになって採用活動を行っているということです。では、この状況をどのように改善をどうすればよいのでしょうか?ここは、人材不足対策第3位にある「教育・能力向上」しかありません。まずは育成をして、退職者を出さないにする。このことにつきます。 

 

2. 営業職の人材教育・学び直し

従来の教育は、教育をする側の考えで行っていました。今が時代が変わって、教育を受ける側、若手営業マンが求めていることを理解して、求める教育の実践をする。それが正解です。彼らが求める効率的に営業を習得し、かつ、やりがいを感じるためのやり方です。それは、次のポイントです。

  1. 背中を見せるのではなく、「お手本」を見せる
  2. わかりやすい、彼らがわかる言葉でアドバイスをする
  3. 良いところを褒めて、ねぎらいのことばをかける

そして、こののポイントを実践するためには、あらためて学び直しとして、営業の基本をわかりやすく説明するノウハウが必要です。そのためには、次のポイントです。

  1. 営業での専門用語をきちんと解...

【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その2)営業職

前回の【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その1)に続けて、今回はその2です。2022年11月総務省統計局が発表した「労働力調査(基本集計)2022年10月分」によると、15歳以上の人口1億1,037万人に対して労働力人口は6,933万人、そのうちの就業者数は6,755万人となっています。そして、2021年の発表では、労働力人口6,667万人について職業別就業者数を見ると、次のようです。 

  • 1位・・・事務従事者 1,378万人(全体の20.7%)
  • 2位・・・専門的・技術的職業従事者 1,255万人(同18.8%)
  • 3位・・・生産工程従事者 858万人(同12.9%)
  • 4位・・・販売従事者 842万人(同12.6%)
  • 5位・・・サービス業従事者 802万人(同12.0%) 

営業職従事者の割合は、全体の4位となっています。また、新卒採用における営業職希望者は、一般的に文系学生は全体の約7割と言われています。ところが、エン・ジャパン株式会社が2022年6月に発表した「企業の人材不足」実態調査(525社回答)によると、 人材不足を実感する企業は82%もあります。 

 

1. 営業職の退職者対策

【人材不足の職種】

  • 1位:営業職 28%
  • 2位:技術職・エンジニア 20%
  • 3位:パシフィック職(経理・総務など)13% 

【人材不足の原因】

  • 1位:退職における欠員 60%
  • 2位:中途採用できず 43%
  • 3位:既存業務拡大 26% 

【人材不足対策】

  • 1位:人材採用強化 76%
  • 2位:既存業務の効率化 30%
  • 3位:既存社員の教育・能力向上 27% 

 

以上から、新卒では大いに人気のある営業職ですが、早期離職などで離脱してしまうため、結果欠員が出来てしまう。そのため、各企業がやっきになって採用活動を行っているということです。では、この状況をどのように改善をどうすればよいのでしょうか?ここは、人材不足対策第3位にある「教育・能力向上」しかありません。まずは育成をして、退職者を出さないにする。このことにつきます。 

 

2. 営業職の人材教育・学び直し

従来の教育は、教育をする側の考えで行っていました。今が時代が変わって、教育を受ける側、若手営業マンが求めていることを理解して、求める教育の実践をする。それが正解です。彼らが求める効率的に営業を習得し、かつ、やりがいを感じるためのやり方です。それは、次のポイントです。

  1. 背中を見せるのではなく、「お手本」を見せる
  2. わかりやすい、彼らがわかる言葉でアドバイスをする
  3. 良いところを褒めて、ねぎらいのことばをかける

そして、こののポイントを実践するためには、あらためて学び直しとして、営業の基本をわかりやすく説明するノウハウが必要です。そのためには、次のポイントです。

  1. 営業での専門用語をきちんと解説できる
  2. 営業の頭から終わりまでをすべて丁寧に指導できる
  3. 彼らのモチベーションにつながる語彙力を持つ

 

このポイントを達成するのは、とても大変です。というのも、先輩のみなさまは、ほぼ我流で今までやってきました。彼らを子供を育てるようにしっかりと指導するのは、意外と難しいのです。なぜなら、ベテラン先輩社員は、我流なので、細かく丁寧にすべてを実践していないはず。飛ばしてやっていることも多々あります。必要な細かな説明や、今風の解釈・学び直しなど知らないことだらけです。

 

ですから、原点に帰って、1つ1つ丁寧に進めていく。お手本を見せながら、彼らが理解できるように、1つ1つ丁寧に解説・学び直しを加えます。そして、うまくいったら褒める。何が良かったのかを含め解説を入れながら褒める。褒めて、モチベーションアップを図る。学び直しは、なかなかの工程です。 

【若手営業マンが会社に求めるもの】

  • 1位 営業研修の質的な向上
  • 2位 社内教育体制の整備
  • 3位 上司・先輩側の指導スキル向上、マニュアル・ドキュメントなどの充実化 

 

このように、会社側の教育に対する質の向上を求めています。彼らはいつも「教えていただいて・・・」という姿勢です。それに応えることが出来るか否かで、営業マンの定着が決まります!つまり、受け手に合わせた学び直し教育が実施できるか、そこに掛かっています。よって、指導する側は、あらためて、営業の学び直しが必要となります。

 

次回に続きます。

【出典】株式会社トライアングル・トラストHPより、筆者のご承諾により編集して掲載。

 【ものづくり セミナーサーチ】 :国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

安田 真浪

人材開発のコンサルティングはお任せください! 産学官に広いネットワークを持ち、さまざまな業界の課題解決を行います。

人材開発のコンサルティングはお任せください! 産学官に広いネットワークを持ち、さまざまな業界の課題解決を行います。


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
やろうと思っているけど できないことばかりの克服【連載記事紹介】

  やろうと思っているけど できないことばかりのの克服 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆やろうと思っているけど できないこ...

  やろうと思っているけど できないことばかりのの克服 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆やろうと思っているけど できないこ...


OJCCとは(5)知識の育成 【快年童子の豆鉄砲】(その105)

       1. 技能者・技術者の育成 OJCCの説明の最初は「企業が社員に求める能力10項目」(表84...

       1. 技能者・技術者の育成 OJCCの説明の最初は「企業が社員に求める能力10項目」(表84...


人財育成(その15) クリーン化について(その110)

  ◆現場に足を運ぶことの大切さ 良く、三現主義と言います。現場に行って、現物はどうか、現実はどうか、を確認することです。何か問題がある...

  ◆現場に足を運ぶことの大切さ 良く、三現主義と言います。現場に行って、現物はどうか、現実はどうか、を確認することです。何か問題がある...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】自然と社会との共生を目指して 日本テクノ株式会社

従業員主体で環境保護、サステナビリティへの取り組み SDGs(持続可能な開発目標)の観点からみても重要な取り組みとして注目されている「エコチューニン...

従業員主体で環境保護、サステナビリティへの取り組み SDGs(持続可能な開発目標)の観点からみても重要な取り組みとして注目されている「エコチューニン...


人財教育・人材育成、解決すべき問題と避けるべき問題とは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その1)

  やろうと思っているけどできないことってありますね。ぼくもやろうと思っていることがたくさんあるのにできないことばかりです。コーチングでもよく...

  やろうと思っているけどできないことってありますね。ぼくもやろうと思っていることがたくさんあるのにできないことばかりです。コーチングでもよく...